永村 一雄 | 大阪市立大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
永村 一雄
大阪市立大学生活科学研究科
-
永村 一雄
大阪市立大学大学院生活科学研究科
-
鍋島 美奈子
大阪市立大学
-
深井 一夫
横浜国立大学
-
中根 芳一
大阪市立大学生活科学部
-
永村 一雄
大阪市立大学大学院生活科学部居住環境学科
-
井川 憲男
株式会社竹中工務店
-
井川 憲男
大阪市立大学生活科学研究科
-
二宮 秀與
大阪市立大学大学院生活科学研究科
-
長井 達夫
大阪市立大学
-
鍋島 美奈子
大阪市立大学大学院工学研究科
-
井川 憲男
大阪市立大学大学院生活科学研究科
-
永村 悦子
園田学園女子大学短期大学部
-
鄭 華美
大阪市立大学生活科学研究科
-
酒井 英樹
大阪市立大学
-
鎌田 元康
東京大学
-
二宮 秀興
長岡造形大学
-
阪井 美樹
大阪市立大学
-
尾山 誠
(株)大和ハウス工業
-
永村 一雄
大阪市立大学大学院
-
西口 智
大阪ガス
-
坂上 恭助
明治大学
-
酒井 英樹
大阪市立大学大学院生活科学研究科
-
二宮 秀與
長岡造形大学
-
深井 一夫
横浜国立大学大学院工学研究院
-
河原 ゆう子
東邦ガスリビング営業部
-
前 真之
東京大学大学院工学系研究科
-
河原 ゆう子
東邦ガス株式会社リビング技術グループ
-
阪井 美樹
大阪市立大学大学院生活科学研究科
-
前 真之
東京大学
-
齋藤 輝幸
名古屋大学
-
三木 信博
大阪市立大学大学院工学研究科
-
武中 愛
大阪市立大学生活科学研究科
-
前 真之
東京大学大学院
-
鎌田 元康
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
岸本 行央
大阪ガス(株)
-
西口 智
大阪ガス(株)
-
二宮 秀與
鹿児島大学工学部建築学科
-
河原 ゆう子
大阪市立大学大学院
-
河原 ゆう子
東邦ガス株式会社リビング営業部
-
呂 思強
四川大学
-
市川 憲良
東京都立短期大学
-
岩本 静男
神奈川大学
-
小林 春奈
大阪市立大学大学院生活科学研究科前期博士課程
-
飯尾 昭彦
日本女子大学
-
永村 悦子
大阪市立大学生活科学部
-
石渡 博
石川高専
-
土川 忠浩
県立姫路工業大学環境人間学部環境人間学科
-
土川 忠浩
兵庫県立大学環境人間学部
-
三木 信博
大阪市立大学工学部建築学科
-
土川 忠浩
兵庫県立大学
-
土井 正
大阪市立大学
-
秋元 孝之
芝浦工業大学
-
大橋 真紀
九州大学総合理工学府
-
永村 悦子
神戸松蔭女子学院短期大学
-
呂 思強
大阪市立大学生活科学研究科
-
倉渕 隆
東京理科大学
-
岩田 秀和
関東学院大学
-
徳富 直子
日本女子大学
-
金 恵英
大阪市立大学
-
岩本 靜男
神奈川大学
-
坂本 雄三
東京大学
-
樋口 誠六
東京大学
-
坊垣 和明
建設省建築研究所
-
張 玲
大阪市立大学
-
二宮 秀與
長岡造形大学環境デザイン学科
-
宮武 良和
松下電工(株)
-
飯尾 昭彦
日本女子大学家政学部住居学科
-
桑沢 保夫
独立行政法人建築研究所
-
秋元 孝之
関東学院大学
-
坊垣 和明
建築研究所
-
大塚 雅之
関東学院大学
-
河原 ゆう子
東邦ガス(株)リビング技術部
-
河原 ゆう子
名古屋大学環境医学研究所高次神経統御部門
-
河原 ゆう子
東邦ガス(株)
-
秋元 孝之
芝浦工業大学工学部建築工学科
-
二宮 秀與
鹿児島大学
-
秋元 孝之
編集委員会:関東学院大学
-
伊與田 浩志
大阪市立大学大学院工学研究科 機械物理系専攻
-
伊與田 浩志
大阪市立大学
-
樋口 誠六
東京大学大学院
-
松前 和則
東京ガス株式会社
-
江本 圭輔
芝浦工業大学大学院工学研究科建設工学専攻
-
石渡 博
国立石川工業専門学校
-
西尾 雄彦
大阪ガス(株)
-
小上 佳子
大阪市立大学
-
樋口 誠六
(株)松下・樋口・翠建築研究室
-
樋口 誠六
東大
-
秋元 孝之
関東学院大 工
-
伊藤 博
東京都水道局
-
桑沢 保夫
(独) 建築研究所
-
尾山 誠
大和ハウス工業(株)
-
二宮 秀與
長岡造形大学造形学部環境デザイン学科
-
桑沢 保夫
(独)建築研究所
-
角谷 三夫
奥村組 技術研究所
-
桑沢 保夫
建築研究所
-
角谷 三夫
奥村組技術研究所
-
二宮 秀輿
長岡造形大学
-
坂本 雄三
東京大学工学系研究科建築学専攻
-
吉野 博
東北大学大学院工学研究科
-
栃原 裕
九州大学大学院芸術工学研究院
-
村上 周三
建築研究所
-
長谷川 兼一
秋田県立大学
-
絵内 正道
北海道大学工学研究科
-
須永 修通
東京都立大学
-
赤坂 裕
鹿児島工業高等専門学校
-
大竹 伸明
横浜国立大学大学院
-
松本 真一
秋田県立大学
-
絵内 正道
北海道大学
-
須永 修通
東京都立大学大学院工学研究科
-
斎藤 輝幸
名古屋大学大学院環境学研究科
-
岩前 篤
積水ハウス技術研究所
-
岩田 三千子
大阪市立大学
-
新平 鎮博
大阪市保健所
-
新平 鎮博
大阪市立大学 小児科
-
新平 鎮博
大阪市立大学 大学院生活科学研究科長寿社会総合科学講座
-
新平 鎮博
四天王寺国際仏教大学
-
梅野 徹也
積水ハウス(株)技術研究所
-
岩田 三千子
摂南大学
-
伊藤 宏充
西部ガス株式会社
-
秋元 孝之
芝浦工業大学工学部
-
若林 和幸
オルガノ(株)
-
山岸 明浩
県立新潟女子短期大学生活科学科
-
鍵屋 慎一
東京ガス株式会社
-
近藤 亮子
大阪市立大学大学院生活科学研究科
-
曽我 和弘
鹿児島大学
-
大橋 真紀
大阪市立大学
-
林 雅也
積水ハウス(株)技術研究所
-
山岸 明昭
県立新潟女子短期大学
-
須永 修通
首都大学東京都市環境学部
-
新平 鎮博
大阪市立大学生活科学部
-
倉淵 隆
東京理科大学
-
梅野 徹也
積水ハウス(株)
-
中谷 明男
松蔭女子学院短期大学
-
岩田 秀和
都市基盤整備公団
-
伊藤 博
東京都 下水道局
-
土井 正
大阪市立大学生活科学部生活環境学科
-
栃原 裕
九州大学大学院
-
伊與田 浩志
阪市大工
-
井上 奈緒子
株式会社山武
-
生田 紀夫
明治大学理工学研究科建築学専攻
-
井手 俊郎
明治大学
-
袁 揚
大阪市立大学大学院修士課程
-
譚 洪衛
同済大学
-
山岸 明浩
県立新潟女子短期大学
-
澤地 孝男
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
新平 鎮博
大阪市立大学大学院生活科学研究科
-
曽根 良昭
大阪市立大学大学院生活科学研究科
-
久野 覚
名古屋大学
-
曽我 和弘
鹿児島大学工学部建築学科
-
武田 和大
鹿児島大学工学部
-
河原 ゆう子
東邦ガス株式会社
-
市川 憲良
首都大学東京
-
伊藤 宏充
西部ガス(株)総合研究所
-
高須 直子
東京大学大学院工学系研究科博士課程
-
伊與田 浩志
大阪市立大学大学院工学研究科
-
澤地 孝男
独立行政法人建築研究所環境研究クループ
-
菊池 卓郎
(株)竹中工務店技術研究所
-
菊池 卓郎
竹中工務店技術研究所
-
桑沢 保夫
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
大中 忠勝
福岡女子大学
-
曽根 良昭
大阪市大 大学院生活科学研究科
-
曽根 良昭
大阪市立大学大学院
-
曽根 良昭
大阪市立大学生活科学部食品栄養科学科
-
曽根 良昭
大阪市立大学 生活科学
-
堅田 兼史
東京ガス(株)
-
長井 達夫
大阪市立大学大学院生活科学研究科
-
澤地 孝男
独立行政法人建築研究所
-
毛受 矩子
名古屋大学 大学院 医学系研究科 看護学 専攻
-
橋口 暢子
九州大学大学院
-
吉竹 史郎
西部ガス株式会社
-
赤坂 裕
鹿児島高専
-
中須賀 洋子
兵庫大学健康科学部
-
石野 久彌
首都大学東京
-
毛受 矩子
四天王寺大学
-
毛受 矩子
名古屋大学 医学部保健学科地域・在宅看護学講座
-
毛受 矩子
四天王寺国際大学
-
永田 明寛
東京都立大学
-
亀田 翠
大阪府立平野高等学校
-
藤本 佳子
藍野大学医療保健学部
-
深木 隆行
大阪ガス(株)リビング事業部
-
毛受 矩子
名古屋大学 保健
-
新平 鎮博
大阪市立大学
-
野口 雄二
明治大学
-
毛受 矩子
四天王寺大学教育学部教育学科
-
堅田 兼史
東京ガス株式会社
-
二宮 秀与
東京大学大学院
-
中谷 明男
金沢工業大学
-
西尾 雄彦
大阪ガス株式会社
-
菊池 卓郎
竹中工務店
-
松本 真一
秋田県立大学システム科学技術学部
-
井上 奈緒子
(現)株式会社山武
-
細川 仁司
金沢工業大学大学院
-
菅原 研二
日立SK
-
金森 慎一
金沢工業大学大学院
-
松本 真一
東北大学工学部建築学科
-
角谷 三夫
株式会社奥村組筑波技術研究所
-
曽我 和弘
鹿児島大学大学院理工学研究科
-
曽我 和弘
日本学術振興会特別研究員(鹿児島大学)
-
倉淵 隆
東京理大
著作論文
- 40136 大阪市立大学における太陽放射昼光測定システム(昼光, 環境工学I)
- 41180 床暖房時の床接触温の評価 : 床接触温推定装置(EFCT計)の概要と特性試験結果
- 4499 昼光データの標準モデル化に関する研究
- 4017 昼光データの標準モデル化に関する研究(環境工学)
- 4600 昼光データの標準化に関する基礎的研究 : その2. 照度の変化率から試みた昼光データの標準化
- 4062 昼光データの標準化に関する基礎的研究 : その2. 照度の変化率から試みた昼光データの標準化(環境工学)
- 屋外測定による再帰反射材の日射に対する再帰反射率推定
- 再帰反射材の照り返し抑制効果
- 1219 再帰反射材の日射反射特性 : (その3)再帰反射成分の分光特性および入射角依存性の測定(塗料(2),材料施工)
- 4053 再帰反射材の再帰反射率推定と指向特性計測の試み(環境)
- 41057 再帰反射材の日射反射特性 : (その2)屋外測定による再帰反射率推定(環境工学II,日射伝播)
- 41056 再帰反射材の日射反射特性 : (その1)照り返し低減効果の実証実験(環境工学II,日射伝播)
- 分光反射率に基づく建築材料の日射反射率の測定方法 : 測定条件の妥当性の検討
- 4052 温熱測定による再帰反射材の日射反射率推定(環境)
- 41072 建築材料の日射反射率の算出方法 : (その2) 日射分光分布モデルの適用(材料の日射反射, 環境工学II)
- 41071 建築材料の日射反射率の算出方法 : (その1) 分光反射率の測定条件の検討(材料の日射反射, 環境工学II)
- 41506 建築エネルギー・環境シミュレーションツールBESTの開発 : 第2報 1分値気象データの開発(シミュレーションツール(1),環境工学II)
- 41560 住宅の断熱性能や居住者の使用実態を考慮した異なる暖房方式の温熱快適性評価 : その1 住宅全体とリビングルームの熱損失量測定(住宅(1),環境工学II)
- 41561 住宅の断熱性能や居住者の使用実態を考慮した異なる暖房方式の温熱快適性評価 : その2 被験者実験による快適性評価(住宅(1),環境工学II)
- 41248 高気密高断熱住宅における暖房快適性に関する研究 : その9 末梢部位の皮膚温低下(暖房・温冷感, 環境工学II)
- 4092 高気密・高断熱住宅の暖房快適性 : 皮膚温変化の検討(環境)
- 健康に関する大学生の意識(1) : HLCを用いた検討
- 41080 高気密高断熱住宅における暖房の快適性に関する研究 : その6 実験室の温熱環境と申告値の概略(室内環境と快適性・小学校の熱環境,環境工学II)
- 41081 高気密高断熱住宅における暖房の快適性に関する研究 : その7 末梢部位の皮膚温変動(室内環境と快適性・小学校の熱環境,環境工学II)
- 41620 高気密高断熱住宅における暖房の快適性に関する研究 : その3 青年女子被験者を対象とした実験(住宅の温熱環境,環境工学II)
- 低温やけど防止に関する床暖房の安全性 : その2 接触部位皮膚温の経時変化
- 41438 異なる暖房方式における被験者実験の温冷感申告とその定量化に関する研究(住宅設備(3),環境工学II)
- 給湯設備設計用基礎データの検討・整備に関する研究 第1報 給水温に関する調査(その1)
- 実験モデル住宅内における床暖房・エアコン暖房使用時の高齢者の生理・心理反応
- 血液循環を考慮した局所加熱時の生体内部温度の推定
- 41085 床暖房時の人体反応からみた温熱環境評価に関する基礎的研究 : 文献調査による床温・室温の推奨、快適範囲について
- 41010 血流循環を考慮した接触温評価装置とその数値検証 : (その2) 床暖房における人体接触部位の伝熱解析
- 暖房による冬期浴室の温熱環境の改善 第一報 空気暖房と床暖房の違いによる温冷感・快適感への影響
- 大阪(新版),奈良,金沢,輪島の標準気象データ平均年の作成,および大阪(旧版),富山を加えた標準気象データによる各地の気候特性
- 人体接触部位モデルと内部温度 模擬足による床暖房の性能評価のための伝熱解析(その1)
- 集合住宅における消費エネルギー原単位に関する研究 (第十二報) 暖房負荷の計算条件の検討と空調負荷積算方法
- 環境に配慮して設計された住宅の熱環境性能とエネルギー消費量
- 41283 各種の自然エネルギー利用手法を用いた住宅の快適性とエネルギー性能(自然エネルギー利用と快適性(1),環境工学II)
- 41250 拡張アメダス気象データの更新に伴う気温の欠測補充について(気象(1),環境工学II)
- 41090 住宅温熱環境設計のための外気温湿度の地域分布に関する研究 : 大阪、奈良における冬季外気温湿度の測定
- 4035 住宅温熱環境設計のための外気温湿度の地域分布に関する研究 : 大阪、奈良における冬季外気温湿度の測定(環境工学)
- 床暖房システムの低温やけどに対する安全性の確保に関する研究 EFCT計を用いた床接触温最高値の推定
- 4084 床暖房時の低温やけど防止を目的とした接触温度評価 : 接触時間と着衣に関する検討(環境工学)
- 床暖房の接触温度と安全性の評価 : 耐熱防音フローリング使用の集合住宅の事例
- 1186 建築材料の日射反射率の算出方法 : (その3)トレーサビリティのある耐候性試験の実施例(木造,材料施工)
- 41618 高気密高断熱住宅における暖房の快適性に関する研究 : その1 床暖房及びヒートポンプエアコンを用いた暖房の快適性に関する被験者実験の概要(住宅の温熱環境,環境工学II)
- 4038 実測データを用いた住宅熱損失係数の簡易推定法における検討(環境)
- 41061 住宅の室内温熱環境とエネルギ消費 : 第5報 名古屋における冬期実測結果
- 41098 住宅の室内温熱環境とエネルギ消費 : 第4報 大阪における夏期実測結果
- 41097 住宅の室内温熱環境とエネルギ消費 : 第3報 名古屋における夏期実測結果
- 41096 住宅の室内温熱環境とエネルギ消費 : 第2報 東京における夏期実測結果
- 41095 住宅の室内温熱環境とエネルギ消費 : 第1報 夏期実測の概要
- 給湯設備設計用基礎データの検討・整備に関する研究 : 第8報 給水温に関する調査(その5)
- 集合住宅における消費エネルギー原単位に関する研究 第15報 消費エネルギーのシミュレーションとプラントデータの比較
- 集合住宅における消費エネルギー原単位に関する研究(第二報)給水・給湯負荷に関する分析
- 集合住宅における消費エネルギー原単位に関する研究(第一報)実測概要とアンケートについて
- 4054 気温データ整備における長期欠測補充の検討(環境工学)
- 気温データ整備における欠測補充の検討 : その2 事例(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 4015 気温の欠測補充方法について
- 集合住宅における消費エネルギー原単位に関する研究 (第一四報) 電気・給湯・ガスの消費エネルギーの積算方法に関する検討
- 集合住宅における消費エネルギー原単位に関する研究 (第13報) 電気・ガスのエネルギー消費構造
- 集合住宅における消費エネルギー原単位に関する研究 (第十一報) 暖房使用パターンの類型化
- 集合住宅における消費エネルギー原単位に関する研究 (第十報) 冷房負荷の計算条件の検討
- 41098 室内温熱環境と暮らし方 : 生活行動から見たエネルギー消費 その3(エネルギー消費(1),環境工学II)
- 4055 室内温熱環境と暮らし方 : 生活行動から見たエネルギー消費 その3(環境工学)
- 温湿度が角質水分量に及ぼす影響
- 集合住宅における暖房の使用状況に関する研究
- 集合住宅における冷房の使用状況に関する研究
- 集合住宅における消費エネルギー原単位に関する研究 第八報 冷房使用パターンの類型化
- 集合住宅における消費エネルギー原単位に関する研究(第七報)夏季の空調使用状況について
- 40452 気温・降水量の長期変動特性の抽出について(観測・クリマアトラス,環境工学I)
- 41035 シミュレーションによる再帰反射特性の推定と都市キャニオンの日射反射率評価 : 都市の温熱環境改善をめざして(選抜梗概,建築物の熱・環境性能の評価,オーガナイズドセッション,環境工学II)
- 4051 シミュレーションによる再帰反射特性の推定と都市キャニオンの日射反射率評価 : 都市の温熱環境改善を目指して(環境)
- 金沢の標準気象データに関する研究 : その3 標準気象データを用いた熱負荷計算結果による地域性の比較(環境系)
- 41182 冬期における上部と下部の温冷感・快適感の総合依存関係
- 上下温度勾配と温冷感・快適感の相互依存関係
- 4036 上部と下部の温冷感・快適感の相互依存関係(環境工学)
- 北京の建物熱負荷計算用標準年気象データについて
- 41249 中国・上海での日射の実測と全天・天空比率の検討(気象(1),環境工学II)
- 中国5地点における熱負荷計算用標準年気象データについて
- 41025 中国・北京の建物熱負荷計算用気象データについて(アジアの気象データ,環境工学II)
- 4042 中国・北京の建物熱負荷計算用気象データについて(環境)
- 三階建て住宅に設置された天窓をもつ吹抜空間の温熱環境 : ケーススタディ
- 41118 床暖房における人体接触部位の伝熱解析 : その1 接触部位モデル
- 41038 熱的異型部の熱流解析による温熱環境評価 : その1 断熱材の厚さからみた表面結露の防止
- 451 床暖房時における人体接触部位の伝熱解析 : その1 定常状態での内部温度と熱流量(環境工学)
- 452 熱的異型部の熱流解析に基づく温熱環境評価 : その1 実験と数値解析による結露防止について(環境工学)
- 給湯器の排気筒内結露防止に関する検討-その2 排気筒内温の測定と簡易推定-
- 床吹き出し空調下における人体の上部・下部温冷感・快適感の独立性
- カテゴリ・データと対数変換 : 着衣量と暑がり・寒がりのケーススタディ
- 40427 体質からみた熱的な反応の個人差 : その2 パラメトリック検定と母集団の正規性
- 41110 大阪の住宅における用途別エネルギー消費量の実態(住宅のエネルギー消費 (4), 環境工学II)
- 40426 体質からみた熱的な反応の個人差 : その1 アンケート調査による検討
- 4075 体質からみた人体の温熱反応の個人差の検討(環境工学)
- クリマアトラスの実用化に関する研究 : ワークショップによる計画指針図作成の試み, 日本建築学会環境工学委員会環境設計小委員会クリマアトラスの実用化ワーキンググループ,クリマアトラス研究会, 207(評論-1)
- 4369 吹抜け空間をもつ住宅の快適環境実現のための基礎的研究 : (その2)実測からみた天窓開放による室内空気温度上昇の抑制効果
- 4368 吹抜け空間をもつ住宅の快適環境実現のための基礎的研究 : (その1) 実測からみた天窓開閉による室内空気温度分布性状の考察
- 4041 吹抜け空間をもつ住宅の快適環境実現のための基礎的研究 : (その1)実測からみた天窓開放による室内空気温度上昇の抑制効果(環境工学)
- 41120 公共建築物におけるエネルギー消費量調査 : 大阪のある自治体の事例(建築のエネルギー消費, 環境工学II)
- 大阪の10年間(1980〜1989)の気象データの整備と各種設計用外界条件の作成
- 雲情報を用いた日射の直散分離
- 4515 雲量と直達日射量について : 日射量の推定とその応用(その1)
- 4046 日射の直散分離と雲量について(環境工学)
- 4198 冬期浴室における洗い場の暖房による温熱環境の改善
- 4029 暖房による冬期浴室の温熱環境の改善(環境工学)
- 4729 吹抜け空間をもつ住宅の快適環境実現のための基礎的研究 : (その3)温熱環境指標による評価
- 4015 吹抜け空間をもつ住宅の快適環境実現のための基礎的研究 : (その2)熱放射から考慮した温熱環境評価(環境工学)
- 吹抜空間を持つ住宅の快適環境実現のための基礎的研究 その2 : 熱放射による窓開放時の温熱環境評価
- 給湯設備設計用の基礎データの検討・整備に関する研究 第9報 給水温に関する調査(その6)
- 4031 室内温熱環境と暮らし方 : 生活行動からみたエネルギ消費 その2(環境工学)
- 室内温熱環境とエネルギ消費 : 冬期と夏期の暮らし方
- 41089 冬期室内温熱環境と暮らし方 : 生活行動からみたエネルギ消費 その1
- 4075 室内温熱環境と暮らし方 : 生活行動からみたエネルギ消費 その1(環境工学)
- 寒冷地における給湯設備用排気筒内の結露防止 : 排気ガス温度の測定と推定モデルとの比較
- 給湯器のダクト内結露防止のための排気ガス温度の推定
- 断熱材の厚さからみた壁面防露 : (その2)熱的異型部における熱流解析に関する研究
- 4005 発汗量からみた温熱的体質差 : 温熱的体質差を考慮した温熱環境設計を目標として(環境工学)
- 発汗量と心理反応
- 4497 床暖房時の温冷感・快適感・気流感申告について
- 4002 床暖房時の温冷感・快適感・希望度・気流感について : 人体の温熱感覚とその尺度構成-その3-(環境工学)
- 床暖房の快適性に関する研究 : 至適域・部位別温冷感・気流感について
- 床暖房の快適性に関する研究
- 40406 接触温感評価の個人内変動と個人間変動に対する尺度の影響
- 4010 接触温感申告尺度と個人差の検討 : 床暖房パネルを用いた被験者実験(環境工学)
- 41479 床暖房時の接触温度測定事例 : 接触時間と着衣
- 防音フローリングを用いた床暖房における接触温度評価-実測と数値解析
- 41400 防音床暖房における接触温度の評価 : その1 実測
- 41194 床暖房時の床温の評価 : 床座時の床接触温と床温感, 床温快適感について
- 41183 暖房時の床温の評価 : 被験者実験による床接触温及び床仕上材熱抵抗の影響に関する検討
- 試作装置による床暖房時の床接触温の検討
- 40395 床暖房時の床温の評価 : 床温についての考え方と床接触温評価装置の試作
- 血流による伝熱の冷却効果を考慮した人体内部温度分布の推定モデル : 床暖房時の低温火傷の予防に関連して
- 4192 カテゴリ・データを対象とした回帰モデル : その2 モデルの同等性の検定
- 4039 給湯エネルギー負荷算出のための水温予測(環境工学)
- 温冷感申告値の回帰分析における誤差項の正規性に関する検討 : カテゴリ・データの統計解析
- 非定常熱環境における生理・心理反応の応答特性の推定 皮膚表面温度と全身温冷感について
- 多項選択モデルによる温冷感申告値の回帰分析
- 41204 カテゴリ・データを対象とした回帰モデル : その4 温冷感申告値と多項選択モデル
- 429 カテゴリ・データの統計解析とその応用上の問題点 : その3 多項選択モデルによる回帰分析(環境工学)
- 実環境下における皮膚温と温冷感の変動
- 4191 カテゴリ・データを対象とした回帰モデル : その1 温冷感申告の正規性の検定
- 4033 カテゴリ・データの統計解析とその応用上の問題点 : その2 正規性の検定(環境工学)
- カテゴリ・データの統計解析とその応用上の問題点 : 正規性の検定
- 40451 環境設計データベースの構築
- 41023 風向風速の1分値気象観測データの欠測補充 : 大阪・東京の作成事例(気象データ,環境工学II)
- 41117 風・気温の欠測補充について : 1分値EA気象データ作成の検討(環境工学II,気象データ)
- 41030 気温データ整備における欠測補充の検討 : その3 推定結果の検討(年間気象データ, 環境工学II)
- 41055 建築環境設計へのAMeDASの応用 : 気温異常値の検出とその修正
- 4076 建築環境設計へのAMeDASの応用 : 気温異常値の検出とその修正(環境工学)
- 41052 AmeDASデータの欠測処理とその精度の確認 : (その1) 気温
- 国内観測データを用いた日射量推定モデルの比較
- 41124 大阪の標準気象データに関する研究 : その2 各種設計用外界条件の作成
- 大阪の標準気象データに関する研究 : その1 大阪の気象データ10年間の整備とその特性
- 4024 学校屋上での高反射防水シートの反射率の実測(環境)
- 住宅熱損失係数の竣工時測定法の確立 : 人工気候室内に設置された実験棟における基礎実験(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 4353 AMeDASデータによる地方別の気候区分について
- 4014 AMeDASデータによる近畿地方の気候区分の試み(環境工学)
- 建物の熱負荷と地域特性
- 学校屋上での高反射防水シートの反射率の測定
- 6 各種日射量の推定モデルの基礎的検討(環境工学)
- 各種日射量推定モデルの基礎的検討
- 4434 大阪の標準気象データに関する研究 : その1 : 大阪標準気象データ(新版)の作成(環境工学)
- 4014 大阪の標準気象データに関する研究 : その1:大阪標準気象データ(新版)の作成(環境工学)
- 大阪の標準気象データ
- 4073 気象要素の変動傾向の把握に関する研究(環境)
- 4095 昼光データの標準化に関する基礎的研究
- 41229 全天・天空比率を考慮した中国・上海の標準年気象データの修正(気象データ・地域特性,環境工学II)
- 41221 学校屋上での高反射防水シートの反射率の実測(日射遮蔽,環境工学II)
- 41217 指向性を有する再帰反射材の日射反射率の入射角依存性評価(日射遮蔽,環境工学II)
- 屋外測定による再帰反射材の日射に対する再帰反射率推定
- 41052 高反射防水シートの現場における反射率とその継時変化(外皮の遮熱,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41726 建物エネルギー消費量の簡易可視化システム開発の試み(コミッショニング(2)・BEMS 応用,環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- C-2 気温・降水量の極端現象の抽出について(セッションC 屋外環境・気象)
- D-10 大阪の標準気象データに関する研究 : その1 大阪の気象データ10年間の整備とその特性
- OS-13 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール 「BEST」の開発 : (その79) 1分値気象データの開発
- G-8 集合住宅における消費エネルギー原単位に関する研究(第七報) : 夏季の空調使用状況について
- G-7 給湯設備設計用の基礎データの検討・整備に関する研究 : 第9報 給水温に関する調査(その6)
- C-43 床暖房時の床接触温の評価 : 床接触温実測値と床接触温推定装置(EFCT計)の特性
- G-17 集合住宅における消費エネルギー原単位に関する研究(第二報) : 給水・給湯負荷に関する分析
- 床暖房時の接触温度に与える血流の影響
- F-48 集合住宅における消費エネルギー原単位に関する研究 : 第15報 消費エネルギーのシミュレーションとプラントデータの比較
- B-3 学校屋上での高反射防水シートの反射率の実測
- A-20 学校屋上での高反射防水シートの反射率の測定(学術研究)
- A-63 実測による住宅の熱損失係数推定手法の検討(学術研究)
- F-18 給湯設備設計用基礎データの検討・整備に関する研究 : 第8報 給水温に関する調査(その5)
- G-10 給湯設備設計用基礎データの検討・整備に関する研究 : 第3報 給水温に関する調査(その2)
- F-43 集合住宅における消費エネルギー原単位に関する研究(第十報) : 冷房負荷の計算条件の検討
- G-9 集合住宅における消費エネルギー原単位に関する研究 : 第八報 冷房使用パターンの類型化
- G-16 集合住宅における消費エネルギー原単位に関する研究(第一報) : 実測概要とアンケートについて
- 温水床暖房の長時間接触事例と低温やけどの閾値(シンポジウム2 不均一温熱環境の国際標準-特に床暖房について)
- F-46 集合住宅における消費エネルギー原単位に関する研究(第13報) : 電気・ガスのエネルギー消費構造
- F-47 集合住宅における消費エネルギー原単位に関する研究(第十四報) : 電気・給湯・ガスの消費エネルギーの積算方法に関する検討
- D-40 防音フローリングを用いた床暖房における接触温度評価-実測と数値解析
- F-44 集合住宅における消費エネルギー原単位に関する研究 : 第十一報 暖房使用パターンの類型化
- C-57 冬期浴室の暖房による温熱環境の改善
- D-41 床仕上材熱抵抗が異なる床暖房における床接触温と温度感覚に関する被験者実験による検討
- B-13 上下温度勾配と温冷感・快適感の相互依存関係
- C-65 吹抜空間をもつ住宅の快適環境実現のための基礎的研究 : (その1)実測からみた天窓開放・空調による室内空気温度上昇の抑制効果
- G-11 給湯設備設計用基礎データの検討・整備に関する研究 : 第4報 給水温に関する調査(その3)
- C-23 多項選択モデルによる温冷感申告値の回帰分析