永井 厚志 | 東京女子医科大学医学部救急医学:東京女子医科大学呼吸器内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
大貫 恭正
東京女子医科大学第1外科
-
村杉 雅秀
東京女子医科大学第1外科
-
神崎 正人
東京女子医科大学呼吸器外科
-
小山 邦広
東京女子医科大学第1外科
-
池田 豊秀
東京女子医科大学第1外科
-
清水 俊榮
東京女子医科大学第1外科
-
井坂 珠子
東京女子医科大学第1外科
-
相澤 久道
久留米大学呼吸器・神経・膠原病内科
-
小林 典男
東北大金研
-
上田 寛
東大物性研
-
上田 実
名古屋大学 大学院医学系研究科頭頸部・感覚器外科学講座
-
上田 昭一
熊本大学大学院医学薬学研究部泌尿器病態学
-
山浦 淳一
東大物性研
-
萩原 政幸
阪大極限セ
-
西 正和
東大物性研
-
山田 靖哉
大阪市立大学 大学院医学研究科腫瘍外科学講座
-
岡林 孝弘
エポジン自己血輸血研究会
-
田中 紀章
エポジン自己血輸血研究会
-
里見 進
エポジン自己血輸血研究会
-
鈴木 博孝
エポジン自己血輸血研究会
-
高木 弘
エポジン自己血輸血研究会
-
高橋 俊雄
エポジン自己血輸血研究会
-
斎藤 洋一
エポジン自己血輸血研究会
-
峠 哲哉
エポジン自己血輸血研究会
-
杉町 圭藏
エポジン自己血輸血研究会
-
折田 薫三
エポジン自己血輸血研究会
-
土師 誠二
近畿大学医学部第2外科
-
松井 徹哉
名城大学理工学部建築学科
-
森 正樹
大阪大学消化器外科
-
福原 知宏
東京大学人工物工学研究センター
-
三浦 登
東大物性研
-
後藤 恒昭
東大物性研
-
永田 見生
久留米大学 医学部整形外科学講座
-
永田 松夫
千葉県がんセンター消化器外科
-
堂地 勉
鹿児島大
-
多胡 茂
株式会社村田製作所
-
三上 重幸
株式会社村田製作所
-
坂本 孝一
株式会社村田製作所
-
石川 容平
株式会社村田製作所
-
岩朝 光利
福岡大学病院脳神経外科
-
内藤 正俊
福岡大学整形外科
-
三田 彰
慶應義塾大学
-
林 和彦
住友電工
-
吉田 剛
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
水落 隆司
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
朝倉 啓文
日本医大
-
竹下 俊行
日本医大
-
服部 晃
岐阜女子大学
-
岩田 展幸
日本大学理工学部
-
山本 寛
日本大学理工学部
-
孝橋 賢一
九州大学形態機能病理
-
小田 義直
九州大学形態機能病理
-
外山 勝弘
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
木村 一博
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
中田 紘一郎
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
山田 茂人
久留米大学医学部脳疾患研究所
-
山下 裕史朗
久留米大学医学部小児科
-
里井 美香
久留米大学医学部小児科
-
籐後 明子
久留米大学医学部小児科
-
小枝 達也
鳥取大学脳研小児科
-
平谷 美智夫
福井県小児療育センター
-
菅 滋正
阪大基礎工
-
中尾 裕則
高エ研
-
村上 洋一
高エ研
-
杉山 純
豊田中研
-
伊藤 満
東工大応セラ研
-
日浦 昌道
四国がんセンター
-
亀卦川 卓美
高エネ研
-
香川 利春
東京工業大学 精密工学研究所
-
鳥羽山 滋生
聖隷浜松病院小児外科
-
清水 隆司
NHK放送技術研究所
-
杉之下 文康
NHK放送技術研究所
-
野本 俊裕
NHK放送技術研究所
-
松下 吉宏
NHK営業局
-
久保 歳弘
NHK営業局
-
杉浦 敏博
マスプロ電工株式会社
-
木下 義晶
九州大学小児外科
-
田口 智章
九州大学小児外科
-
有賀 正
北海道大学医学部小児科
-
鳴海 拓志
東京大学大学院工学系研究科
-
廣瀬 通孝
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
澤田 達男
東京女子医科大学医学部病理学(第一)
-
高野 加寿恵
東京女子医科大学内分泌内科
-
長田 卓也
東京医科大学健康増進スポーツ医学講座
-
高山 智燮
奈良県立医科大学消化器・総合外科
-
長尾 確
名古屋大学
-
宗崎 良太
九州大学小児外科
-
田尻 達郎
九州大学小児外科
-
安藤 陽一
阪大産研
-
大澤 敏
金沢工業大学
-
田口 智章
九州大学病院MEセンター
-
真鍋 達也
県立宮崎病院外科
-
宇戸 啓一
県立宮崎病院外科
-
上田 祐滋
県立宮崎病院外科
-
豊田 清一
県立宮崎病院外科
-
栗田 治
慶應義塾大学
-
早川 裕弌
東京大
-
林田 真
九州大学小児外科
-
松浦 俊治
九州大学小児外科
-
佐伯 勇
九州大学小児外科
-
内山 秀昭
九州大学消化器・総合外科
-
副島 雄二
九州大学消化器・総合外科
-
武冨 紹信
九州大学消化器・総合外科
-
調 憲
九州大学消化器・総合外科
-
前原 喜彦
九州大学消化器・総合外科
-
原田 良夫
トーカロ
-
熊谷 健一
北大院理
-
宍戸 寛明
京大院理
-
松田 祐司
京大院理
-
鈴木 康弘
愛知県立大
-
金 志香
千葉大学大学院
-
桐谷 佳恵
千葉大学
-
玉垣 庸一
千葉大学
-
前田 英之
東京女子医科大学第1外科
-
和知 尚子
東京女子医科大学第1外科
-
中村 良介
産業総合研究所
-
山内 勝治
近畿大学医学部奈良病院小児外科
-
小角 卓也
近畿大学医学部奈良病院小児外科
-
内海 俊樹
鹿児島大・理・生物
-
阿部 美紀子
鹿児島大・理・生物
-
立花 光夫
島根大学医学部消化器・総合外科
-
庄田 守男
東京女子医大
-
笠貫 宏
東京女子医大
-
佐野 功
佐世保市立総合病院外科
-
桶屋 勝幸
(株)日立製作所システム開発研究所
-
坂下 博之
東京医科歯科大学呼吸器内科
-
浜村 吉昭
神戸市水道局技術部計画課
-
竹内 重隆
神戸市水道局技術部計画課
-
牛尾 亮太
神戸市水道局技術部計画課
-
大竹 耕平
三重大学消化管・小児外科
-
井上 幹大
三重大学消化管・小児外科
-
小池 勇樹
三重大学消化管・小児外科
-
松下 航平
三重大学消化管・小児外科
-
大北 喜基
三重大学消化管・小児外科
-
吉山 繁幸
三重大学消化管・小児外科
-
荒木 俊光
三重大学消化管・小児外科
-
三木 誓雄
三重大学消化管・小児外科
-
楠 正人
三重大学消化管・小児外科
-
長谷川 史郎
静岡県立こども病院小児外科
-
木寺 詔紀
横浜市立大学大学院生命ナノシステム科学研究科
-
酒井 慎一
東京大学地震研究所
-
福田 健
獨協医科大学内科学(呼吸器・アレルギー)
-
中村 修
長崎大学生産科学研究科
-
畑中 直樹
長崎大学生産科学研究科
-
中島 大
全国小水力利用推進協議会
-
板倉 昭慶
筑波大学プラズマ研究センター
-
平原 史樹
横浜市立大
-
三根 有紀子
福岡県立大学ヘルスプロモーション実践研究センター
-
寺田 恵子
めぐみ助産院
-
浅野 美智留
福岡看護専門学校水巻校助産学科開設準備室
-
石橋 美幸
フムフムネットワーク
-
石井 裕剛
京都大学
-
小枝 達也
米国
-
小枝 達也
鳥取大学教育地域科学部人間教育講座障害児病理学
-
淺間 一
東京大学
-
菅野 重樹
早稲田大学
-
小野 嘉之
東邦大・理・物理
-
久野 公子
宮崎総農試
-
川崎 安夫
宮崎総農試
-
水野 章敏
学習院大学理学部
-
安達 正芳
東北大学多元物質科学研究所
-
福山 博之
東北大学多元物質科学研究所
-
小畠 秀和
東北大学多元物質科学研究所
-
森 宏之
帝京大
-
仁科 孝子
東京都立八王子小児病院外科
-
村越 孝次
東京都立八王子小児病院外科
-
渡邊 昌彦
北里大学外科
-
平井 郁子
大妻女子大学短期大学部
-
林原 賢治
日本医科大学 臨病理
-
喜成 年泰
金沢大学理工研究域
-
高山 峯夫
福岡大学工学部建築学科
-
寺川 直樹
鳥取大
-
前田 忠彦
科学技術振興機構(jst)社会技術研究開発センター(ristex)
-
福井 真司
尚絅学院大学
-
黒田 浩一
京都大学大学院農学研究科応用生命科学専攻
-
古城 幸子
新見公立短期大学看護学科
-
上山 和子
新見公立短期大学
-
宇野 文夫
新見公立短期大学
-
神原 光
新見公立短期大学
-
岸本 努
新見公立短期大学
-
鹿島 隆
新見公立短期大学
-
田中 弘之
昭和大学藤が丘病院心臓血管外科
-
的場 輝佳
関西福祉科学大学
-
鷲谷 いづみ
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
李 銀〓
筑波大学大学院
-
小林 皇
札幌医科大学医学部泌尿器科学教室
-
加藤 隆一
札幌医科大学医学部泌尿器科学教室
-
大谷 義夫
東京医科歯科大学医学部附属病院呼吸器内科
-
小島 勝雄
東京医科歯科大学医学部附属病院心臓肺外科
-
石川 浩一
近中四農研
-
栗本 典昭
聖マリアンナ医科大学呼吸器外科
-
工藤 諭
東大新領域
-
橋本 信
東大理
-
吉田 鉄平
東大理
-
藤森 淳
東大理
-
内田 慎一
東大理
-
五藤 周
埼玉県立小児医療センター外科
-
内田 広夫
埼玉県立小児医療センター外科
-
川嶋 寛
埼玉県立小児医療センター外科
-
岩中 督
東京大学小児外科
著作論文
- 7.新型21G針を用いたEBUS-TBNAが診断に有用であった鼻咽頭癌縦隔リンパ節転移の1例(第132回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- MS11-7 モルモット喘息モデルの杯細胞粘液分泌に対するNiflumic acidの抑制効果(気道上皮細胞/線維芽細胞/血管内皮細胞とアレルギー病態2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 23.超音波気管支鏡ガイド下針生検(EBUS-TBNA)が診断に有用であったPrecursor T-lymphoblastic lymphoma/leukaemiaの1例(第131回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- シェーグレン症候群に間質性膀胱炎と同質性肺炎を合併し,トシル酸スプラタストおよびプレドニゾロンにて改善した1例
- 213 間質性膀胱炎にシェーグレン症候群と間質性肺炎を合併し,トシル酸スプラタストおよびPSLにて改善した一例
- 21.気管支食道瘻に対し食道, 気管支ステントが効果を認めた肺癌症例(一般演題)(第94回 日本気管支学会関東支部会)
- 287 日本人における小児と成人共通の呼吸機能検査予測式(気管支喘息-長期管理1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 日本人における小児と成人共通の呼吸機能検査予測式
- P-135 肺癌化学療法による肺腫瘍発育速度に関する検討
- 15.EBUSによる診断にて適切な治療が選択できた2症例(第130回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 超音波気管支鏡が診断に有用であった空洞形成型サルコイドーシスの1例
- OR3-4 末梢病変に対するガイドシース併用気管支腔内超音波断層(EBUS-GS)法の検討(EBUS2,一般口演3,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- S2-1 Convex型超音波気管支鏡を用いた肺門縦隔病変の診断(気管支鏡による肺門部画像診断の最先端,シンポジウム2,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 左心腔に巨大な進展を来した大細胞肺癌の1剖検例
- P7-2 肺癌術後術側に生じた薬剤性好酸球性肺炎の1例(炎症性肺疾患, 第30回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 3 抗IL-13抗体による培養気道上皮杯細胞化から線毛上皮への移行(気道上皮細胞と肺胞上皮細胞(1), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 27.超音波気管支鏡およびNarrow Band Imaging(NBI)にて気道構造を観察した再発性多発性軟骨炎の1例(第133回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- I-28 非小細胞肺癌に対するPaclitaxel併用放射線療法における至適投与量の検討
- 105 咳喘息に対するICS/LABA配合剤の効果 : LABA単独使用との比較(気管支喘息-治療3,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS29-8 気管支喘息が先行した好酸球性細気管支炎の一例(好酸球と臨床・アレルギー病態4-病態と症例-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 177 気道上皮細胞CIイオントランスポートに対するアセチルコリン感受性の調節機序 : コリンエステラーゼの関与
- 275 気道上皮細胞Clイオントランスポートに対する上皮成長因子(EGF)の影響
- 273 IL-13による初代培養モルモット気道上皮杯細胞化の誘導
- 272 抗原チャレンジによる杯細胞分泌亢進に対するONO6818の効果
- 211 UTP吸入による新しい誘発喀痰採取法の開発
- 23 慢性気道疾患における気道分泌に対するマクロライドの短期投与効果
- びまん性汎細気管支炎における気道クリアランス障害の検討: -酸化窒素の役割
- 552 喘息患者における血清トリプターゼ測定の意義 : UniCAP法を用いた検討
- 199 COX2-ノックアウトマウスにおける気道杯細胞分泌について
- 198 COX2-ノックアウトマウスにおけるアレルギー性好酸球炎症の亢進
- 142 IgG免疫複合体による肺傷害 : 肺胞マクロファージiNOSの役割
- 3 気道上皮のリモデリングと気道分泌亢進 (13 気道壁のリモデリングの進展抑制は可能か : 診断と治療の立場より)
- 431 抗原吸入による気道杯細胞分泌亢進とKチャネルオープナーによる分泌抑制
- 抗原吸入による気道杯細胞分泌亢進とヘパリンによる分泌抑制機構
- 脳障害症例における脳障害の指標としての血中S-100β蛋白
- 24.気管支喘息症状として経過観察されていた気管支異物の1例(第107回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 空洞様陰影を呈した胸膜線維腫の1例
- 禁煙ガイドライン
- 禁煙ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2003-2004年度合同研究班報告))
- ダイジェスト版 : 禁煙ガイドライン
- MS5-9 当院呼吸器内科外来におけるFSSGの検討(気管支喘息-診断と管理2-難治病態と発作への対応-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 間質性肺疾患における気管支肺胞洗浄液中肥満細胞トリプターゼの臨床的意義
- Gastrointestinal stromal tumor に使用したイマチニブによる薬剤性肺炎の1例
- 6 マクロライドによる粘液糖蛋白(ムチン)産生の制御について(上下気道分泌のメカニズムとその制御)
- P1-40 LSO搭載FDG-PETを用いた肺結節影の肺癌診断精度の検討(ポスター総括1 : 診断1 FDG-PET診断)
- 85 肺小細胞癌に対するCOA療法の治療成績 : 特に放射線照射併用の有用性と問題点
- 58 肺小細胞癌に対するCOA療法
- 短期間に自然寛解した肺好酸球性肉芽腫症の1例
- P-331 肺癌化学療法後rhG-CSF使用時の好中球機能に関する検診
- 生体腎移植後に発症した肺小細胞癌の1例
- 健康診断の胸部単純X線写真で右上肺野に淡い浸潤影を呈したサルコイドーシスの1例
- 肺癌患者におけるナルトグラスチムの隔日倍量投与の検討 : Supportive care 1
- P-290 肺癌患者におけるレノグラスチムの隔日倍量投与の検討
- 甲状腺中毒症を呈した肺癌からの転移性甲状腺癌の1例
- 非小細胞肺癌におけるMDR1遺伝子発現とp53遺伝子変異の関連性の検討
- 非小細胞肺癌手術検体におけるMDR1遺伝子発現とp53遺伝子変異の関連性の検討
- 過去15年間の当教室における肺癌患者の統計学的検討 : 免疫と発癌
- 気道上皮C1イオントランスポートに対するTh2サイトカインの影響
- 176 IL-13による気道上皮杯細胞分化に対するEGF受容体阻害薬の影響
- ファイヤーイーターに発症したリポイド肺炎の1例
- 151 気道平滑筋収縮に対する五苓散と当帰芍薬散の効果 : Naポンプを介する抑制機序
- 274 細胞外液Clイオン濃度が気道上皮細胞内Ca~2+動態およびNO、PGE2産生に与える影響
- 308 細胞外液C1イオン濃度が気道上皮細胞内Ca^動態に与える影響
- 漢方薬による薬剤誘起性肺臓炎6例の臨床的検討
- 7 胎生中期から後期における ICR マウス肺の細胞動態(形態・喀痰)
- S-3.司会のことば(シンポジウム3 喫煙・受動喫煙の呼吸器疾患への影響とその対策,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P-206 肺癌患者における血中遊離プラチナ濃度によるNedaplatinの至適投与量の検討
- ヒト気管支上皮細胞増殖に対するサルブタモールの影響:MAPキナーゼの関与について
- 気道上皮由来平滑筋弛緩因子による気道収縮の防御: K channelの役割
- 428 気道上皮細胞Clイオン輸送に対する免疫抑制剤FK506の効果
- 266 気道平滑筋迷走神経伝達におけるphorbol esterの効果 : 活性酸素の関与
- 142 気道上皮細胞のICAM-1発現に対するアセチルサリチル酸の影響
- 91 β_2刺激薬長期吸入による気道上皮細胞のリモデリング
- 90 MAP kinaseを介したヒト気道上皮細胞の増殖 : β刺激薬の効果
- 156 気管支喘息末梢血中のTh1/Th2とステロイド吸入の効果
- ほぼ寛解していると思われる肺小細胞性未分化癌の1例
- 409 肺癌とその合併疾患 : 間質性肺炎を中心として
- ニコチン代替療法による禁煙導入前に血中コチニン濃度を測定した75例の検討
- 2 上皮細胞の老化と気道・肺組織の炎症・リモデリング(13 慢性気道炎症における気道上皮細胞の役割, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 胸部大動脈壁より進展し, 左下肢動脈閉塞症をきたした腺癌の1例
- 禁煙ガイドライン
- 183 IL-13誘導気道上皮杯細胞の粘液分泌に対するNiflumic acidの効果
- 気道分泌亢進の病態と治療
- IL-13除去による杯細胞化の消失機序
- 気道分泌亢進
- 179 プロテアーゼ受容体PAR-2刺激の気道上皮細胞ICAM-1発現とIL-8産生への関与
- 32 軽症間欠型喘息(ステップ1)に対する抗ロイコトリエン薬の効果
- 移動性浸潤影にて発症し、ELISA法が診断治療に有用であった宮崎肺吸虫症の1例
- 176 PAR-2を介するHATの気道上皮細胞CIイオントランスポートの亢進
- 5 Bronchorrhea
- P-169 高齢者非小細胞肺癌におけるTS-1単独療法の有用性(低肺機能・高齢者肺癌1 第47回日本肺癌学会総会)
- 38. G-CSFを産生し, 急激な転機をとった肺多形性肉腫の1例(第142回 日本肺癌学会関東支部会, 支部活動)
- 新規抗癌剤の評価 ネダプラチン : 二剤併用療法(第18回日本肺癌学会肺癌ワークショーップ)
- 間質性肺炎合併肺癌の術後急性増悪に対するウリナスタチンの予防投与
- 非小細胞肺癌に対するジェムザール(GEM)+ネダプラチン(CDGP)併用療法(GQ療法)の第I/II相試験
- I-42 間質性肺炎合併肺癌の治療と予後に関する臨床的検討
- H-55 非小細胞肺癌に対するビノレルビン(VNR)+ネダプラチン(CDGP)併用療法(VQ療法)の第I/II相試験
- P-136 肺非小細胞癌におけるCDGPの有用性(示説,非小細胞癌の治療,第40回日本肺癌学会総会号)
- 原発性肺癌患者における心嚢液貯留の臨床的検討
- Tリンパ球増多症を合併し、治療後に赤芽球癆を発症した浸潤型胸腺腫の1例 : 胸腺腫瘍
- 241 気管支喘息患者に対する日常管理支援の効果
- 644 機械的細胞損傷による気道上皮細胞間Ca^ウェーブの形成とATPの役割
- 281 細胞内Ca^調節ペプチドカルノシンによる気道平滑筋収縮反応
- 74 硫酸***ゾル暴露による気道障害について(基礎)
- 15 低濃度オゾン暴露による気道の形態変化について(形態・機能 1)
- 日本における慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者の大規模電話実態調査 : Confronting COPD Japan Survey
- 1.閉塞性肺炎を契機に胸部CTにて診断したX線透過性気管支異物の1例(第134回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 腫瘍発育速度の変化による肺癌化学療法効果についての検討
- P-345 神経症状を初発症状とした肺癌症例の臨床的検討
- P-79 当院における若年者肺癌症例の検討
- ブレオマイシン肺線維症モデルマウスに対するEGF受容体チロシンキナーゼ阻害剤(ZD1839)の影響(分子標的薬剤による肺癌治療)(ワークショップ7)
- 司会のことば(EVS12 冬場に向けたCOPD治療,イブニングシンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 喘息治療の最前線
- W1-5 気管支鏡検査の教育方法 : 教育用機器を用いたトレーニング(気管支鏡の教育法,ワークショップ1,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 2. 気管支粘膜に異常な着色を認めた 1 例(第 23 回 関東気管支研究会抄録)
- O15-4 気管支喘息と慢性咳嗽における胃食道逆流症(GERD)の検討(O15 慢性咳嗽1,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- OR5-5 EBUS-TBNA最適吸引圧の設定.圧に違いはあるのか?(EBUS-TBNA1,一般口演5,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 病因論
- 1. 肺容量変化に伴う気道変形 : 気胸形、胸水貯留例(第 22 回関東気管支研究会抄録)
- 3. 心疾患例でみられた気管支変形(第 21 回関東気管支研究会抄録)
- 322 当科における肺癌診断について : 組織型, T, N因子の正診率
- 146 胸水腫瘍マーカーの臨床的意義
- 78 非小細胞肺癌に対するCDDP+VDS+MMC(MVP療法)の成績
- 気道粘膜血管透過性
- 肺癌における腫瘍マーカーの検討
- 120 気道過敏性の形態学的研究(形態・機能)
- 9. 気道内温度の基礎的研究(第 38 回関東気管支研究会)
- 35 モルモットの気道収縮における気道平滑筋の形態像 : 形態計測及び立体構築(気管支の機能)
- 119 モルモット末梢気道平滑筋の形態変化 : 頻回のアセチルコリン誘発喘息の影響(形態・機能)
- 19 モルモットの気管支攣縮における軟骨の形態変化(気管支の形態 (2))
- 1 気道粘膜線毛の電顕的観察
- P-435 ゲフィチニブ(イレッサ[○!R])錠の入院時導入患者に対する適正使用と薬剤師の関わり
- Agingと呼吸器疾患(Agingと疾患,シンポジウム,東京女子医科大学学会第64回総会)
- 13. 線毛の構造異常(Inner Dynein Arm 欠損)を伴ったびまん性汎細気管支炎の 1 例(第 82 回 日本気管支学会関東支部会)
- 急性呼吸促迫症候群(ARDS)(急性組織損傷:発生機序とその抑制,シンポジウム,東京女子医科大学学会第62回総会)
- 16. 運動時呼吸困難のある患者にみられた Arytenoid 領域の病変(第 63 回 日本気管支学会関東支部会)
- 38 長期低濃度 NO_2 暴露による気道病変 : 気道過敏反応と関連して(気管支の形態と機能 (1))
- 心タンポナーデを主徴としたアミラーゼ造生肺癌の一例
- びまん性汎細気管支炎の内視鏡所見(内視鏡所見からみた気管支の慢性炎症性疾患)(第 11 回日本気管支学会総会特集)
- OP23-4 間質性肺炎合併肺手術におけるウリナスタチンの有用性の検討(一般口演23 合併症(3),世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- W3-4 骨髄細胞を用いた肺胞再生の試み(気道損傷と再生)(第28回 日本呼吸器内視鏡学会総会)
- D-2 モルモット気道の血管透過性に対するエンドトキシン吸入による効果とその作用発現機序(気管支喘息・COPD)(第 22 回日本気管支学会総会)
- 221 中等症および重症喘息におけるトシル酸スプラタストのsteroid sparing effect
- ラット気管におけるアデノシン受容体刺激薬の血管透過性に対する影響について
- 即時型アレルギー反応における気道粘膜血管透過性 : 好中球エラスターゼの役割
- 司会者のことば
- 司会者のことば
- 僧帽弁狭窄症の気道粘膜血管変化について
- I-D-11 小細胞癌の非観血的治療成績
- 101 気道の加齢変化に関する内視鏡的観察(気道)
- 48 各種心疾患と気管支内視鏡所見の対比(各診療科における気管支ファイバースコープの利用状況 (1))
- 上葉末梢影に対する経気管支生検法の検討
- フレキシブル気管支鏡による肺気量依存性気道変形の観察 : 健常例、肺癌例
- 自動車排気ガスによる慢性閉塞性肺傷害の作成実験
- 間質性肺炎患者における肺癌合併に関する検討 : 特に喫煙の危険性について
- 37 COLD における Alveolar attachment と気道病変について(気管支の形態と機能 (1))
- 623 培養家兎気管線毛上皮運動に対する抗アレルギー薬TAK-661の効果
- 肺動脈平滑筋におけるβ_3-アドレナジック受容体を介する拡張反応
- 427 抗原チャレンジによる感作モルモット気管上皮Clイオン輸送の亢進
- 112 気道上皮細胞内Ca^2+動態およびPGE_2産生におけるinterferon-γとIL-4の拮抗作用
- 2. 気管支喘息様の呼吸器症状を示した 3 例 : 両側声帯麻痺, Arytenoid 機能不全, Munchausen's stridor(第 70 回日本気管支学会関東支部会)
- 14 樹脂注入によるモルモット収縮気道の形態像(その他)
- 原発性肺癌に対するPepleomycinを使用した化学療法の治療評価
- ラ(1)-9 上葉末梢陰影に対する経気管支生検法の検討
- 中枢部気道の高度角化を呈した一例
- 7. 内視鏡時に注意された気道変形 2、3 について(第 20 回関東気管支研究会抄録)
- 3. 気管支喘息患者における上気道閉塞(第 73 回日本気管支学会関東支部会)
- 突然の呼吸困難を来たした脳梗塞患者 : 両側声帯麻痺の 1 例
- 459 非小細胞癌に対するMVP療法の成績
- 11 ヒト気道杯細胞過形成におけるEpidermal Growth Factor Receptors(EGFR)発現の関与
- 1 下気道上皮でのムチン産生機序
- 7. 気胸の空気漏出部位検出の為の試み(第 24 回関東気管支研究会抄録)
- III. 主要疾患の歴史 : 4. 肺気腫・慢性閉塞性肺疾患(COPD)
- バレニクリン (varenicline) の有効性を維持する内服方法
- 肺非小細胞癌に対するCDDP+MMC+VLBおよびCDDP+MMC+VDSの成績
- W1-5 びまん性肺疾患におけるBAL・TBLBそしてEBUS-GS(びまん性肺疾患における気管支鏡の役割,ワークショップ1,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- ALI/ARDS : 診断と治療の進歩
- 胸部放線菌症と肺扁平上皮癌の同時発症例
- 高濃度 NO_2 急性曝露による気道傷害 : 気道領域別による検討
- 7日間のステロイド投与後に間質性陰影の消失をみた血管免疫芽球性T細胞リンパ腫
- 131 DSCG の気道線毛運動に与える影響(気管支粘膜線毛運動)
- S-II-7 BAL か TBLB か : び漫性肺疾患の診断, 治療への有用性について(BAL か, TBLB か, その適応と限界)
- 司会のことば(EVS1 最新の喘息治療と今後の展望,イブニングシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS12-5 抗IgEモノクロナール抗体(オマリズマブ)が奏功した好酸球性中耳炎を合併した難治性喘息の1例(MS12 好酸球性炎症,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O47-6 モルモット喘息モデルにおけるヒスタミン誘起性気道分泌反応に対するNiflumic acidの抑制効果(O47 免疫療法・アレルギー治療薬,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS14-2 後期高齢者喘息におけるCOPD合併例の臨床的特徴(MS14 重症喘息の病態と治療,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 司会のことば(S18 多角的にみた喘息とCOPDの類似点,相違点,シンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 司会のことば(ES13 COPD治療のcornerstone,教育セミナー,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 27. 胸腔鏡下に切除した縦隔内副甲状腺嚢腫の1症例(第139回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 肺末梢病変に対するガイドシース併用気管支腔内超音波断層法(EBUS-GS)を併用した気管支鏡検査と非併用気管支鏡検査の比較検討 : EBUS-GSの導入は診断率を著明に向上させる
- 半夏厚朴湯が著効を示した機能的上気道閉塞の2例
- 難治性気胸を繰り返した Hermansky-Pudlak syndrome の1例
- COPD診断・治療ガイドライン第3版
- P004 プライマリケア医による咳喘息の診療実態アンケート調査成績(成人気管支喘息,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 司会のことば(2 ICS/LABAによる喘息治療の変化と臨床的位置づけ, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O24-6 EBUS-GS法を用いた診断 : どの検体を用いるか(EBUS1,一般口演24,第35回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)