左心腔に巨大な進展を来した大細胞肺癌の1剖検例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A 76-year-old woman was referred to our hospital because of cough and chest pain. Echocardiography revealed the left atrium to be largely occupied by a tumor. Magnetic resonance imaging (MRI) of the chest showed a tumor extending directly into the left atrium via the left superior pulmonary vein. Biopsy yielded a diagnosis of non-small cell lung cancer. Her condition deteriorated until death due to occlusion of blood flow. Autopsy revealed the presence of a massive tumor occupying almost the entire left upper lobe of the lung. The tumor directly infiltrated the left superior pulmonary vein, progressing into the left atrium, a part of which extended even into the left ventricle. Autopsy yielded a diagnosis of large cell lung cancer. Echocardiography was minimally useful in delineating tumor progression route into the heart chamber. Since MRI delineates blood vessel walls while showing the vascular space as a non-signal region, it is considered to be useful for heart or large artery infiltration by a malignant tumor. Although it is difficult to diagnose metastasis to the heart during life, echocar-diography and MRI may allow metastasis to the heart and the route of progression to be assessed. Both are potentially useful tools for determining treatment policy.
- 東京女子医科大学の論文
著者
-
出雲 雄大
東京女子医科大学呼吸器内科
-
玉置 淳
東京女子医科大学呼吸器内科
-
永井 厚志
東京女子医科大学呼吸器内科
-
入谷 栄一
東京女子医科大学呼吸器内科
-
出雲 雄大
東京女子医科大学 第一内科学
-
鬼澤 重光
東京女子医科大学呼吸器内科
-
出雲 雄大
東京都職員共済組合青山病院内科
-
入谷 栄一
東京都職員共済組合青山病院内科
-
玉置 淳
東京女子医科大学附属呼吸器センター 内科
-
永井 厚志
東京女子医科大学医学部救急医学:東京女子医科大学呼吸器内科
-
鬼澤 重光
東京女子医科大学第一内科
-
玉置 淳
東京女子医科大学医学部内科学(第一)
-
永井 厚志
東京女子医科大学
-
玉置 淳
東京女子医科大学内科学第1講座
-
玉置 淳
東京女子医科大学内科学(第一)
関連論文
- 7.新型21G針を用いたEBUS-TBNAが診断に有用であった鼻咽頭癌縦隔リンパ節転移の1例(第132回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- MS11-7 モルモット喘息モデルの杯細胞粘液分泌に対するNiflumic acidの抑制効果(気道上皮細胞/線維芽細胞/血管内皮細胞とアレルギー病態2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 生物学的製剤--抗体製剤と受容体製剤 (第1土曜特集 気管支喘息Update) -- (最新の治療--現状と将来への期待)
- 23.超音波気管支鏡ガイド下針生検(EBUS-TBNA)が診断に有用であったPrecursor T-lymphoblastic lymphoma/leukaemiaの1例(第131回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- シェーグレン症候群に間質性膀胱炎と同質性肺炎を合併し,トシル酸スプラタストおよびプレドニゾロンにて改善した1例
- 213 間質性膀胱炎にシェーグレン症候群と間質性肺炎を合併し,トシル酸スプラタストおよびPSLにて改善した一例
- PO11-7 EBUS-TBNAにてTwo cell patternを示し,術後判明した胸腺癌の1例(リンパ腫・胸腺・胸膜腫瘍,ポスター11,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 超音波気管支鏡を用いた肺門・縦隔病変の診断
- IVR : 磁石圧迫吻合術(山内法)
- 15.EBUSによる診断にて適切な治療が選択できた2症例(第130回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 551 ウサギ気管粘膜のpotencial differenceに対するメンソールの影響 : in vivoにおける検討
- 188 皮膚における血管透過性およびコンダクタンスに対するメンソールの影響
- 263 l-メンソール塗布によりピークフロー値日内変動が低下した気管支喘息の2症例
- 205 気道上皮細胞の線毛運動および電気的特性に対するメンソールの効果
- 超音波気管支鏡が診断に有用であった空洞形成型サルコイドーシスの1例
- OR3-4 末梢病変に対するガイドシース併用気管支腔内超音波断層(EBUS-GS)法の検討(EBUS2,一般口演3,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- S2-1 Convex型超音波気管支鏡を用いた肺門縦隔病変の診断(気管支鏡による肺門部画像診断の最先端,シンポジウム2,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 左心腔に巨大な進展を来した大細胞肺癌の1剖検例
- DIC, ARDSを合併した重症ツツガ虫病の1例
- P7-2 肺癌術後術側に生じた薬剤性好酸球性肺炎の1例(炎症性肺疾患, 第30回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 3 抗IL-13抗体による培養気道上皮杯細胞化から線毛上皮への移行(気道上皮細胞と肺胞上皮細胞(1), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 27.超音波気管支鏡およびNarrow Band Imaging(NBI)にて気道構造を観察した再発性多発性軟骨炎の1例(第133回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 105 咳喘息に対するICS/LABA配合剤の効果 : LABA単独使用との比較(気管支喘息-治療3,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS29-8 気管支喘息が先行した好酸球性細気管支炎の一例(好酸球と臨床・アレルギー病態4-病態と症例-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 東京女子医科大学第一内科
- 177 気道上皮細胞CIイオントランスポートに対するアセチルコリン感受性の調節機序 : コリンエステラーゼの関与
- 275 気道上皮細胞Clイオントランスポートに対する上皮成長因子(EGF)の影響
- 273 IL-13による初代培養モルモット気道上皮杯細胞化の誘導
- 272 抗原チャレンジによる杯細胞分泌亢進に対するONO6818の効果
- 211 UTP吸入による新しい誘発喀痰採取法の開発
- 23 慢性気道疾患における気道分泌に対するマクロライドの短期投与効果
- びまん性汎細気管支炎における気道クリアランス障害の検討: -酸化窒素の役割
- 552 喘息患者における血清トリプターゼ測定の意義 : UniCAP法を用いた検討
- 199 COX2-ノックアウトマウスにおける気道杯細胞分泌について
- 198 COX2-ノックアウトマウスにおけるアレルギー性好酸球炎症の亢進
- 142 IgG免疫複合体による肺傷害 : 肺胞マクロファージiNOSの役割
- 3 気道上皮のリモデリングと気道分泌亢進 (13 気道壁のリモデリングの進展抑制は可能か : 診断と治療の立場より)
- 431 抗原吸入による気道杯細胞分泌亢進とKチャネルオープナーによる分泌抑制
- 抗原吸入による気道杯細胞分泌亢進とヘパリンによる分泌抑制機構
- 175 抗原誘発気道杯細胞分泌亢進におけるアラキドン酸代謝の産物の役割
- 141 即時型アレルギー反応における気道粘膜血管透過性亢進に対する好中球エラスターゼ阻害薬の効果
- MS5-9 当院呼吸器内科外来におけるFSSGの検討(気管支喘息-診断と管理2-難治病態と発作への対応-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 間質性肺疾患における気管支肺胞洗浄液中肥満細胞トリプターゼの臨床的意義
- Gastrointestinal stromal tumor に使用したイマチニブによる薬剤性肺炎の1例
- 気道の慢性炎症とマクロライド
- 6 マクロライドによる粘液糖蛋白(ムチン)産生の制御について(上下気道分泌のメカニズムとその制御)
- 短期間に自然寛解した肺好酸球性肉芽腫症の1例
- 362 気管支喘息患者のピークフロー値日内変動に対する menthol の影響
- 気道上皮C1イオントランスポートに対するTh2サイトカインの影響
- 176 IL-13による気道上皮杯細胞分化に対するEGF受容体阻害薬の影響
- ファイヤーイーターに発症したリポイド肺炎の1例
- 151 気道平滑筋収縮に対する五苓散と当帰芍薬散の効果 : Naポンプを介する抑制機序
- 274 細胞外液Clイオン濃度が気道上皮細胞内Ca~2+動態およびNO、PGE2産生に与える影響
- 308 細胞外液C1イオン濃度が気道上皮細胞内Ca^動態に与える影響
- 漢方薬による薬剤誘起性肺臓炎6例の臨床的検討
- ヒト気道上皮細胞のDNA合成に対するエンドセリンの効果 : MAP kinaseカスケードの役割
- ヒト気管支上皮細胞増殖に対するサルブタモールの影響:MAPキナーゼの関与について
- 気道上皮由来平滑筋弛緩因子による気道収縮の防御: K channelの役割
- 428 気道上皮細胞Clイオン輸送に対する免疫抑制剤FK506の効果
- 266 気道平滑筋迷走神経伝達におけるphorbol esterの効果 : 活性酸素の関与
- 142 気道上皮細胞のICAM-1発現に対するアセチルサリチル酸の影響
- 91 β_2刺激薬長期吸入による気道上皮細胞のリモデリング
- 90 MAP kinaseを介したヒト気道上皮細胞の増殖 : β刺激薬の効果
- 156 気管支喘息末梢血中のTh1/Th2とステロイド吸入の効果
- 31.胸腔鏡下タルク散布により良好な癒着を得た悪性胸水の1例(第121回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 183 IL-13誘導気道上皮杯細胞の粘液分泌に対するNiflumic acidの効果
- 気道分泌亢進の病態と治療
- IL-13除去による杯細胞化の消失機序
- 気道分泌亢進
- 179 プロテアーゼ受容体PAR-2刺激の気道上皮細胞ICAM-1発現とIL-8産生への関与
- 32 軽症間欠型喘息(ステップ1)に対する抗ロイコトリエン薬の効果
- 移動性浸潤影にて発症し、ELISA法が診断治療に有用であった宮崎肺吸虫症の1例
- 176 PAR-2を介するHATの気道上皮細胞CIイオントランスポートの亢進
- 5 Bronchorrhea
- 514 ステップ3喘息患者における高用量吸入ステロイドの減量 : ロイコトリエン拮抗薬の効果
- 25 気道平滑筋収縮反応に対する人参および大棗の効果
- 一酸化窒素による気道上皮細胞シクロオキシゲナーゼ活性の制御
- T-キニンによる気道血管透過性の亢進とアンギオテンシン変換酵素による制御
- 628 気道上皮細胞IP3依存性細胞内カルシウム動態に対するNOの影響
- 624 気道上皮細胞によるAVP分泌機構とCa増加反応におけるAVP受容体サブタイプの検討
- 608 気道粘液線毛輸送に対する抗喘息薬TAK-225の効果
- 407 卵白アルブミン感作モルモット気管のpotential differenceに関する検討
- 292 気道粘膜Cl diffusion potential differenceに対するβ刺激薬の効果と一酸化窒素の関与
- 18 PKC依存性気道平滑筋迷走神経伝達増強作用におけるKチャネルおよびNaポンプの役割
- 気道粘膜上皮細胞の線毛運動に対する補中益気湯の効果 : マイクロフォトオシレーション法による検討
- 気道粘膜 Cl Diffusion Potential Differenceに対するタキキニンの効果と一酸化窒素の関与
- イヌ摘出気道平滑筋の収縮に対するシプロフロキサシンの効果
- 123 ガイドラインにより気管支喘息患者の管理は容易になったか?
- W1-5 気管支鏡検査の教育方法 : 教育用機器を用いたトレーニング(気管支鏡の教育法,ワークショップ1,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 15. 仮想気管支鏡を用いたナビゲーション下TBLBの有用性について(第120回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- OR5-5 EBUS-TBNA最適吸引圧の設定.圧に違いはあるのか?(EBUS-TBNA1,一般口演5,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 研究・症例 若年発症のBALTリンパ腫に対して治療に難渋した1例
- 症例 21G穿刺針を用いた超音波気管支鏡ガイド下針生検(EBUS-TBNA)が診断に有用であった鼻咽頭癌縦隔リンパ節転移の1例
- W1-5 びまん性肺疾患におけるBAL・TBLBそしてEBUS-GS(びまん性肺疾患における気管支鏡の役割,ワークショップ1,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 胸部放線菌症と肺扁平上皮癌の同時発症例
- 27. 胸腔鏡下に切除した縦隔内副甲状腺嚢腫の1症例(第139回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 臨床例 咳喘息として治療されていた縦隔原発Hodgkin病の1例
- 肺末梢病変に対するガイドシース併用気管支腔内超音波断層法(EBUS-GS)を併用した気管支鏡検査と非併用気管支鏡検査の比較検討 : EBUS-GSの導入は診断率を著明に向上させる
- 難治性気胸を繰り返した Hermansky-Pudlak syndrome の1例
- P25-5 サルコイドーシスとして経過観察中に発生した縦隔型肺癌の1例(転移・その他,ポスター25,第35回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)