症例 21G穿刺針を用いた超音波気管支鏡ガイド下針生検(EBUS-TBNA)が診断に有用であった鼻咽頭癌縦隔リンパ節転移の1例
スポンサーリンク
概要
著者
-
出雲 雄大
東京女子医科大学呼吸器内科
-
兼村 俊範
東京女子医科大学呼吸器内科
-
兼村 俊範
埼玉県済生会栗橋病院内科
-
兼村 俊範
東京女子医科大学附属病院 呼吸器内科
-
出雲 雄大
東京女子医科大学 第一内科学
-
切士 紗織
東京女子医科大学呼吸器内科
-
切士 紗織
東京女子医科大学第一内科
-
兼村 俊範
東京女子医科大学病院呼吸器内科
-
切土 紗織
東京女子医科大学第一内科
関連論文
- 7.新型21G針を用いたEBUS-TBNAが診断に有用であった鼻咽頭癌縦隔リンパ節転移の1例(第132回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- MS11-7 モルモット喘息モデルの杯細胞粘液分泌に対するNiflumic acidの抑制効果(気道上皮細胞/線維芽細胞/血管内皮細胞とアレルギー病態2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 23.超音波気管支鏡ガイド下針生検(EBUS-TBNA)が診断に有用であったPrecursor T-lymphoblastic lymphoma/leukaemiaの1例(第131回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 内科領域の重症あるいは難治性感染症に対するciprofloxacin注射薬の臨床的検討
- 細菌性肺炎に対するciprofloxacin注射薬の臨床評価-Ceftazidime-を対照薬とした第III相臨床比較験
- PO11-7 EBUS-TBNAにてTwo cell patternを示し,術後判明した胸腺癌の1例(リンパ腫・胸腺・胸膜腫瘍,ポスター11,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 口腔内常在菌Streptococcus milleri groupにより急激に肺膿瘍, 膿胸を併発したインスリン非依存型糖尿病の1症例
- 78 気道上皮におけるアルブミン透過性について : 犬培養気道上皮細胞を用いて(機能)
- 104 ビデオを用いたヒト気道線毛継時波の観察とその検討(形態・機能 3)
- IVR : 磁石圧迫吻合術(山内法)
- 15.EBUSによる診断にて適切な治療が選択できた2症例(第130回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 551 ウサギ気管粘膜のpotencial differenceに対するメンソールの影響 : in vivoにおける検討
- 205 気道上皮細胞の線毛運動および電気的特性に対するメンソールの効果
- 超音波気管支鏡が診断に有用であった空洞形成型サルコイドーシスの1例
- OR3-4 末梢病変に対するガイドシース併用気管支腔内超音波断層(EBUS-GS)法の検討(EBUS2,一般口演3,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- S2-1 Convex型超音波気管支鏡を用いた肺門縦隔病変の診断(気管支鏡による肺門部画像診断の最先端,シンポジウム2,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 左心腔に巨大な進展を来した大細胞肺癌の1剖検例
- DIC, ARDSを合併した重症ツツガ虫病の1例
- P7-2 肺癌術後術側に生じた薬剤性好酸球性肺炎の1例(炎症性肺疾患, 第30回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 3 抗IL-13抗体による培養気道上皮杯細胞化から線毛上皮への移行(気道上皮細胞と肺胞上皮細胞(1), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 27.超音波気管支鏡およびNarrow Band Imaging(NBI)にて気道構造を観察した再発性多発性軟骨炎の1例(第133回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- I-28 非小細胞肺癌に対するPaclitaxel併用放射線療法における至適投与量の検討
- 552 喘息患者における血清トリプターゼ測定の意義 : UniCAP法を用いた検討
- 糖尿病性ケトアシドーシスを契機に,急激にITP,DICを発症したBasedow病,IDDMの1症例
- 空洞様陰影を呈した胸膜線維腫の1例
- Gastrointestinal stromal tumor に使用したイマチニブによる薬剤性肺炎の1例
- P1-40 LSO搭載FDG-PETを用いた肺結節影の肺癌診断精度の検討(ポスター総括1 : 診断1 FDG-PET診断)
- ファイヤーイーターに発症したリポイド肺炎の1例
- P-206 肺癌患者における血中遊離プラチナ濃度によるNedaplatinの至適投与量の検討
- 第102回日本肺癌学会関東支部会 : 30.CT発見肺癌の1例
- 胸部大動脈壁より進展し, 左下肢動脈閉塞症をきたした腺癌の1例
- 31.胸腔鏡下タルク散布により良好な癒着を得た悪性胸水の1例(第121回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- P-169 高齢者非小細胞肺癌におけるTS-1単独療法の有用性(低肺機能・高齢者肺癌1 第47回日本肺癌学会総会)
- 38. G-CSFを産生し, 急激な転機をとった肺多形性肉腫の1例(第142回 日本肺癌学会関東支部会, 支部活動)
- 新規抗癌剤の評価 ネダプラチン : 二剤併用療法(第18回日本肺癌学会肺癌ワークショーップ)
- 間質性肺炎合併肺癌の術後急性増悪に対するウリナスタチンの予防投与
- 非小細胞肺癌に対するジェムザール(GEM)+ネダプラチン(CDGP)併用療法(GQ療法)の第I/II相試験
- I-42 間質性肺炎合併肺癌の治療と予後に関する臨床的検討
- H-55 非小細胞肺癌に対するビノレルビン(VNR)+ネダプラチン(CDGP)併用療法(VQ療法)の第I/II相試験
- P-136 肺非小細胞癌におけるCDGPの有用性(示説,非小細胞癌の治療,第40回日本肺癌学会総会号)
- 原発性肺癌患者における心嚢液貯留の臨床的検討
- 骨髄異形成症候群(MDS)を合併した肺癌の1切除例
- Churg-Strauss症候群 (特集 気管支喘息の新しい時代)
- W1-5 気管支鏡検査の教育方法 : 教育用機器を用いたトレーニング(気管支鏡の教育法,ワークショップ1,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 15. 仮想気管支鏡を用いたナビゲーション下TBLBの有用性について(第120回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- OR5-5 EBUS-TBNA最適吸引圧の設定.圧に違いはあるのか?(EBUS-TBNA1,一般口演5,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- Na^+-K^+-ATPaseおよびCa^-Activated K^+-Channelによる気道平滑筋迷走神経伝達の制御
- 441 気道上皮細胞の線毛運動に対するpituitary adenylate cyclase activating peptide (PACAP)の作用
- 9.家族背景が主因とみられた多彩な症状を伴った過敏性腸症候群の1例(第64回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 半夏厚朴湯が著効を示した機能的上気道閉塞の2例
- 383 気道平滑筋収縮に対するPACAPの効果
- 341 気道上皮細胞の電気的特性に対する小青竜湯の影響
- 219 気道平滑筋由来の気道収縮修飾因子に関する検討
- 気道粘液線毛輸送系に対する柴朴湯の効果 : 基礎的および臨床的検討
- 391 犬気管上皮細胞内遊離カルシウムに及ぼす PAF の影響
- 206 気道分泌に対する臭化オキシトロピウム (Ox-Br) 吸入療法の影響
- 122 気道平滑筋収縮に対するインターロイキン1の影響とその作用メカニズム
- 気道粘膜上皮細胞の電気的特性に対するヒスタミンの影響とその作用機序
- 215 粘液線毛輸送能に対する柴朴湯の効果 : 基礎的および臨床的検討
- 370 気道粘膜培養上皮細胞における線毛運動に対するVIPおよびPHIの効果とエンドペプチダーゼの関与
- 316 気道平滑筋迷走神経伝達に対するAngiotensinIIの影響
- 157 気道上皮細胞の電気的特性に対する血小板活性化因子の影響
- 80 気道上皮細胞の線毛運動周波数に対する ANF の影響(機能)
- 気道平滑筋におけるタキカイニンの作用に対するKC-404の効果
- 8.空洞形成を伴う肺腺癌の1例(第95回日本肺癌学会関東支部会)
- MSII-3 気管支鏡施行時の麻酔薬についてアドレナリンの咳嗽減弱効果についての検討(気管支鏡における麻酔法の諸問題)
- O3-02 非小細胞肺癌患者におけるゲフィチニブの抗腫瘍効果に制酸薬が与える影響(一般演題 口頭発表,薬物相互作用/有害事象・副作用,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 研究・症例 若年発症のBALTリンパ腫に対して治療に難渋した1例
- 症例 21G穿刺針を用いた超音波気管支鏡ガイド下針生検(EBUS-TBNA)が診断に有用であった鼻咽頭癌縦隔リンパ節転移の1例
- W1-5 びまん性肺疾患におけるBAL・TBLBそしてEBUS-GS(びまん性肺疾患における気管支鏡の役割,ワークショップ1,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 胸部放線菌症と肺扁平上皮癌の同時発症例
- MS14-2 後期高齢者喘息におけるCOPD合併例の臨床的特徴(MS14 重症喘息の病態と治療,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 27. 胸腔鏡下に切除した縦隔内副甲状腺嚢腫の1症例(第139回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 臨床例 咳喘息として治療されていた縦隔原発Hodgkin病の1例
- 肺末梢病変に対するガイドシース併用気管支腔内超音波断層法(EBUS-GS)を併用した気管支鏡検査と非併用気管支鏡検査の比較検討 : EBUS-GSの導入は診断率を著明に向上させる
- 半夏厚朴湯が著効を示した機能的上気道閉塞の2例
- 難治性気胸を繰り返した Hermansky-Pudlak syndrome の1例
- P004 プライマリケア医による咳喘息の診療実態アンケート調査成績(成人気管支喘息,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P25-5 サルコイドーシスとして経過観察中に発生した縦隔型肺癌の1例(転移・その他,ポスター25,第35回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- O60-4 好酸球性肺炎における肺胞洗浄液中肥満細胞トリプターゼの検討(好酸球1,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O76-5 異所性右鎖骨下動脈による気管狭窄との関連性が疑われた難治性喘息の一例(アレルギー疾患症例2,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS4-1 肥満喘息患者における臨床的特徴と治療への反応性について(MS4 喘息「肥満と性差」,ミニシンポジウム,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O83-3 COPD患者における粘液の過剰分泌および粘液線毛クリアランスに対するチオトロピウムの効果(COPDI,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O49-6 中等症・重症持続型喘息におけるレリーバーとしてのブデソニド/ホルモテロール配合剤(FBC)の有用性(ICS/LABA配合剤1,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O16-2 喘息患者における通年性アレルゲンとしての昆虫性抗原の意義(アレルゲン・抗原1,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P-033 鼻炎合併喘息に対する抗ロイコトリエン薬の有効性 : SACRA Questionnaireを用いた解析(成人喘息(治療・管理)1,一般演題,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 後期高齢者気管支喘息における慢性閉塞性肺疾患合併症例の検討
- O47-6 慢性好酸球性肺炎における気管支肺胞洗浄液中マスト細胞トリプターゼの検討(O47 好酸球1,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)