8.空洞形成を伴う肺腺癌の1例(第95回日本肺癌学会関東支部会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1990-02-20
著者
-
兼村 俊範
東京女子医科大学呼吸器内科
-
小原 徹也
都立府中病院 胸部外科
-
滝沢 敬夫
東京女子医科大学
-
滝沢 敬夫
埼玉県済生会栗橋病院内科
-
金野 公郎
東京女子医科大学呼吸器センター
-
兼村 俊範
東京女子医大第1内科
-
新田 澄郎
東京女子医科大学第一外科
-
吉野 克樹
東京女子医科大学第1内科
-
金野 公郎
東京女子医科大学
-
大貫 泰正
東京女子医科大学第一外科
-
武石 詢
東京女子医大第一病理
-
小原 徹也
東京女子医科大学第1外科
-
亀山 伸吉
東京女子医科大学第1内科
-
新田 澄郎
東京女子医科大学
-
吉野 克樹
東京女子医科大学第一内科
-
吉野 克樹
東京女子医大・内1
-
亀山 伸吉
東京女子医大呼吸器内科
-
小原 徹也
東京女子医科大学
-
武石 詢
東京女子医大第1病理
-
兼村 俊範
東京女子医科大学病院呼吸器内科
関連論文
- 7.新型21G針を用いたEBUS-TBNAが診断に有用であった鼻咽頭癌縦隔リンパ節転移の1例(第132回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 多発結節影を呈した結節性リンパ組織過形成(NLH)の1例
- 序言(心肺の内科,シンポジウム,東京女子医科大学学会第62回総会)
- 282 原因不明の肺線維症患者における流血中免疫複合体の測定(臓器アレルギー)
- 気管支結核治癒後の瘢痕性狭窄に対する治療方針
- 78 気道上皮におけるアルブミン透過性について : 犬培養気道上皮細胞を用いて(機能)
- 104 ビデオを用いたヒト気道線毛継時波の観察とその検討(形態・機能 3)
- 胸腺腫を合併し自然経過で消失した気管隆起性病変の 1 例
- 91 胸腺腫を合併し自然経過で消失した気管隆起性病変の 1 例(症例 (II))
- 肺炎を繰り返した異物性炎症性ポリープの1例
- 7. 気管支ポリープのレーザー焼灼中に発見した気道異物の1例(第123回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- OR8-4 Fabricated BAE.当院における気管支動脈塞栓術の検討(手術,一般口演8,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 551 ウサギ気管粘膜のpotencial differenceに対するメンソールの影響 : in vivoにおける検討
- 205 気道上皮細胞の線毛運動および電気的特性に対するメンソールの効果
- OR1-2 食道癌気管浸潤に対する気管支鏡治療の検討(ステント,一般口演1,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 腎摘後10年目に孤立性結節影で発見された腎癌肺転移の一切除例
- P-140 腎摘後10年目に孤立性結節影で発見された腎癌肺転移の一切除例(一般示説21 転移性肺腫瘍(1),世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- Schizophyllan (SPG) の肺癌における臨床効果 : Randomized Controlled Study
- 超音波気管支鏡が診断に有用であった空洞形成型サルコイドーシスの1例
- 100 肺癌における腫瘍マーカーの意義 : 特に腺癌亜分類との関係について
- I-28 非小細胞肺癌に対するPaclitaxel併用放射線療法における至適投与量の検討
- ニチノールステント留置後に中枢側に再閉塞を来たし,再留置を施行した結核性気管支狭窄の1例
- 552 喘息患者における血清トリプターゼ測定の意義 : UniCAP法を用いた検討
- 26 サルコイドーシスにおける経気管支肺生検の意義について(サルコイドーシス)
- 空洞様陰影を呈した胸膜線維腫の1例
- 19.肺癌患者および他の呼吸器疾患患者の血漿CEA : 第58回日本肺癌学会関東支部会
- Gastrointestinal stromal tumor に使用したイマチニブによる薬剤性肺炎の1例
- P1-40 LSO搭載FDG-PETを用いた肺結節影の肺癌診断精度の検討(ポスター総括1 : 診断1 FDG-PET診断)
- 85 肺小細胞癌に対するCOA療法の治療成績 : 特に放射線照射併用の有用性と問題点
- 58 肺小細胞癌に対するCOA療法
- ロ-79 当院における肺癌化学療法の合併症特に骨髄抑制について
- Gb-13 癌性胸膜炎に対するBleomycin の胸腔内投与効果
- 14. 肺癌における異所性HCG産生について : 第61回日本肺癌学会関東支部会
- PS-107-1 細胞シート気漏閉鎖法に用いるヒト線維芽細胞シートの作成(新しい手術材料と手技1, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- 僧帽弁狭窄症の肺高血圧により招来された異常換気様式 : Komo-Meadダイアグラムの解析による
- 小型腫瘤影で発見され所属リンパ節にサルコイド様反応を示した粘液産生性細気管支肺胞上皮癌の1例
- 14.小型円形陰影を呈した細気管支肺胞上皮癌(goblet cell type)の一例:71回肺癌学会関東支部
- ファイヤーイーターに発症したリポイド肺炎の1例
- 穿刺吸引細胞標本を用いたFlow cytometryによる肺癌細胞核DNA量の測定
- 第102回日本肺癌学会関東支部会 : 15.悪性胸膜中皮腫との鑑別を要した若年者肺癌の1切除例
- 3.Benign metastasizing meningiomaの1症例(第94回日本肺癌学会関東支部会)
- 18,Post-inflammatory pseudotumor(Plasma cell granulgma)内にcartinoid小病巣の混在を認めた1例 : 第74回肺癌学会関東支部
- II-D-42 甲状腺及び左肺に異時性重複癌を生じ, 各々放射線治療, 制癌剤治療の有効性により長期生存していると思われる一治験例について
- 7 胎生中期から後期における ICR マウス肺の細胞動態(形態・喀痰)
- 16. 術後再発肺癌の気管支狭窄に対する WALL-STENT の 1 使用例(第 72 回 日本気管支学会関東支部会)
- C26 肺動静脈瘻の手術症例の検討(血管,口演,第12回日本呼吸器外科学会総会号)
- E246 胸腔鏡下手術の手技,工夫と応用(VATS:嚢胞性疾患,示説,第12回日本呼吸器外科学会総会号)
- OR5-1 気管上皮再生におけるP63の検討(基礎, 第30回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 非小細胞肺癌におけるLe^Y抗原発現の検討 : 腫瘍マーカー4
- E180 非小細胞肺癌におけるLe^Y抗原(国際ワークショップ分類W6)の臨床的意義(肺癌予後因子,示説,第12回日本呼吸器外科学会総会号)
- P-206 肺癌患者における血中遊離プラチナ濃度によるNedaplatinの至適投与量の検討
- ほぼ寛解していると思われる肺小細胞性未分化癌の1例
- 胸腔鏡併用下縮小皮膚切開による腋窩開胸術
- 慢性腎不全合併肺癌切除例における周術期管理と手術適応に関する臨床的検討
- B11 慢性腎不全を合併した肺癌切除例の検討(肺癌:基礎・病態・診断,口演,第12回日本呼吸器外科学会総会号)
- E174 縦隔鏡及び胸腔鏡による縦隔腫瘤陰影の組織診断(肺癌診断,示説,第12回日本呼吸器外科学会総会号)
- 第102回日本肺癌学会関東支部会 : 30.CT発見肺癌の1例
- P-322 集検で発見され、胸腔鏡手術で確診した、肺野微小型進行癌の検討
- D36 診断未確定の肺野末梢腫瘤性病変に対する胸腔鏡下肺生検の経験(胸腔鏡2,口演,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
- 409 肺癌とその合併疾患 : 間質性肺炎を中心として
- 303. 心疾患により招来された肺高血圧のSmall Airwayへの影響 : Flow-Volume曲線の解析による : 肺循環 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 胸部大動脈壁より進展し, 左下肢動脈閉塞症をきたした腺癌の1例
- P-169 高齢者非小細胞肺癌におけるTS-1単独療法の有用性(低肺機能・高齢者肺癌1 第47回日本肺癌学会総会)
- 38. G-CSFを産生し, 急激な転機をとった肺多形性肉腫の1例(第142回 日本肺癌学会関東支部会, 支部活動)
- 新規抗癌剤の評価 ネダプラチン : 二剤併用療法(第18回日本肺癌学会肺癌ワークショーップ)
- 間質性肺炎合併肺癌の術後急性増悪に対するウリナスタチンの予防投与
- 非小細胞肺癌に対するジェムザール(GEM)+ネダプラチン(CDGP)併用療法(GQ療法)の第I/II相試験
- I-42 間質性肺炎合併肺癌の治療と予後に関する臨床的検討
- H-55 非小細胞肺癌に対するビノレルビン(VNR)+ネダプラチン(CDGP)併用療法(VQ療法)の第I/II相試験
- P-136 肺非小細胞癌におけるCDGPの有用性(示説,非小細胞癌の治療,第40回日本肺癌学会総会号)
- 原発性肺癌患者における心嚢液貯留の臨床的検討
- 骨髄異形成症候群(MDS)を合併した肺癌の1切除例
- P-18 Tracheobronchopathia Osteochondroplastica の 7 例 : 気管支鏡と high-resolusion CT 所見との比較を中心に(示説 2)
- 74 硫酸***ゾル暴露による気道障害について(基礎)
- 15 低濃度オゾン暴露による気道の形態変化について(形態・機能 1)
- 2. 気管支粘膜に異常な着色を認めた 1 例(第 23 回 関東気管支研究会抄録)
- OR5-5 EBUS-TBNA最適吸引圧の設定.圧に違いはあるのか?(EBUS-TBNA1,一般口演5,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- Na^+-K^+-ATPaseおよびCa^-Activated K^+-Channelによる気道平滑筋迷走神経伝達の制御
- 441 気道上皮細胞の線毛運動に対するpituitary adenylate cyclase activating peptide (PACAP)の作用
- 9.家族背景が主因とみられた多彩な症状を伴った過敏性腸症候群の1例(第64回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 半夏厚朴湯が著効を示した機能的上気道閉塞の2例
- 383 気道平滑筋収縮に対するPACAPの効果
- 341 気道上皮細胞の電気的特性に対する小青竜湯の影響
- 219 気道平滑筋由来の気道収縮修飾因子に関する検討
- 気道粘液線毛輸送系に対する柴朴湯の効果 : 基礎的および臨床的検討
- 391 犬気管上皮細胞内遊離カルシウムに及ぼす PAF の影響
- 206 気道分泌に対する臭化オキシトロピウム (Ox-Br) 吸入療法の影響
- 122 気道平滑筋収縮に対するインターロイキン1の影響とその作用メカニズム
- 気道粘膜上皮細胞の電気的特性に対するヒスタミンの影響とその作用機序
- 215 粘液線毛輸送能に対する柴朴湯の効果 : 基礎的および臨床的検討
- 370 気道粘膜培養上皮細胞における線毛運動に対するVIPおよびPHIの効果とエンドペプチダーゼの関与
- 316 気道平滑筋迷走神経伝達に対するAngiotensinIIの影響
- 157 気道上皮細胞の電気的特性に対する血小板活性化因子の影響
- 80 気道上皮細胞の線毛運動周波数に対する ANF の影響(機能)
- 気道平滑筋におけるタキカイニンの作用に対するKC-404の効果
- 8.空洞形成を伴う肺腺癌の1例(第95回日本肺癌学会関東支部会)
- MSII-3 気管支鏡施行時の麻酔薬についてアドレナリンの咳嗽減弱効果についての検討(気管支鏡における麻酔法の諸問題)
- 1. 肺容量変化に伴う気道変形 : 気胸形、胸水貯留例(第 22 回関東気管支研究会抄録)
- O3-02 非小細胞肺癌患者におけるゲフィチニブの抗腫瘍効果に制酸薬が与える影響(一般演題 口頭発表,薬物相互作用/有害事象・副作用,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 症例 21G穿刺針を用いた超音波気管支鏡ガイド下針生検(EBUS-TBNA)が診断に有用であった鼻咽頭癌縦隔リンパ節転移の1例