303. 心疾患により招来された肺高血圧のSmall Airwayへの影響 : Flow-Volume曲線の解析による : 肺循環 : 第44回日本循環器学会学術集会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1980-03-10
著者
-
楠元 雅子
東京女子医科大学成人医学センター循環器内科
-
高橋 早苗
SAMIT研究グループ
-
高橋 早苗
東京女子医科大学心臓血圧研究所循環器内科
-
広沢 弘七郎
東京女子医大内科
-
滝沢 敬夫
東京女子医科大学
-
木全 心一
東京女子医大・心研・医工研
-
金野 公郎
東京女子医科大学呼吸器センター
-
田中 健
(財)心臓血管研究所附属病院
-
金野 公郎
東京女子医科大学
-
川越 康博
新松戸中央病院
-
川越 康博
東京女子医科大学 循環器内科
-
田中 健
東京女子医大心研内科
-
谷口 晶子
東京女子医大心研内科
-
楠元 雅子
東京女子医大・心研・医工研
-
楠元 雅子
東京女子医大病院心研内科
関連論文
- 成人先天性心疾患診療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 成人先天性心疾患診療ガイドライン
- P522 急性心筋梗塞患者の冠危険因子に及ぼす心理社会的要因の検討
- P042 ストレスと心筋梗塞に関する研究(Stress and Myocardial Infraction Trial:SAMIT) : 退院後1年間の追跡研究
- 20歳以上のFallot四徴症の臨床的検討 : 根治術未施行例について : 第58回日本循環器学会学術集会 : 成人の先天性心疾患の予後と外科治療
- 61) EKG上著明なST低下を伴いIABPにて救命しえた肺塞栓の1例 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 東京女子医大サーモグラフィ・センターにおける臨床経験, 特に手の熱像図
- 19. 大動脈炎症候群様の臨床症状を伴った強直性脊椎炎の1例(ブロックV,東京女子医科大学学会第311回例会)
- 僧帽弁疾患における動的運動負荷 : Ergometer負荷による血行動態の変化について(第2報)
- ペースメーカー植込患者の心胸廓比 (CTR) 変化について : 第87回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 265. 高安動脈炎の大動脈弁閉鎖不全 : 上行大動脈病変と関連症候について : 第42回日本循環器学会学術集会 : RI
- 異型狭心症を合併した肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 発作性上室性頻拍症により急性心筋梗塞症を発症した正常冠動脈の1症例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 0091 虚血性心疾患における冠危険因子としての凝血学的因子の意義
- スポーツ心臓における左室拡張能の検討
- 心房中隔欠損症を合併し, 高齢まで生存しえた修正大血管転位症の1剖検例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 48) 完全房室ブロックと大動脈弁閉鎖不全を伴なったMycotic Aneurysmの1治験例 : 第82回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 解離性大動脈瘤の治療方針の決定に対するNMR-CT,CT,血管造影法の得失
- 感染性心内膜炎を合併した肥大型閉塞性心筋症に僧帽弁置換手術を施行した1例 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- 肥大型心筋症で左室造影像が spade 型を呈し, 心筋生検で診断を確認し得た2症例 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- 15年間で正常心電図より巨大陰性T波に漸次移行した閉塞性肥大型心筋症と思われる1例 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- 19)うっ血型心筋症の病像を呈し僧帽弁狭窄症を合併したアルコール多飲者の1例 : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- 5) 肥大閉塞型からうっ血型心筋症に移行した糖原病III型と思われる1成人例 : 日本循環器学会第93回関東甲信越地方会
- 若年性大動脈瘤の病因
- Holter血圧心電計による虚血性心疾患における非監視型運動療法の心拍数, 血圧と心電図の評価
- 2.中高年女性の健康づくりのための運動療法(シンポジウム「女性とスポーツ」,第9回スポーツ健康医学研究会,学術情報)
- 後下壁梗塞発症4年後に著明な右心不全と難治性不整脈を呈した1例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 34)心筋梗塞慢性期に破裂した真性心室瘤の1例 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 197.僧帽弁狭窄症の左室 : その形態と機能の臨床的意義 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 循環動態
- 冠動静脈瘻の手術の一年後に後壁硬塞をおこした1例 : 第42回日本循環器学会関東甲信越・北陸地方学会総会
- Flail pulmonary valve の超音波所見 : 第87回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 原発性肺高血圧症の1例 : 日本循環器学会第73回東北地方会
- 発作性心房細動は脳梗塞発症の危険因子となるか? : 第58回日本循環器学会学術集会
- 46)慢性関節リウマチ(RA)経過中にAdams-Stokes症候群を呈し, 心筋生検でアミロイドーシスを確認した1例 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- 致死的不整脈,心不全を生じた高度右心室脂肪織置換の3剖検例 : 第70回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 成人先天性心疾患に対するカテーテル治療
- 下壁梗塞の亜急性期に発症した wide QRS の完全房室ブロックに PTCA が有効であった1例
- 僧帽弁狭窄症の肺高血圧により招来された異常換気様式 : Komo-Meadダイアグラムの解析による
- 心室後壁腫瘤状陰影欠損を示した巨大左房を有する症例の心室造影 : 第88回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 189. 低ナトリウム血を伴った難治性心不全の病態生理と治療 : 心機能 : 第44回日本循環器学会学術集会
- コレステロール心包炎の1例 : 第54回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 0742 動脈硬化性腹部大動脈瘤におけるapoptosisとその制御因子に関する検討
- SLEに合併した薬剤抵抗性Torsades de pointesにamiodaroneが著効した1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- アミオダロン(AMD)慢性経口投与における肺毒性の発現頻度および予測に関する検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 1079 経皮的冠動脈形成術を施行された不安定狭心症患者における血小板P-selectin発現量と予後との関連
- 18)Cystic medial necrosisが認められた大動脈弁輪拡張症を伴った大動脈炎症候群の1例 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- oronary Care Unitの治療成績 : 第49回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心臓破裂の4症例 : 第49回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 303. 心疾患により招来された肺高血圧のSmall Airwayへの影響 : Flow-Volume曲線の解析による : 肺循環 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 左房粘液腫摘出術後, 多様な自己免疫疾患症状の軽快を認めた1症例
- 0526 内胸動脈グラフト開存例に認められる再分布所見 : 術後遠隔期にタリウム再分布は消失する
- 19) 双方が突然死をとげた一卵性双生児の特発性心筋症 : 第84回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 0515 成人先天性心疾患に対するカテーテル治療
- 原発性心筋疾患肥大型の臨床と病理
- 24)Rastelli手術12年後に石灰化したhomograftの再置換治験例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- 55) 47歳の修正大血管転位症{S,L,L}の1治験例 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- Ajmalimによる肝障碍,顆粒細胞減少症の10余例 : 第53回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- 急性心筋硬塞207例のレビュー : C. C. Uにおける2年間の治療成績
- Coronary Care Unitにおける心筋硬塞症の治療成績
- 分娩後顕著な心症状を呈した原発性心筋疾患の2例 : 第44回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会
- Postpartum Heart Diseaseと思われる1例 : 第42回日本循環器学会関東甲信越・北陸地方学会総会
- 原発性心筋疾患の臨床病態と診断
- 17年間にわたり経過を観察し得た不整脈源性右室異形成の1剖検例(ポスターセッション, 日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 0820 不整脈原性右室心筋症の心筋障害におけるアポトーシスの関与
- 104.免疫学的方法により測定した心筋梗塞症例血中ミオグロビンの動態とその臨床的意義 : 第41回日本循環器学会学術集会 : 梗塞と代謝
- 肺動脈閉塞を伴った汎大動脈炎症候群の2例 : 第41回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会
- 排尿により Adams-Stokes 発作を誘発した完全房室フロックの1例 : 第39回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会
- マルファン症候群と弾性線維性偽性黄色腫の合併例 : 第89回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 21)タリウム心筋イメージにおける欠損部位と高度な心筋病変部位が一致したうっ血型心筋症の1剖検例 : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- 心電図よりみた弁膜症の自然歴 : 第53回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- 31. HV時間延長の臨床的意義 : 不整脈・電気生理(II) : 第44回日本循環器学会学術集会
- 16. 洞不全症候群, 特にhigh rate反応群の実験的研究 : 不整脈・電気生理(I) : 第44回日本循環器学会学術集会
- 34) 心房粗動の 1 : 1 伝導によるAdams-Stokes発作を繰り返したSick Sinus Syndromeの一例 : 第82回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 21) 2弁に穿孔を認めた活動期感染性心内膜炎の1治験例 : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- 発作中著明な血圧低下とAdams-Stokes症候群を伴なった夜間狭心症の1例 : 第57回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 6)両側冠動脈肺動脈瘻の4症例 : 日本循環器学会第98回関東甲信越地方会
- 315. 慢性心不全におけるAngiotensin converting enzyme inhibitor (SQ 14225)の血行動態およびRenin-Angiotensin系への影響について : 高血圧 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 29)高度の蛋白尿を伴ったFallot四徴症の1例 : 第80回日本循環器学会関東甲信越地方会
- ジギタリスの血中濃度とジギタリス中毒の臨床的意義.
- 17. カテーテルアブレーションにより心機能が著明に改善した異所性自動能性心房頻拍の1例(東京女子医科大学学会第307回例会)
- ステロイド療法が奏効した心サルコイドーシスで治療効果判定に心筋シンチが有効だった1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 132. 肺スキャン像による僧帽弁狭窄症に伴う肺高血圧症の推定 : RI(II) : 第44回日本循環器学会学術集会
- 0649 頻発型特発性心室期外収縮における抗不整脈薬の反応性から見た薬剤離脱に関する検討
- 僧帽弁狭窄症の気道粘膜血管変化について
- 薬剤抵抗性心室頻拍で発症し急激な経過で死に至った心サルコイドーシスの1症例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 過換気により誘発されたQT延長を伴わないTorsades de pointesの1症例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 労作性狭心症患者における Benidipine と Diltiazem の併用療法
- 19)解離性大動脈瘤を合併した大動脈炎症候群の1症例 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- 35) 植込み型ペースメーカーの遺残電極カテーテルにより, 右房壁の穿孔を来し, 細菌性心嚢炎を起した大動脈弁閉鎖不全症の1例 : 日本循環器学会第94回関東甲信越地方会
- 急性および慢性解離性大動脈瘤の予後
- 病院実習1
- 心不全 (臨床治療の展望)
- 1) 40才以上の非手術先天性心疾患 : 先天性心疾患の自然歴と術後歴 : 特別発言 : シンポジウムII
- イベント型心電計の有用性と問題点に関する検討
- 11)抗ヒスタミン剤服用により心室細動が生じたと思われるmyotonic dystrophyの1例 : 第75回日本循環器学会関東甲信越地方会
- カルペリチドが著効するα型ヒト心房ナトリウム利尿ペプチド(hANP)が枯渇した重症僧帽弁閉鎖不全症(MR)の1例(第1回心臓病研究会,東京女子医科大学学会分科会,学術情報)
- 非薬物療法により症状の改善が得られた閉塞性肥大型心筋症の2例
- 4) 先天性肺動脈弁閉鎖不全症の1例 : 第83回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 感染性心内膜炎に関する最近の進歩 (弁膜疾患--最近の問題点)
- 強心剤 (実用薬物療法)