Postpartum Heart Diseaseと思われる1例 : 第42回日本循環器学会関東甲信越・北陸地方学会総会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1967-05-20
著者
-
楠元 雅子
東京女子医科大学成人医学センター循環器内科
-
関口 守衛
東京女医大 日本心臓血圧研
-
今野 草二
東京女医大心臓血圧研
-
今野 草二
東京女子医科大学付属日本心臓血圧研究所
-
今野 草二
東京女医大心研外科
-
広沢 弘七郎
榊原記念クリニック
-
広沢 広七郎
東京女子医大心研内科
-
渋谷 実
東京女医大
-
広沢 広七郎
東女医大心研内科
-
楠元 雅子
東京女医大心研
-
広沢 広七郎
東京女医大 心研
-
松崎 芙容子
東京女医大 心研
-
Shibuya Minoru
The Heart Institute Of Japan Tokyo Women's Medical College
-
Shibuya Minoru
Institute Of Geriatrics Tokyo Women's Medical College
関連論文
- 成人先天性心疾患診療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 成人先天性心疾患診療ガイドライン
- 20歳以上のFallot四徴症の臨床的検討 : 根治術未施行例について : 第58回日本循環器学会学術集会 : 成人の先天性心疾患の予後と外科治療
- 東京女子医大サーモグラフィ・センターにおける臨床経験, 特に手の熱像図
- 19. 大動脈炎症候群様の臨床症状を伴った強直性脊椎炎の1例(ブロックV,東京女子医科大学学会第311回例会)
- 0091 虚血性心疾患における冠危険因子としての凝血学的因子の意義
- スポーツ心臓における左室拡張能の検討
- 循環器疾患における医療データ管理のコンピューター・システム
- 大血管転作症(D蹄D転位)65例の臨床観察
- 37)両大血管右室起始症の臨床観察(第30回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会)
- 心室中隔欠損兼大動脈弁閉鎖不全症の大動脈造影診断とその手術適応
- 左心カテーテルおよび左心系の心臓血管造影法1200例の経験
- 右心室粘液腫の手術治験例 : 第32回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心室中隔欠損兼左室右房短路 : 日本循環器学会第31回関東甲信越地方会総会
- 先天性僧帽弁閉鎖不全症の弁形成術
- 1) 根治手術を受けた大動脈弁上部狭窄症の姉妹例 : 第76回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 低心拍出量症候群 (症候群1977--概念の変遷とその今日的意義--循環器系)
- 開心術後の溶血の時間的推移--遊離ヘモグロビンと尿量の関係
- 27.人工心肺装置の安全管理(第51回 日本医科器械学会大会 講演集)
- 25.膜型人工肺の試作(第51回 日本医科器械学会大会 講演集)
- 24.KOLOBOW式膜型人工肺の臨床使用経験(第51回 日本医科器械学会大会 講演集)
- 7)三尖弁閉鎖症の機能的根治手術による治験例 : 第74回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 45)重症溶血性貧血を起したStarr-Edwards弁(2320)に対する再生置換の1例 : 第72回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 1. Gore-Tex Graft を使用した総動脈管残遺症(A-II 型)の 1 治験例(第 10 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- III-B-263 6 カ月未満総肺静脈還流異常症の手術経験(心・大血管 (X), 一般演題講演要旨(3))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- III-B-262 Taussig-Bing 症候群に対する Rastelli 手術の治験例(心・大血管 (IX), 一般演題講演要旨(3))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- III-B-256 修正大血管転位症に合併した左側房室弁閉鎖不全症の 2 治験例(心・大血管 (VIII), 一般演題講演要旨(3))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- III-B-255 三尖弁閉鎖症に対する完全右心バイパス手術 : 4 成功例を中心に(心・大血管 (VIII), 一般演題講演要旨(3))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- II-B-156 大動脈弓離断症の外科臨床的考察(心・大血管 III, 一般演題講演要旨(2))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- II-B-154 生体弁使用による小児期弁置換術(心・大血管 II, 一般演題講演要旨(2))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- 27. 人工心肺装置の安全管理 (第51回日本医科器械学会大会)
- 25. 膜型人工肺の試作 (第51回日本医科器械学会大会)
- 24. Kolobow式膜型人工肺の臨床使用経験 (第51回日本医科器械学会大会)
- 心房中隔欠損症を合併し, 高齢まで生存しえた修正大血管転位症の1剖検例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 肥大型心筋症で左室造影像が spade 型を呈し, 心筋生検で診断を確認し得た2症例 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- 5) 肥大閉塞型からうっ血型心筋症に移行した糖原病III型と思われる1成人例 : 日本循環器学会第93回関東甲信越地方会
- Holter血圧心電計による虚血性心疾患における非監視型運動療法の心拍数, 血圧と心電図の評価
- 2.中高年女性の健康づくりのための運動療法(シンポジウム「女性とスポーツ」,第9回スポーツ健康医学研究会,学術情報)
- 後下壁梗塞発症4年後に著明な右心不全と難治性不整脈を呈した1例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 197.僧帽弁狭窄症の左室 : その形態と機能の臨床的意義 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 循環動態
- 原発性肺高血圧症の1例 : 日本循環器学会第73回東北地方会
- 発作性心房細動は脳梗塞発症の危険因子となるか? : 第58回日本循環器学会学術集会
- 致死的不整脈,心不全を生じた高度右心室脂肪織置換の3剖検例 : 第70回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心室後壁腫瘤状陰影欠損を示した巨大左房を有する症例の心室造影 : 第88回日本循環器学会関東甲信越地方会
- コレステロール心包炎の1例 : 第54回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 0742 動脈硬化性腹部大動脈瘤におけるapoptosisとその制御因子に関する検討
- SLEに合併した薬剤抵抗性Torsades de pointesにamiodaroneが著効した1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- アミオダロン(AMD)慢性経口投与における肺毒性の発現頻度および予測に関する検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 9)ペースメーカーリチウム電池のレ線像 : ガス様像について : 第80回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 1079 経皮的冠動脈形成術を施行された不安定狭心症患者における血小板P-selectin発現量と予後との関連
- 14)人工弁置換術術前正常冠動脈像を呈したが,8カ月後に左冠動脈主幹部狭窄をきたし,心内膜下梗塞を発症した1例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- oronary Care Unitの治療成績 : 第49回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心臓破裂の4症例 : 第49回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 303. 心疾患により招来された肺高血圧のSmall Airwayへの影響 : Flow-Volume曲線の解析による : 肺循環 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 左房粘液腫摘出術後, 多様な自己免疫疾患症状の軽快を認めた1症例
- 19) 双方が突然死をとげた一卵性双生児の特発性心筋症 : 第84回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 45)発作性心房細動時に狭心痛を生ずる心房中隔欠損症に対する手術治験例 : 第80回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 僧帽弁狭窄症の左室造影所見 : 弁狭窄の進行度分類と術式選択に関する考察
- 急性心筋硬塞のAsynergyに関する研究 : 特に左室造影, 左心機能から見た経時的観察
- 急性心筋硬塞207例のレビュー : C. C. Uにおける2年間の治療成績
- Coronary Care Unitにおける心筋硬塞症の治療成績
- 大動脈弁閉鎖不全を合併したMarfan症候群の症例 : 第45回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- 分娩後顕著な心症状を呈した原発性心筋疾患の2例 : 第44回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会
- Postpartum Heart Diseaseと思われる1例 : 第42回日本循環器学会関東甲信越・北陸地方学会総会
- 原発性心筋疾患の臨床病態と診断
- 26)完全房室ブロックに伴ったAdams-Stokes症候群により死亡した心内膜心筋線維症の一家族例(第29回日本循環器学会関東・甲信越・北陸地方会総会)
- 26)心筋生検にて心筋炎を認めた若年性突発性完全房室ブロックの一例 : 第73回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 17年間にわたり経過を観察し得た不整脈源性右室異形成の1剖検例(ポスターセッション, 日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 0820 不整脈原性右室心筋症の心筋障害におけるアポトーシスの関与
- 肺動脈閉塞を伴った汎大動脈炎症候群の2例 : 第41回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会
- 排尿により Adams-Stokes 発作を誘発した完全房室フロックの1例 : 第39回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会
- 生検心房心筋病変の定量的評価に関する臨床・病理学的研究
- 中壮年期 (Sudden Death--予防と救急処置) -- (各年齢層における急性心臓死)
- 上室性頻拍を主徴として好酸素球増多症を合併した23歳男性例
- 心筋サルコイド症におけるMicroangiopathy : 心内膜心筋生検によって認められた基底膜多層化病変の観察
- 特発性心筋症の心筋生検にてみられたIntercalated Discの開離について
- 細菌性Valsalva洞動脈瘤 : 診断及び発生機序の検討
- 31. HV時間延長の臨床的意義 : 不整脈・電気生理(II) : 第44回日本循環器学会学術集会
- 16. 洞不全症候群, 特にhigh rate反応群の実験的研究 : 不整脈・電気生理(I) : 第44回日本循環器学会学術集会
- 34) 心房粗動の 1 : 1 伝導によるAdams-Stokes発作を繰り返したSick Sinus Syndromeの一例 : 第82回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 発作中著明な血圧低下とAdams-Stokes症候群を伴なった夜間狭心症の1例 : 第57回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 6)両側冠動脈肺動脈瘻の4症例 : 日本循環器学会第98回関東甲信越地方会
- 29)高度の蛋白尿を伴ったFallot四徴症の1例 : 第80回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 17. カテーテルアブレーションにより心機能が著明に改善した異所性自動能性心房頻拍の1例(東京女子医科大学学会第307回例会)
- 132. 肺スキャン像による僧帽弁狭窄症に伴う肺高血圧症の推定 : RI(II) : 第44回日本循環器学会学術集会
- 0649 頻発型特発性心室期外収縮における抗不整脈薬の反応性から見た薬剤離脱に関する検討
- 57)諸臓器障害を合併した重症急性心筋炎の1例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 15)大動脈炎症候群によるAAEに対してBentall手術を行った1治験例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 薬剤抵抗性心室頻拍で発症し急激な経過で死に至った心サルコイドーシスの1症例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 過換気により誘発されたQT延長を伴わないTorsades de pointesの1症例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 労作性狭心症患者における Benidipine と Diltiazem の併用療法
- 病院実習1
- 1) 40才以上の非手術先天性心疾患 : 先天性心疾患の自然歴と術後歴 : 特別発言 : シンポジウムII
- イベント型心電計の有用性と問題点に関する検討
- カルペリチドが著効するα型ヒト心房ナトリウム利尿ペプチド(hANP)が枯渇した重症僧帽弁閉鎖不全症(MR)の1例(第1回心臓病研究会,東京女子医科大学学会分科会,学術情報)
- 非薬物療法により症状の改善が得られた閉塞性肥大型心筋症の2例
- 4) 先天性肺動脈弁閉鎖不全症の1例 : 第83回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 血管拡張剤 (心不全治療の進歩) -- (心不全の新しい治療法)
- PTCAとCoronary spasm (Coronary spasm--狭心症,心筋梗塞の新しい解釈) -- (Coronary spasmの治療と予後)
- 心臓腫瘍の臨床 (心筋および心膜疾患をめぐって)