24. Kolobow式膜型人工肺の臨床使用経験 (第51回日本医科器械学会大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療機器学会の論文
- 1976-04-01
著者
-
龍野 勝彦
千葉県立循環器病センター心臓血管外科
-
小柳 仁
東京女医大
-
高梨 吉則
東京女医大心研循環器小児外科
-
今井 康晴
東京女医大心研循環器小児外科
-
龍野 勝彦
東京女医大 心臓血圧研
-
西谷 泰
富山県立中央病院心臓外科
-
今野 草二
東京女医大心臓血圧研
-
今野 草二
東京女子医科大学付属日本心臓血圧研究所
-
今野 草二
東京女医大心研外科
-
入山 正
東女医大 心研外科
-
増本 武司
メディカル八千代田
-
原 新治
メディカル八千代田
-
入山 正
東京女医大心研外科
-
横須賀 達也
東京女子医大日本心臓血圧研究所外科
-
太田 諭
東京女医大 心臓血圧研
-
佐藤 彰
東京女医大 心臓血圧研
-
岸 三郎
東京女医大 心臓血圧研
-
西谷 泰
東京女医大 心臓血圧研
-
上原 吉三郎
東京女医大 心臓血圧研
-
後藤 一雄
東京女医大 心臓血圧研
-
横須賀 達也
東京女医大 心臓血圧研
-
上原 吉三郎
東京女子医大心研外科
-
後藤 一雄
東京女子医科大学付属心臓血圧研究所
-
原 新治
インター ノバ
関連論文
- 成人先天性心疾患診療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 成人先天性心疾患診療ガイドライン
- 12)左房内遊離血栓を合併したリウマチ性連合弁膜症の1症例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 19)14歳女児の左冠動脈肺動脈異常起始症(ALCA)に対しaortic implantationを施行した1治験例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- II-B-18 重症先天性心疾患開心術後の上室性頻拍症
- 循環器疾患における医療データ管理のコンピューター・システム
- 大血管転作症(D蹄D転位)65例の臨床観察
- 37)両大血管右室起始症の臨床観察(第30回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会)
- 心室中隔欠損兼大動脈弁閉鎖不全症の大動脈造影診断とその手術適応
- 左心カテーテルおよび左心系の心臓血管造影法1200例の経験
- 心内膜床欠損症の手術遠隔成績 : 第45回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- 9)単心房の3例 : 第34回日本循環器学会関東甲信越地方学会総会
- 右心室粘液腫の手術治験例 : 第32回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心室中隔欠損兼左室右房短路 : 日本循環器学会第31回関東甲信越地方会総会
- 先天性僧帽弁閉鎖不全症の弁形成術
- 1) 根治手術を受けた大動脈弁上部狭窄症の姉妹例 : 第76回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 低心拍出量症候群 (症候群1977--概念の変遷とその今日的意義--循環器系)
- 開心術後の溶血の時間的推移--遊離ヘモグロビンと尿量の関係
- 27.人工心肺装置の安全管理(第51回 日本医科器械学会大会 講演集)
- 25.膜型人工肺の試作(第51回 日本医科器械学会大会 講演集)
- 24.KOLOBOW式膜型人工肺の臨床使用経験(第51回 日本医科器械学会大会 講演集)
- 7)三尖弁閉鎖症の機能的根治手術による治験例 : 第74回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 45)重症溶血性貧血を起したStarr-Edwards弁(2320)に対する再生置換の1例 : 第72回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 1. Gore-Tex Graft を使用した総動脈管残遺症(A-II 型)の 1 治験例(第 10 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- III-B-263 6 カ月未満総肺静脈還流異常症の手術経験(心・大血管 (X), 一般演題講演要旨(3))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- III-B-262 Taussig-Bing 症候群に対する Rastelli 手術の治験例(心・大血管 (IX), 一般演題講演要旨(3))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- III-B-256 修正大血管転位症に合併した左側房室弁閉鎖不全症の 2 治験例(心・大血管 (VIII), 一般演題講演要旨(3))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- III-B-255 三尖弁閉鎖症に対する完全右心バイパス手術 : 4 成功例を中心に(心・大血管 (VIII), 一般演題講演要旨(3))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- II-B-156 大動脈弓離断症の外科臨床的考察(心・大血管 III, 一般演題講演要旨(2))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- 27. 人工心肺装置の安全管理 (第51回日本医科器械学会大会)
- 25. 膜型人工肺の試作 (第51回日本医科器械学会大会)
- 24. Kolobow式膜型人工肺の臨床使用経験 (第51回日本医科器械学会大会)
- シネ大動脈造影による心室中隔欠損兼大動脈弁閉鎖不全症の診断と手術適応
- 血管外科手術前後での知的機能評価の検討
- 31. 医原性仮性動脈瘤に対する超音波カラードップラガイド下の探触子による圧迫修復術の検討(第1053回千葉医学会例会・臓器制御外科学(第一外科)教室談話会)
- 12. 血腫による心圧迫を伴った下行大動脈瘤破裂の1手術例(第1034回千葉医学会例会・臓器制御外科学(第一外科)教室談話会)
- 慢性静脈不全症に対する弁形成を主とした手術の予後 : air plethysmography (APG)による評価
- 上行,弓部大動脈置換術における送血路別の脳合併症の検討
- 胸部大動脈瘤ステントグラフト内挿術3例の経験
- 慢性静脈不全症に対する弁形成術を主とした手術の成績
- DP-037-3 小さい径の腹部大動脈瘤(AAA)の拡大速度に関する検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 13) 術後肺塞栓症予防のための術前エコー検査と術後抗凝固療法(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 慢性動脈閉寒症に対する抗血小板療法中の血小板機能の評価
- 脳死臓器移植の10年
- 高齢者心疾患 : 外科的療法 749例の70歳以上の心臓・大血管疾患の外科的治療法
- 心臓血管外科領域における内視鏡法一血管内視鏡法(angioscopy)-
- 心筋梗塞合併症の外科治療
- 僧帽弁膜症の外科治療体系
- 急性心臓拒絶反応の電気生理学的早期診断
- 39) 左室側リードに心筋電極を用いて両心室ペースメーカー植え込みを施行した重症心不全の1例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 79) 頚動脈解離を合併した大動脈解離手術のNIROと内頚動脈血流モニタリングの有用性(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 27) 心筋梗塞後中隔穿孔及び左室瘤に対する一手術例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 静脈貯血槽の気泡捕捉性能の検討 : 経頭蓋超音波装置を使用しての検討
- 術後に再発をみたpapillary fibroelastomaの2例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 3次元エコーにより術前診断が可能であった中間型心内膜床欠損症例の1治験例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 多発性冠動脈瘤および多発性大動脈瘤に血行再建した一例(6ヶ月後)(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 高齢者大動脈弁置換術における代用弁の選択について(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 精神神経疾患患者の心電図異常における心筋シンチと心筋コントラストエコーの比較検討(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 低侵襲心大血管手術の現状と将来展望
- 胸部大動脈瘤手術時における微小栓子シグナルを用いた脳塞栓予防
- 56)経食道エコーにて疣贅及び右バルサルバ洞突出が発見された心室中隔欠損症に対する低侵襲心臓手術の一例
- 44)経食道心エコーによる心原性脳塞栓症の診断と外科治療
- 86)心原性ショックを合併したAMI症例に対し,CABGとPCIの複合治療を行い救命し得た高齢者重症三枝病変の一例
- 68)high risk患者の大動脈瘤患者に対するステントグラフト術の適応
- II-B-1 12ヵ月未満Coarctation Complexの外科治療
- I-B-6 3ヵ月乳幼児の完全型心内膜症欠損症の根治治験例
- 11)成人例に於ける,いわゆるNon-patent ductal aneurysmの1治験例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- A型大動脈弓離断症のバイパス術後, グラフトの相対的狭窄に対して行ったaxillo-iliac bypass術の1例
- 感染性心内膜炎をともなった大動脈二尖弁
- 生涯歴から見た大動脈二尖弁診断における駆出音の有用性
- 14)人工弁置換術術前正常冠動脈像を呈したが,8カ月後に左冠動脈主幹部狭窄をきたし,心内膜下梗塞を発症した1例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 80歳以上の高齢者に対する胸部大動脈緊急手術の妥当性の検討
- 早期血栓閉塞型A型大動脈解離において偽腔厚は偽腔再開通の予知因子となりうるか.
- 38. 大動脈縮窄症を伴った感染性胸部下行大動脈瘤の1例(第1098回千葉医学会例会・臓器制御外科学教室懇話会)
- 心尖部心室瘤を合併した心室中部閉塞性肥大型心筋症の1手術例
- 高齢者と若年者群における緊急大血管手術例の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 胸部大動脈再手術症例の検討
- PS-229-2 血管外科手術前後のQOLの評価
- 小児無輸血開心術 : 最近4年間の変遷
- 胸部外科と専門医制度--心臓血管外科 (700号記念 特集 胸部外科10年の進歩と将来展望)
- Jpn J Thorac Cardiovasc Surgの問題点と今後の方向性(本邦の外科系medical journalが生きる道, 第105回日本外科学会定期学術集会記録)
- Jpn J Thorac Cardiovasc Surg の問題点と今後の方向(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 心室中隔欠損に大動脈弁閉鎖不全が生じるメカニズムと外科治療法
- 45)発作性心房細動時に狭心痛を生ずる心房中隔欠損症に対する手術治験例 : 第80回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 僧帽弁狭窄症の左室造影所見 : 弁狭窄の進行度分類と術式選択に関する考察
- 急性心筋硬塞のAsynergyに関する研究 : 特に左室造影, 左心機能から見た経時的観察
- 9. 回転異常について : 腸重積を誤診した例に関連して
- 大動脈弁閉鎖不全を合併したMarfan症候群の症例 : 第45回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- Postpartum Heart Diseaseと思われる1例 : 第42回日本循環器学会関東甲信越・北陸地方学会総会
- 原発性心筋疾患の臨床病態と診断
- 26)完全房室ブロックに伴ったAdams-Stokes症候群により死亡した心内膜心筋線維症の一家族例(第29回日本循環器学会関東・甲信越・北陸地方会総会)
- 心臓外科領域におけるPudenz Catheterの応用(話題)
- 脳死臓器移植法施行11年超 : この経験をどう生かすのか
- 私の軌跡
- 劔物修先生のご退宮によせて
- (3)高安病が示唆される冠動脈疾患の造影所見と外科治療
- 細菌性Valsalva洞動脈瘤 : 診断及び発生機序の検討
- シネ大動脈造影による心室中隔欠損兼大動脈弁閉鎖不全症の診断と手術適応 : 第39回日本循環器学会総会講演会一般演題追加討論(I)
- 心臓血管外科専門医の現状と問題点(第105回日本外科学会定期学術集会)
- グローバルスタンダードまでに40年を要した日本の脳死臓器移植から何を学ぶか