心房中隔欠損症を合併し, 高齢まで生存しえた修正大血管転位症の1剖検例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1993-08-20
著者
-
楠元 雅子
東京女子医科大学成人医学センター循環器内科
-
中村 憲司
東京女子医科大学循環器内科
-
中村 憲司
Hijc Ami多施設共同研究グループ
-
稲葉 茂樹
東京都立府中病院循環器内科
-
古川 裕子
東京都立府中病院循環器科
-
上田 哲郎
東京都立府中病院循環器科
-
河野 克典
東京都立府中病院循環器科
-
藤田 洋子
東京都立府中病院循環器科
-
今村 里香
東京都立府中病院循環器科
-
森川 智子
東京女子医大第一病理学
-
豊田 智里
東京女子医大第一病理学
-
河野 克典
都立府中病院循環器科
-
中村 憲司
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所
-
藤田 洋子
東京女子医科大学附属青山病院循環器内科
-
中村 憲司
東京女子医大内科
-
上田 哲郎
東京都立府中病院 循環器科
-
楠元 雅子
東京女子医大・心研・医工研
-
上田 哲郎
東京都立府中病院
-
森川 智子
東京女子医科大学第一病理
-
楠元 雅子
東京女子医大病院心研内科
関連論文
- 成人先天性心疾患診療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 成人先天性心疾患診療ガイドライン
- 拡張型心筋症に合併した左室流出路に逸脱する巨大な嚢状構造物の一例
- P741 経食道および経頭蓋超音波法による脳塞栓症の検討
- 0504 移植心における僧帽弁流入flow patternの検討
- 心血管 Behcet 病の治療 : 弁置換の問題点
- 大動脈疾患術後の予後
- 三尖弁置換術後18年経過し右房内血栓を合併した1症例
- 新しい心機能指標としての wave intensity の有用性
- 移植心の経食道心エコ一図所見
- P548 経食道心エコー図法(TEE)による僧帽弁位弁置換後のBright Sparkling Echo(BSE)の検討
- P089 左房粘液腫における接着分子の発現とその意義
- P525 経食道心エコー法(TFE)による右冠動脈起始部の血流波形解析 : 右室圧(RVSP)との関係について
- 拡張型心筋症の予後
- 健康保険医療情報について
- SH/TA-508臨床第II相試験: 心臓領域における至適用量の検討
- 6)Acromegalyに合併した僧帽弁閉鎖不全症(MR)の一例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 循環器診療に必要な健康保険関連情報
- P070 経食道心エコー法(TEE)によるPiehler変法術後の冠動脈内血流波形解析
- 20歳以上のFallot四徴症の臨床的検討 : 根治術未施行例について : 第58回日本循環器学会学術集会 : 成人の先天性心疾患の予後と外科治療
- 東京女子医大サーモグラフィ・センターにおける臨床経験, 特に手の熱像図
- 19. 大動脈炎症候群様の臨床症状を伴った強直性脊椎炎の1例(ブロックV,東京女子医科大学学会第311回例会)
- 心筋梗塞症例の予後調査 : 1枝病変を中心とした検討
- 心臓移植後冠動脈病変に対する冠動脈エコー所見の意義と課題
- 心臓ペースメーカー植え込み症例の予後
- 大動脈弁置換術後に左室中部狭窄を呈する大動脈弁狭窄症
- 僧帽弁置換術のみにて左室内圧較差の消失した閉塞性肥大型心筋症の1治験例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 0091 虚血性心疾患における冠危険因子としての凝血学的因子の意義
- スポーツ心臓における左室拡張能の検討
- 僧帽弁疾患治療法の変遷
- 新しい心機能指標 Wave Intensity の臨床応用 : 大動脈弁閉鎖不全症例における頚動脈 Wave Intensity の特徴
- 僧帽弁閉鎖不全症例におけるWave Intensity の検討
- Bentall術の術後評価における経食道心エコー図法の有用性: グラフト不全の検出
- 経胸壁および経食道心エコー図にて診断し得た大動脈炎症候群を基礎疾患とした感染性心内膜炎による大動脈弁輪部多発性膿瘍と僧帽弁瘤
- 50)切迫破裂性左室subcpicardial ancurysmaの1治験例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 三尖弁位生体弁に対する17年後の再々弁置換術 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- SLE, 腎不全患者の不安定狭心症に対して右胃大網動脈, 左内胸動脈を用いてCABGを施行した1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 心房中隔欠損症を合併し, 高齢まで生存しえた修正大血管転位症の1剖検例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- MRIで僧帽弁穿孔を診断し, 活動期での二弁置換術により完全治癒した感染性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 36) 心症状を主体とし,診断困難であった気管支性嚢胞の1例 : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- 7)右房粘液腫の1例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 心房中隔欠損症に合併した感染性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- 49) 完全房室ブロック, 腎不全、単純ヘルペス中和抗体価上昇を呈した急性心筋炎の1生検例 : 第83回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 127. 右冠状動脈尖の逸脱を伴う高位心室中隔欠損症(Subpulmonary VSD)の超音波所見 : 心血管造影所見との対比 : 心エコー図(I) : 第44回日本循環器学会学術集会
- 48) 完全房室ブロックと大動脈弁閉鎖不全を伴なったMycotic Aneurysmの1治験例 : 第82回日本循環器学会関東甲信越地方会
- ステント遠位近接部のHazinessの意義:血管内エコー法と定量的冠動脈造影法を用いた解析
- コントラスト剤を併用した血管内エコー像の定量的解析における pitfall
- 0433 どのような冠動脈狭窄が虚血を生じるのか?血管内エコーと冠動脈内圧測定による検討
- 右房粘液腫の2治験例 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- 59)Torsade de pointesを呈したQT延長症候群の2症例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 解離性大動脈瘤の治療方針の決定に対するNMR-CT,CT,血管造影法の得失
- 感染性心内膜炎を合併した肥大型閉塞性心筋症に僧帽弁置換手術を施行した1例 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- 漸次巨大陰性T波に移行した6症例の心生検を含めた臨床的検討 : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- 肥大型心筋症で左室造影像が spade 型を呈し, 心筋生検で診断を確認し得た2症例 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- 5) 肥大閉塞型からうっ血型心筋症に移行した糖原病III型と思われる1成人例 : 日本循環器学会第93回関東甲信越地方会
- Holter血圧心電計による虚血性心疾患における非監視型運動療法の心拍数, 血圧と心電図の評価
- 2.中高年女性の健康づくりのための運動療法(シンポジウム「女性とスポーツ」,第9回スポーツ健康医学研究会,学術情報)
- 後下壁梗塞発症4年後に著明な右心不全と難治性不整脈を呈した1例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 197.僧帽弁狭窄症の左室 : その形態と機能の臨床的意義 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 循環動態
- 原発性肺高血圧症の1例 : 日本循環器学会第73回東北地方会
- 発作性心房細動は脳梗塞発症の危険因子となるか? : 第58回日本循環器学会学術集会
- 致死的不整脈,心不全を生じた高度右心室脂肪織置換の3剖検例 : 第70回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心室後壁腫瘤状陰影欠損を示した巨大左房を有する症例の心室造影 : 第88回日本循環器学会関東甲信越地方会
- コレステロール心包炎の1例 : 第54回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 0742 動脈硬化性腹部大動脈瘤におけるapoptosisとその制御因子に関する検討
- SLEに合併した薬剤抵抗性Torsades de pointesにamiodaroneが著効した1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- アミオダロン(AMD)慢性経口投与における肺毒性の発現頻度および予測に関する検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 1079 経皮的冠動脈形成術を施行された不安定狭心症患者における血小板P-selectin発現量と予後との関連
- oronary Care Unitの治療成績 : 第49回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心臓破裂の4症例 : 第49回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 303. 心疾患により招来された肺高血圧のSmall Airwayへの影響 : Flow-Volume曲線の解析による : 肺循環 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 左房粘液腫摘出術後, 多様な自己免疫疾患症状の軽快を認めた1症例
- 19) 双方が突然死をとげた一卵性双生児の特発性心筋症 : 第84回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 急性心筋硬塞207例のレビュー : C. C. Uにおける2年間の治療成績
- Coronary Care Unitにおける心筋硬塞症の治療成績
- 分娩後顕著な心症状を呈した原発性心筋疾患の2例 : 第44回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会
- Postpartum Heart Diseaseと思われる1例 : 第42回日本循環器学会関東甲信越・北陸地方学会総会
- 原発性心筋疾患の臨床病態と診断
- 17年間にわたり経過を観察し得た不整脈源性右室異形成の1剖検例(ポスターセッション, 日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 0820 不整脈原性右室心筋症の心筋障害におけるアポトーシスの関与
- 肺動脈閉塞を伴った汎大動脈炎症候群の2例 : 第41回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会
- 排尿により Adams-Stokes 発作を誘発した完全房室フロックの1例 : 第39回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会
- 31. HV時間延長の臨床的意義 : 不整脈・電気生理(II) : 第44回日本循環器学会学術集会
- 16. 洞不全症候群, 特にhigh rate反応群の実験的研究 : 不整脈・電気生理(I) : 第44回日本循環器学会学術集会
- 34) 心房粗動の 1 : 1 伝導によるAdams-Stokes発作を繰り返したSick Sinus Syndromeの一例 : 第82回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 発作中著明な血圧低下とAdams-Stokes症候群を伴なった夜間狭心症の1例 : 第57回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 6)両側冠動脈肺動脈瘻の4症例 : 日本循環器学会第98回関東甲信越地方会
- 29)高度の蛋白尿を伴ったFallot四徴症の1例 : 第80回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 17. カテーテルアブレーションにより心機能が著明に改善した異所性自動能性心房頻拍の1例(東京女子医科大学学会第307回例会)
- 132. 肺スキャン像による僧帽弁狭窄症に伴う肺高血圧症の推定 : RI(II) : 第44回日本循環器学会学術集会
- 0649 頻発型特発性心室期外収縮における抗不整脈薬の反応性から見た薬剤離脱に関する検討
- 薬剤抵抗性心室頻拍で発症し急激な経過で死に至った心サルコイドーシスの1症例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 過換気により誘発されたQT延長を伴わないTorsades de pointesの1症例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 労作性狭心症患者における Benidipine と Diltiazem の併用療法
- 病院実習1
- 1) 40才以上の非手術先天性心疾患 : 先天性心疾患の自然歴と術後歴 : 特別発言 : シンポジウムII
- イベント型心電計の有用性と問題点に関する検討
- カルペリチドが著効するα型ヒト心房ナトリウム利尿ペプチド(hANP)が枯渇した重症僧帽弁閉鎖不全症(MR)の1例(第1回心臓病研究会,東京女子医科大学学会分科会,学術情報)
- 非薬物療法により症状の改善が得られた閉塞性肥大型心筋症の2例
- 4) 先天性肺動脈弁閉鎖不全症の1例 : 第83回日本循環器学会関東甲信越地方会