MRIで僧帽弁穿孔を診断し, 活動期での二弁置換術により完全治癒した感染性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1993-05-20
著者
-
木庭 新治
昭和大学第三内科
-
弘重 壽一
昭和大学第三内科
-
中村 憲司
東京女子医科大学循環器内科
-
上塚 芳郎
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所循環器内科
-
橋本 明政
東京女子医科大学外科
-
中村 憲司
Hijc Ami多施設共同研究グループ
-
平山 統一
東京女子医大循環器外科
-
井上 幸一
関東労災病院循環器内科
-
林 正博
関東労災病院循環器内科
-
長谷川 武志
関東労災病院循環器内科
-
片桐 敬
昭和大第三内科
-
上塚 芳郎
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所
-
上塚 芳郎
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所医療・病院管理学室
-
橋本 明政
東京女子医大心研外科
-
橋本 明政
東京女子医大外科
-
橋本 明政
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所
-
木庭 新治
関東労災病院内科
-
弘重 壽一
関東労災病院内科
-
桑原 裕美子
関東労災病院内科
-
小沢 優樹
昭和大第三内科
-
小沢 優樹
昭和大学医学部第三内科
-
小沢 優樹
昭和大学 第三内科
-
長谷川 武志
関東労災病院内科
-
林 正博
関東労災病院健康管理センター
-
上塚 芳郎
東京女子医大附属日本心臓血圧研究所循環器内科
-
中村 憲司
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所
-
木庭 新治
昭和大学 医学部内科学講座・循環器内科学部門
-
上塚 芳郎
東京女子医科大学 医学部 循環器内科
-
中村 憲司
東京女子医大内科
-
上塚 芳郎
東京女子医大心研内科
関連論文
- 梗塞責任冠動脈への再血行再建術を予測する危険因子に関する検討
- ブタ冠動脈狭窄モデルを用いた7種のステント植え込み後の再狭窄の形態と組織学的検討
- P303 SYNTHESIS^ STENTの冠動脈への影響についての実験的検討 : MULTILINK^ STENTとの比較
- P231 ステント植え込み後の再狭窄病変におけるVEGF,Flt-1発現の経時的変化 : ブタ冠動脈を用いて
- P504 ステント植え込み後の冠動脈壁増殖性変化 : コイルステント、チューブステントを用いたブタ冠動脈での検討
- 0997 PTCAとstent再狭窄に違いはあるか? : ブタモデルを用いた組織学的検討
- P321 Cilostazolはstent植え込み後の再狭窄に対して有効か? : ブタ冠動脈を用いた再狭窄モデルにおける検討
- P331 急性心筋梗塞患者における心機能の推移とACE多型の検討
- 拡張型心筋症に合併した左室流出路に逸脱する巨大な嚢状構造物の一例
- P741 経食道および経頭蓋超音波法による脳塞栓症の検討
- 0504 移植心における僧帽弁流入flow patternの検討
- 心血管 Behcet 病の治療 : 弁置換の問題点
- 大動脈疾患術後の予後
- 三尖弁置換術後18年経過し右房内血栓を合併した1症例
- 新しい心機能指標としての wave intensity の有用性
- 移植心の経食道心エコ一図所見
- P548 経食道心エコー図法(TEE)による僧帽弁位弁置換後のBright Sparkling Echo(BSE)の検討
- P089 左房粘液腫における接着分子の発現とその意義
- P525 経食道心エコー法(TFE)による右冠動脈起始部の血流波形解析 : 右室圧(RVSP)との関係について
- 拡張型心筋症の予後
- 当院における末梢動脈疾患に対する骨髄単核細胞移植術の治療成績と治療効果予測因子
- 104)冠動脈造影直後に急性心筋梗塞を発症し血栓吸引を施行したヘパリン起因性血小板減少症の1例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 75) Buerger病に対する骨髄幹細胞移植術により治療抵抗性の難治性足底潰瘍が治癒した一例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 降圧薬の選択における薬物代謝酵素のSNPs解析の有用性についての検討
- 冠動脈病変におけるMonocyte Chemoattractant Protein-1とc-fms/マクロファージコロニー刺激因子受容体の関与 : ヒト冠動脈粥腫切除術切片による検討
- 0236 急性心筋梗塞再灌流療法の慢性期心機能への関与 : アポトーシスおよびサイトカイン関連因子からの検討
- 0450 出血性心筋梗塞の病理組織学的検討 : 再灌流療法の有無を中心に
- 健康保険医療情報について
- SH/TA-508臨床第II相試験: 心臓領域における至適用量の検討
- 6)Acromegalyに合併した僧帽弁閉鎖不全症(MR)の一例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 循環器診療に必要な健康保険関連情報
- P070 経食道心エコー法(TEE)によるPiehler変法術後の冠動脈内血流波形解析
- 心筋梗塞症例の予後調査 : 1枝病変を中心とした検討
- 心筋梗塞急性期のPTCA後の急性冠閉塞に対する潅流バルーンカテーテルの有用性とその限界
- P674 急性心筋梗塞におけるBNPの分泌動態についての検討
- 60)著明な肺高血圧と冠動脈硬化を合併した混合結合組織病(MCTD)の一例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 103)原発性肺高血圧症の2例に対するPGl_2(エポプロステノール)投与による血行動態, および臨床所見への影響の検討(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- P493 若年発症の女性虚血性心疾患患者(特に閉経前発症)における患者背景因子に対する検討
- P443 心疾患における左房容積と肺動脈血中ANP濃度との関係 : シネモードMRIによる検討
- 1274 心筋梗塞(MI)患者の遠隔期予後におよぼす急性期interventionの効果
- 1020 PTCAにおけるnew type autoperfusion balloon catheterの有用性
- 0081 Microvascular anginaの冠循環動態 : 各種冠拡張薬の冠動脈内投与による検討
- HCM と DCM を認める家族性心筋症が疑われる1症例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 急性心筋梗塞におけるリンゴ酸脱水素酵素(MDH)測定の臨床的有用性 : 第58回日本循環器学会学術集会
- アセチルコリン, エルゴノビン両負荷施行例における冠血管反応性の相違 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心臓移植後冠動脈病変に対する冠動脈エコー所見の意義と課題
- 心臓ペースメーカー植え込み症例の予後
- 大動脈弁置換術後に左室中部狭窄を呈する大動脈弁狭窄症
- 僧帽弁置換術のみにて左室内圧較差の消失した閉塞性肥大型心筋症の1治験例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- P187 トロンボキサンA_2は軽度酸化LDLの血管平滑筋細胞増殖作用を増強させる。
- 正常コレステロールを示す冠動脈疾患患者における Small Dense 低比重リポ蛋白の関与
- Myocardial stunning回復過程の微小器官の検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 虚血心筋に対するPreconditioning効果の検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 61)心臓64列Multislice CTにて心臓の形態が詳細に検討された修正大血管転位症の1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 18)治療に難渋した心不全に対して,ステロイド治療が著効した心サルコイドーシスの1例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 僧帽弁疾患治療法の変遷
- 新しい心機能指標 Wave Intensity の臨床応用 : 大動脈弁閉鎖不全症例における頚動脈 Wave Intensity の特徴
- 僧帽弁閉鎖不全症例におけるWave Intensity の検討
- Bentall術の術後評価における経食道心エコー図法の有用性: グラフト不全の検出
- 経胸壁および経食道心エコー図にて診断し得た大動脈炎症候群を基礎疾患とした感染性心内膜炎による大動脈弁輪部多発性膿瘍と僧帽弁瘤
- P431 冠動脈形成術 (PTCA) 後再狭窄病変の進行におけるmonocyte chemoattractantprotein-1(MCP-1) の関与
- 28)鎖骨骨折に合併した胸部下行大動脈嚢状動脈瘤破裂に対してステントグラフト内挿術を施行した1治験例
- 50)切迫破裂性左室subcpicardial ancurysmaの1治験例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- MRIで僧帽弁穿孔を診断し, 活動期での二弁置換術により完全治癒した感染性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 10) 特発性血小板減少性紫斑病に合併したBinodal-diseaseの1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 若年喫煙者における早期動脈硬化のモニタリング
- 冠微小循環における全血レオロジーと冠予備能との関連性の検討
- 35) 外傷を契機に発見された特発性心室細動の一例
- 冠状動脈性心疾患および糖尿病細少血管病変における高感度CRPと動脈硬化リスクマーカーの関係
- 高脂血症治療の意義--大規模臨床試験の結果より (特集 動脈硬化--基礎と臨床) -- (臨床)
- 再狭窄を認めないPTCA例における虚血性ST下降 : 心房ペーシングおよび心筋生検からの検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 実験的糖尿病心のミトコンドリア呼吸機能障害とインスリン治療効果
- 心筋層内小動脈硬化所見と平滑筋ミオシン重鎖アイソフォームの発現様式 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 肥大型心筋症における胸痛, ST下降の機序 : ペーシング負荷, 冠攣縮誘発, 心筋生検からの検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Microvascular anginaにおける小動脈平滑筋ミオシン重鎖アイソフォームの発現様式 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 虚血再潅流心筋細胞における細胞膜透過性の変化の超微形態学的観察 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 梗塞責任血管の冠攣縮誘発に対する反応性についてエルゴノビンおよびアセチルコリンによる対比
- Dobutamine負荷左室造影によるhibernating myocardiumの評価 : 大心静脈血中酸素飽和度との関係 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 労作性狭心症で発症した心アミロイドーシスの1例
- 脂質代謝異常と動脈硬化 (特集 炎症と動脈硬化--基礎・臨床研究の最新動向) -- (各種病態と動脈硬化)
- 若年喫煙者における早期動脈硬化のモニタリング
- 心血管疾患におけるメタボリックシンドロームの意義 (特集 メタボリックシンドロームの最前線)
- 心筋梗塞リハビリテーションの効果とエビデンス (心筋梗塞のリハビリテーション)
- 強力なスタチンによるLDLコレステロール低値の場合もHDLコレステロール値が冠動脈疾患二次予防に重要である
- 脂質代謝異常薬とその使い分け (特集 脂質代謝異常症診療の新展開) -- (最新の脂質代謝異常治療)
- 脂質代謝異常の病態と管理
- 生活習慣 (特集 糖尿病における動脈硬化治療戦略--大規模臨床研究から学ぶ)
- 僧帽弁閉鎖不全に末端肥大症を合併した1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 注目の新薬 エゼチミブ(ゼチーア)
- 低脂血症の合併症 低トリグリセリド血症の合併症 (脂質代謝異常--高脂血症・低脂血症) -- (脂質代謝異常の臨床 低脂血症)
- P293 高脂血症家兎由来βリポ蛋白はセロトニン(5HT)の血管平滑筋細胞(VSMC)増殖作用を著明に増強する。
- P175 軽度の酸化LDLとセロトニンとの血管平滑筋細胞増殖における相乗作用
- 代謝性疾患と運動 (特集 運動と生活習慣病)
- 運動療法のエビデンスと実際 (特集 脂質異常症の管理--動脈硬化性疾患予防のために)
- 生活習慣
- 冠動脈疾患患者の血中に存在する酸化LDLの性状解析
- スタチン (特集 脂質異常症診療の新しい展開) -- (脂質異常症に対する最近の臨床トライアル)
- LDLサブポピュレーション (特集 動脈硬化リスク因子のupdate)
- 糖尿病における脂質異常症への介入研究 (特集 脂質異常症と糖尿病UPDATE)
- メタボリックシンドロームと心血管系疾患 (第17回 昭和医学シンポジウム メタボリックシンドローム最前線)