104.免疫学的方法により測定した心筋梗塞症例血中ミオグロビンの動態とその臨床的意義 : 第41回日本循環器学会学術集会 : 梗塞と代謝
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1977-03-10
著者
-
大木 勝義
東京女子医大病院日本心臓血圧研究所研究部
-
住吉 徹哉
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所循環器内科
-
関口 守衛
東京女子医大心研内科
-
高橋 早苗
SAMIT研究グループ
-
高橋 早苗
東京女子医科大学心臓血圧研究所循環器内科
-
土師 一夫
東京女子医科大学心臓血圧研究所循環器内科
-
平盛 勝彦
東京女子医科大学心臓血圧研究所循環器内科
-
広沢 弘七郎
東京女子医大内科
-
土師 一夫
東京女子医科大学心臓病センター 循環器内科
-
木全 心一
東京女子医大・心研・医工研
-
住吉 徹哉
東京女子医科大学 循環器内科
-
三好 和夫
徳島大第一内科
-
川井 尚臣
徳島大第一内科
-
肥田 敏比古
岩手医大第二内科
-
中島 昌道
東京女子医大日本心臓血圧研究所外科
-
近藤 彰
近藤内科病院
-
川井 尚臣
国立病院機構徳島病院 四国神経・筋センター内科
-
岩朝 勝
徳島大第一内科
-
近藤 彰
徳島大第一内科
-
茂木 佐恵子
東京女子医大心研内科
-
肥田 敏比古
東京女子医大心研内科
-
本田 爵
東京女子医大心研内科
-
三好 和夫
沖中記念成人病研究所
-
三好 和夫
徳大内科
-
大木 勝義
東京女子医大循環器内科
-
岩朝 勝
徳島大第1内科
-
大木 勝義
東京女子医大心臓血圧研究所研究部
-
関口 守衛
東京女子医大付属心臓血圧研究所
関連論文
- 成人先天性心疾患診療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 成人先天性心疾患診療ガイドライン
- 1001 血小板活性化と僧帽弁位人工弁置換術後早期の血栓性合併症について
- 心血管術後膵炎に関する臨床的検討
- 42)Behcet病に起因すると思われるバルサルバ洞動脈瘤破裂, 大動脈弁閉鎖不全症に対する大動脈弁置換術の1治験例 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- 4.解離性大動脈瘤における凝血学的検討 : 解離腔の血栓閉塞の指標となり得るか(一般演題,第16回東京女子医科大学血栓止血研究会,学術情報)
- 4.肺血栓塞栓症の臨床的凝血学的検討(一般演題,第15回東京女子医科大学血栓止血研究会,学術情報)
- P716 不安定狭心症における凝血学的検討
- 0828 不安定狭心症におけるvon Willebrand因子の検討
- P513 NVAFの抗血栓療法の選択基準 : 凝血学的検査による抗凝固療法、抗血小板療法の使い分け
- 1300 不安定狭心症における凝血学的検討
- 61) EKG上著明なST低下を伴いIABPにて救命しえた肺塞栓の1例 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- Excimerレーザーおよびholmium:YAGレーザー冠動脈形成術の特徴 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈アテローム切除術とエキシマレーザー形成術の再狭窄発現様式の比較 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 不安定狭心症におけるCK-MB蛋白濃度測定とその臨床的意義について
- ペースメーカー植込患者の心胸廓比 (CTR) 変化について : 第87回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 265. 高安動脈炎の大動脈弁閉鎖不全 : 上行大動脈病変と関連症候について : 第42回日本循環器学会学術集会 : RI
- P668 血栓溶解療法(ICT)後の慢性期に残存狭窄が改善を示す急性心筋梗塞(AMI)症例の特徴
- 14) IgA腎炎に併発したうっ血性心筋症(COCM)の一症例 : 第84回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心臓移植後冠動脈病変に対する冠動脈エコー所見の意義と課題
- 経皮経管冠動脈形成術(PTCA)施行例の予後調査 : 1枝病変を中心とした検討
- エキシマレーザーとホルミウムレーザーの比較 : 組織学的考察と手技上の問題 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 1213 高齢者の冠血行再建術 : PTCAとCABGの比較
- 19)若年発症で急速に進行した結核性心膜心筋炎の1例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 急性左心不全に対する Nitroglycerin ointment 療法の有用性について : 第88回日本循環器学会関東甲信越地方会
- IIA-1 心血管系疾患におけるエンドテリンの免疫組織化学的局在
- ミクロドメイン構造形態の異なるPHEMA-PSt-PHEMA ABA型ブロック共重合体表面に対するリンパ球の粘着挙動の超微形態学的解析 : ナノテクノロジーによる生体適合性材料の分子設計に向けて
- ジャービック7型完全人工心臓のダイヤフラム素材表面における粘着リンパ球の早期壊死誘発
- PDII-7 再開後の心臓移植の問題点と戦略
- 1074 Acute Coronary SyndromeにおけるCRP上昇は、冠動脈プラークの破綻に起因するか? : PTCA前後の冠動脈内IL6測定による検討
- 高齢者の急性心筋梗塞症と無症候性心筋虚血 : 臨床像の特徴と冠動脈インターベンション時代における治療効果
- ^I-BMIPP心筋シンチグラフィを用いた不安定狭心症の責任冠動脈領域の同定 : CCU入室例の検討
- 29) 左室内血栓および左房内血栓が冠動脈塞栓の原因と考えられた急性心筋梗塞の2症例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 75)冠攣縮により非Q波心筋梗塞を発症したと考えられたオーバーラップ症候群の一例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- ^Tc-tetrofosmin運動負荷心筋シンチグラフィを用いた心筋viabilityの評価 : 再静注^Tl心筋シンチグラフィとの比較
- P268 虚血性心疾患例における運動前ニトログリセリン(NTG)舌下投与の心機能への経時的影響 : 改良型携帯用心機能モニター(VEST)を用いての検討
- 0017 心筋梗塞発症の日内分布に影響する背景因子の検討
- 弁膜症に伴う心房細動(valvular AF;VAF)と弁膜症以外の心房細動(non-valvular AF;NVAF)との凝血学的検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 高度低心機能虚血性心疾患の長期予後の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 1073 不安定狭心症における炎症の関与
- P698 冠動脈アテレクトミー切除組織の色調と病理所見および再狭窄率
- V14 PTCA後再狭窄病変とDCA後再狭窄病変の病理学的特徴
- Intervention後の再狭窄の機序の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- PTMCに合併する僧帽弁逆流 : ATを中心とした長期的検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 再狭窄部に見られるdelayed proliferationの電顕的および免疫組織化学的特徴 : Balloon angioplastyモデルにおける検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 経皮的冠動脈アテローム切除術による切除組織の病理学的所見と再狭窄の関係 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 人工弁置換例のワーファリン療法の検討 : 血管内凝固活性化の分子マーカーを用いた検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈血行再建術前後の心室壁局所の仕事量の変化 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 2.心疾患ならびに糖尿病におけるレーザー散乱光を用いた粒子計測法による血小板凝集能の測定(一般演題,第21回東京女子医科大学血栓止血研究会)
- SII-3 DCAの病理組織所見から再狭窄予知は可能か
- プロトロンビン時間測定における ISI/INR システムの問題点 : 同一検体4施設同時測定による検討
- 1079 経皮的冠動脈形成術を施行された不安定狭心症患者における血小板P-selectin発現量と予後との関連
- 0987 不安定狭心症における血小板CD36の関与
- 不安定狭心症における治療法決定因子としての血小板P-セレクチンおよびvon Willebrand factorの有用性の検討(一般演題,第22回東京女子医科大学血栓止血研究会)
- 3.不安定狭心症の急性期,寛解期における凝血学的検討(一般演題,第21回東京女子医科大学血栓止血研究会)
- INR測定における問題点 : 同一検体4施設同時測定による検討(一般演題,第20回東京女子医科大学血栓止血研究会)
- P082 ステント留置後の血小板の活性化が再狭窄に及ぼす影響
- 0816 不安定狭心症における治療法決定因子としての血小板P-セレクチンおよびvon Willebrand factorの有用性の検討
- 0381 僧帽弁位人工置換術(MVR)周術後の血栓塞栓症合併における、病態評価と血小板活性化の関与について
- Tc-99mピロリン酸集積を認める不安定狭心症の臨床的特徴と予後について
- 高心拍出量性疾患の運動耐容能嫌気性代謝閾値(AT)を指標として
- 難治性右心不全を呈する拘束型心筋症の腹水管理にCAPDが有効であった1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 心血管系術後にみられる膵酵素上昇の臨床的意義 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈疾患を合併する腹部大動脈瘤手術症例における冠血行再建術の適応と予後 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 13.心筋梗塞後心破裂(自由壁)の発現機転 : 特に梗塞後冠静脈系循環に関する病理学的,並びに実験的研究 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 虚血性心疾患
- 1.不安定狭心症におけるvon Willebrand因子および凝固線溶系の変化(一般演題,第18回東京女子医科大学血栓止血研究会,学術情報)
- 0664 冠動脈ステント後再狭窄と血小板CD36との関連
- 104.免疫学的方法により測定した心筋梗塞症例血中ミオグロビンの動態とその臨床的意義 : 第41回日本循環器学会学術集会 : 梗塞と代謝
- PTCA と CABG の早期および遠隔成績 : 分析,比較における問題点
- 動脈穿刺部止血材料(バソシール)による経皮的冠動脈形成術後の早期歩行の試み
- P177 99mTc-Tetrofosmin心筋シンチグラフィーにおける逆再分布の出現 : 心筋虚血および壁運動異常との関連について
- P057 123I MIBG SPECT 像によるDCM 症例の長期予後指標について
- 薬物治療不応性重症狭心症に対する緊急PTCAの有用性と限界
- P217 DCAによる内弾性板切除の判定と再狭窄への影響
- MCLSによると思われた巨大冠動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 運動負荷201Tl心筋シンチグラムにおけるfalse positiveの原因の解析 : Upward creepの関与とその対策方法 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈バイパス術後の再血行再建術 : 再バイパス術vs. PTCA
- レーザー冠動脈形成術と心臓外科の連携
- 梗塞前不安定狭心症の病態について
- DIRECTIONAL CORONARY ATHERECTOMY(DCA)の初期成績
- "New device" : Audience Response System の有用性と問題点
- Balloon Angioplasty後の再狭窄に対するinterferon-γ、サイクロスポリンA、副腎皮質ステロイド剤の予防効果
- Atherectomy による冠動脈病変の光顕的、免疫組織学的検討
- 0882 二期的^I-MIBGイメージングによる心筋虚血部位のReinnervation過程検出の検討
- ^I-BMIPP心筋シンチグラフィによる不安定狭心症と安定狭心症の虚血検出能の差異とその意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 1053 ^TI心筋シンチグラフィの負荷-再分布-再静注像と負荷-再静注像の組み合わせによる虚血診断能の比較
- 0376 ^I-BMIPPダイナミックSPECTを利用した心筋血流と脂肪酸代謝の同時評価
- ^I-BMIPP ダイナミック SPECT を利用した心筋血流と脂肪酸の同時評価
- バイパスグラフト狭窄に対するPTCAの有用性と問題点 : 静脈グラフトと動脈グラストの比較検討
- 超音波ドプラ法による胃大網動脈グラフトの開存性の評価 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 超音波ドプラ法による胃大網動脈グラフトの開存性の評価
- P007 ^Tc-tetrofosmin運動負荷心筋シンチを用いた心筋viabilityの検討 : 再静注を用いた運動負荷^Tl心筋シンチグラフィとの比較
- 不安定狭心症に対する安静BMIPP心筋シンチによる虚血部位の同定 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠攣縮時のカテコールアミン,プロスタノイドと血小板の動態
- P695 再狭窄病変の平滑筋細胞形質 : Argyrophilic nucleolar organizer region(AgNOR)による臨床的検討
- 0240 DCAとPTCAの再狭窄による狭心症再発時期の検討
- V09 DCAにおける血管内エコー(IVUS)併用の意義 : 切除深度の判定と再狭窄の減少に有用か?
- 0268 開心術後に合併する膵炎の発生機序の検討 : 特に循環動態との関連について
- 重症心不全を呈したアルコール多飲者2症例の検討 : 第71回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 経皮的冠動脈アテローム切除術 (Directional Coronary Atherectomy) が有効であった高度の偏心性狭窄を有する狭心症の1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)