岩井 潤 | 千葉県こども病院小児外科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
岩井 潤
千葉県こども病院小児外科
-
大沼 直躬
千葉大学小児外科
-
吉田 英生
千葉大学小児外科
-
東本 恭幸
千葉県こども病院小児外科
-
岩井 潤
千葉大学小児外科
-
田辺 政裕
千葉大学小児外科
-
高橋 英世
千葉大学小児外科:(現)千葉労災病院
-
江東 孝夫
千葉県こども病院外科
-
大塚 恭寛
千葉大学小児外科学
-
幸地 克憲
千葉大学小児外科
-
黒田 浩明
千葉大学小児外科
-
松永 正訓
千葉大学小児外科
-
堀江 弘
千葉県こども病院検査部
-
堀江 弘
千葉県こども病院病理科
-
堀江 弘
日本小児肝癌スタディーグループ
-
佐藤 嘉治
千葉県こども病院 小児外科
-
大沼 直躬
千葉大学医学部
-
岩井 潤
千葉大学医学部小児外科
-
大橋 研介
日本大学小児外科
-
吉田 英生
千葉大学医学部小児外科
-
菱木 知郎
千葉大学小児外科
-
田辺 政裕
卒後・生涯臨床研修部
-
田辺 政裕
千葉大学医学部
-
吉野 薫
千葉県こども病院外科
-
田辺 政裕
千葉大学医学部附属病院 総合医療教育研修センター
-
堀江 弘
干葉県こども病院検査科病理
-
高橋 英世
千葉大学医学部第二外科学教室
-
吉野 薫
千葉大学小児外科
-
八幡 江里子
千葉大学小児外科
-
四本 克己
千葉県こども病院小児外科
-
岡田 忠雄
千葉大学小児外科
-
朝川 貴博
久留米大学小児外科
-
幸地 克憲
東京女子医科大学八千代医療センター小児外科
-
細田 利史
千葉県こども病院小児外科
-
金田 英秀
千葉県こども病院小児外科
-
真家 雅彦
松戸市立病院小児外科
-
康 祐大
千葉県こども病院外科
-
齋藤 武
千葉大学小児外科
-
小林 裕之
千葉県こども病院外科
-
益子 貴行
日本大学小児外科
-
松永 正訓
千葉大学医学部附属病院小児外科
-
幸地 克憲
千葉大学医学部小児外科
-
川村 健児
松戸市立病院小児外科
-
中田 光政
千葉県こども病院小児外科
-
真家 雅彦
千葉県こども病院外科
-
榎本 秀樹
千葉大学小児外科
-
中田 光政
千葉大学小児外科
-
菱木 知郎
千葉大学医学部小児外科
-
山田 英夫
東邦大学医学部付属佐倉病院内視鏡治療センター
-
大塚 恭寛
千葉大学医学部小児外科
-
黒田 浩明
千葉大学医学部小児外科
-
寺井 勝
千葉大学医学部附属病院 小児科
-
古屋 武史
日本大学小児外科
-
照井 慶太
千葉大学小児外科
-
佐藤 嘉治
千葉大学小児外科
-
栗山 裕
松戸市立病院小児外科
-
真家 雅彦
千葉大学小児外科
-
高野 英行
千葉大学放射線科
-
寺井 勝
日本小児科学会 社会保険委員会
-
小林 裕之
神戸市立医療センター中央市民病院外科
-
田中 芳明
久留米大学小児外科
-
生野 猛
佐賀県立病院好生館外科
-
鈴木 則夫
群馬県立小児医療センター外科
-
齋藤 武
千葉大学大学院医学研究院小児外科
-
吉田 英生
千葉大学大学院医学研究院小児外科
-
内山 昌則
新潟県立中央病院小児外科
-
照井 慶太
千葉大学医学部小児外科
-
松永 正訓
千葉大学大学院医学研究院小児外科
-
佐々木 美香
岩手医科大学小児科
-
大沼 直躬
千大・小児外科
-
川村 健児
国保松戸市立病院小児外科
-
位田 忍
大阪府立母子保健総合医療センター消化器・内分泌科
-
関谷 宗英
千葉大学産婦人科
-
友政 剛
パルこどもクリニック
-
友政 剛
群馬大学小児科
-
神山 隆道
東北大学小児外科
-
渡邉 芳夫
あいち小児保健医療総合センター小児外科
-
清水 俊明
順天堂大学小児科思春期科
-
山田 英夫
国立佐倉病院外科
-
新保 和広
千葉大学小児外科
-
三木 和典
市立伊丹病院 小児科
-
岩川 真由美
放射線医学総合研究所重粒子医科学センター
-
関谷 宗英
千葉大婦人科
-
山田 慎一
君津中央病院小児外科
-
照井 エレナ
君津中央病院小児外科
-
佐藤 武幸
千葉大学感染症管理治療部
-
岩川 真由美
千葉大学小児外科
-
大川 治夫
千葉大学小児外科
-
羽鳥 文麿
千葉県こども病院
-
羽鳥 文麿
千葉大学小児外科
-
内山 暁
山梨医大・放
-
田口 智章
九州大学小児外科
-
中野 美和子
さいたま市立病院小児外科
-
川原 央好
大阪府立母子保健総合医療センター小児外科
-
大浜 用克
神奈川県立こども医療センター外科
-
光永 哲也
国保松戸市立病院小児外科
-
谷風 三郎
あいち小児保健医療総合センター泌尿器科
-
高松 英夫
鹿児島大学小児外科
-
越永 従道
日本大学小児外科
-
坂尾 誠一郎
千葉大学医学部附属病院呼吸器内科
-
南郷 容子
茨城県立こども病院小児外科
-
松浦 玄
東京女子医科大学八千代医療センター小児外科
-
菱木 知郎
千葉大学大学院医学研究院小児外科
-
佐藤 嘉治
千葉大学大学院医学研究院小児外科
-
照井 慶太
千葉大学大学院医学研究院小児外科
-
八幡 江里子
千葉大学大学院医学研究院小児外科
-
大野 幸恵
千葉大学大学院医学研究院小児外科
-
奥山 直樹
新潟大学小児外科
-
尾崎 俊文
千葉県がんセンター生化学研究部
-
佐藤 嘉治
千葉大学医学部小児外科
-
黒田 浩明
千葉大学大学院医学研究院小児外科
-
松浦 玄
千葉大学小児外科
-
大沼 直躬
千葉大小児外科
-
平澤 博之
千葉大学救急部・集中治療部
-
菅井 桂雄
千大・救急
-
菅井 桂雄
千葉大学救急医学
-
上野 滋
東海大学医学部外科学系小児外科学
-
大沼 直躬
千葉大学大学院医学研究院
-
清水 俊明
順天堂大学小児科
-
税所 宏光
千大・一内
-
幸地 克憲
千葉大学大学院医学研究院小児外科
-
八木 誠
近畿大学医学部附属病院外科
-
宮本 茂樹
聖徳大学短期大学部保育科
-
宮本 茂樹
千葉県こども病院内分泌科
-
山出 晶子
千葉県こども病院アレルギー科
-
落合 武徳
千葉大学第2外科
-
曽 尚文
東北大学小児外科
-
神山 隆道
いわき市立総合磐城共立病院小児外科
-
山田 英夫
東邦大学佐倉病院消化器センター外科
-
渡辺 芳夫
あいち小児保健医療総合センター小児外科
-
山口 武人
千大・一内
-
越永 従道
日本大学医学部外科学系小児外科学分野
-
越永 従道
日本大学医学部外科学講座小児外科部門
-
税所 宏光
化研病院
-
朝川 貴博
久留米大学 医学部外科学講座小児外科部門
-
内山 暁
千葉大学放射線科
-
浅野 武秀
千葉大学第二外科
-
谷風 三郎
兵庫県立こども
-
神津 照雄
千葉大学第2外科
-
小高 通夫
千葉大学第2外科
-
谷風 三郎
兵庫県立こども病院泌尿器科
-
渡邉 芳夫
あいち小児保健医療総合センター外科
-
松嵜 理
君津中央病院病理検査科
-
松藤 凡
聖路加国際病院小児外科
-
松谷 正一
千大・一内
-
清水 俊明
順天堂大学医学部小児科
-
上野 滋
直腸肛門奇形研究会・JASGAP委員会
-
森川 康英
直腸肛門奇形研究会・JASGAP委員会
-
岩井 潤
直腸肛門奇形研究会・JASGAP委員会
-
奥山 直樹
直腸肛門奇形研究会・JASGAP委員会
-
越永 従道
直腸肛門奇形研究会・JASGAP委員会
-
鈴木 則夫
直腸肛門奇形研究会・JASGAP委員会
-
高松 英夫
直腸肛門奇形研究会・JASGAP委員会
-
田口 智章
直腸肛門奇形研究会・JASGAP委員会
-
渕本 康史
直腸肛門奇形研究会・JASGAP委員会
-
松藤 凡
直腸肛門奇形研究会・JASGAP委員会
-
八木 誠
直腸肛門奇形研究会・JASGAP委員会
-
南郷 容子
日本大学小児外科
-
山口 武人
千葉県がんセンター消化器内科
-
亀ケ谷 真琴
千葉県こども病院整形外科
-
崎山 樹
千葉県がんセンター生化
-
石川 信泰
千葉大学小児科
-
眞崎 知生
京都大・医・薬理
-
坂尾 誠一郎
千葉大学医学部小児外科
-
山口 武人
千葉大学 大学院 腫瘍内科学
-
星岡 明
千葉県こども病院アレルギー科
-
有馬 美和子
千葉大学第2外科
-
菱川 悦男
千葉大学第2外科
-
高木 康雄
昭和大学医学部附属豊洲病院 小児科
-
村山 圭
千葉県こども病院 代謝科
-
田川 雅敏
千葉県がんセンター研究所病理研究部
-
渕本 康史
慶應義塾大学小児外科
-
神津 照雄
千葉大学付属病院 光学医療診療部
-
菱川 悦男
千葉大学付属病院 光学医療診療部
-
東本 恭幸
千葉大学小児外科
-
森川 康夫
慶應義塾大学小児外科
-
渕本 康史
慶応義塾大学 医学部小児外科
-
寺井 勝
東京女子医科大学八千代医療センター小児科
-
松谷 正一
千葉県立衛生短期大学 第一看護学科
-
谷 風三郎
兵庫県立こども
-
恒元 博
放医研臨床・病院部
-
松藤 凡
鹿児島大学小児外科
-
田辺 政裕
千葉大小児外科
-
有馬 美和子
埼玉県立がんセンター 消化器内科
-
柳原 潤
やなぎはらクリニック
-
崎山 樹
千葉大学医学部第2外科 千葉県がんセンター研究局
-
崎山 樹
千葉がんセンター
-
崎山 樹
千葉県がん
-
山本 哲夫
千葉大放校
-
山本 哲夫
千葉大学医学部附属診療放射線技師学校
-
中島 克己
千葉大学小児外科
-
堀田 とし子
千葉大学放射線科
-
内山 暁
中央放射線部
-
高野 英行
千葉大学医学部 放射線医学講座
-
松永 訓
千葉大学小児外科
-
柳沢 正史
テキサス大
-
品田 良之
千葉県こども病院整形外科
-
白澤 浩
千葉大学医学部微生物第一
-
松嵜 理
君津中央病院病理
-
村松 俊範
君津中央病院小児外科
著作論文
- 51.生下時より認めたinfantile hemangiopericytomaの1例(一般演題,第44回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 胸壁外アプローチを併用した腹腔鏡下胸骨後ヘルニア手術(症例報告)
- 33. 直腸尿道瘻根治術8年後に尿道球部憩室を合併した1例(第43回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- B80 RNA-PCRによる神経特異的src, trk A, Ha-rasの発現と神経芽腫の予後
- S1-4.患児のQOLに与える影響を考慮した新たな排便機能評価試案の検討(シンポジウム1「排便機能の評価方法・検査方法の開発」,術後評価からみた高位鎖肛各術式の功罪,第25回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 9.食道アカラシア様所見を呈した3例の内視鏡所見(第17回 日本小児内視鏡研究会)
- P-90 重症心身障害児のGERに対するニッセン手術の有用性と問題点(示説 横隔膜)
- III-A-18 ^Tc pI による Scanning 検査の検討
- I-B-27 先天性胸腹裂孔ヘルニア術後の局所肺機能 : ^Xe を用いた検討
- 乳児肝炎vs CBA : 肝臓の Diffusion-weighted MRI
- B86 進行神経芽腫局所再発例の検討
- C10 腹部・骨盤部神経芽腫の画像所見とresecrabilityの比較検討
- 陰茎欠損・短腸症を伴った外反のない膀胱腸裂の1例
- B53 アデノウイルスベクターを用いた神経芽腫へのN-myc cDNAの導入(腫瘍(1))
- 4. 当科における高位鎖肛症例に対する腹会陰式肛門形成術(要望演題I,第66回直腸肛門奇形研究会)
- 6.胃食道逆流症にSMA症候群を合併した重症心身障害児の1手術例(一般演題,第39回日本小児消化管機能研究会)
- 18.Unused colonに対するsynbioticsの効果(一般演題,第39回日本小児消化管機能研究会)
- P-306 白血球除去療法(LCAP)を施行した小児重症潰瘍性大腸炎の2例(ポスター 下部消化管1,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- P-280 木村手術を施行したHypoganglionosisの1例 : colon patchの是非(ポスター 機能的腸閉塞2,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- P-151 unused colonに対するsynbioticsの効果(ポスター 代謝・栄養2,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- 18. 当科における消化管機能研究のあゆみ(第 30 回日本小児消化管機能研究会)
- 16. 貧血を主訴とした乳児胃奇形腫の 1 例(第 27 回 日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 31. 小児慢性便秘症の検討 : 特に汚染例について(第 26 回日本小児消化管機能研究会)
- 2. 小児胆道疾患におけるMR cholangiopancreatographyの経験(第17回千葉県胆膵研究会)
- 7. 乳児期に発症した食道アカラシアの食道内圧検査所見(第 25 回 日本小児消化管機能研究会)
- 8. 食道裂孔ヘルニア術後に腸上皮化生をともなったバレット食道を呈した 1 例(第 24 回 日本小児消化管機能研究会)
- 16.術後鎖肛患児の排便と母親の養育,ストレスの変化(第7回小児外科QOL研究会)
- 11.排便状態改善に bisacodyl 坐薬が有効であった高位鎖肛術後の2例(第7回小児外科QOL研究会)
- 先天性幽門閉鎖症の1治験例
- 学生からみた小児外科における臨床実習
- 11.小児両側性褐色細胞腫の1例(第31回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- B-80 長期在宅中心静脈栄養施行症例の検討(在宅医療)
- A-11 進行神経芽腫治療後にみられた臓器障害(腫瘍(1))
- C-12 腎機能評価における超音波カラードプラ法の応用(第2報)(小児検査法(1))
- 18. 肝芽腫肺転移巣の外科治療経験(第7回日本小児呼吸器外科研究会)
- 12. 前縦隔原発胚細胞腫の1例(第7回日本小児呼吸器外科研究会)
- C5 膵島細胞症 5 例の検討
- 33. 経皮経肝的塞栓術 (PTO) により止血しえた胆道閉鎖症術後小腸静脈瘤出血の 1 例(第 28 回 日本胆道閉鎖症研究会)
- 29. 重症心身障害児におけるGERDの手術適応(コンセンサスカンファレンス(GERDの手術適応): 重症心身障害児(者), 第35回日本小児消化管機能研究会)
- B-81 人工肛門を造設せずに一期的根治術を行った総排泄腔遺残症の2例(結腸・直腸・肛門2)
- V-11 胸壁外アプローチを併用した腹腔鏡下胸骨後ヘルニア手術
- VS-5 総排泄腔遺残症に対するTotal Urogenital Mobilization
- 41.H型直腸尿道瘻を伴った男児鎖肛の1例(第39回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 日本小児消化管機能研究会小児胃食道逆流症診断治療指針
- 小児胃食道逆流症診断治療指針の報告
- S7-5.大腸病変で緊急手術を要した重症心身障がい児(者)の6例(シンポジウム7「緊急手術」,障がい児を支える-小児外科医の役割-,第26回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 37.稀な先天性下腰ヘルニアの腹腔鏡下治療の経験(一般演題,第29回日本小児内視鏡外科・手術手技研究会)
- 70.当科におけるinterval appendectomy症例の検討(一般演題,第29回日本小児内視鏡外科・手術手技研究会)
- 男児尿管異所開口の 1 例 : 本邦男子報告例の統計的検討
- BV36 Lorenz pectus bar を用いた漏斗胸手術
- E72 比較的まれな低位鎖肛の 2 例に対する前方矢状切開による肛門形成術の経験
- 45. 男児尿管異所開口の 1 例(第 34 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 7. 有嚢性大動脈裂孔ヘルニアの 1 例(第 34 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 小児外科領域における 3D MR angiography の有用性
- 4. 肝移植の適応となった胆道閉鎖症例の臨床的検討(第22回千葉県胆膵研究会)
- P-229 Wrapping gastrostomy : 一期的根治術が困難な C 型食道閉鎖症例へのアプローチ
- 6. 仙尾部腫瘤と特殊な瘻孔を合併した分類不能型直腸肛門奇形の 1 例(第 58 回 直腸肛門奇形研究会)
- 51. 直腸肛門奇形に仙尾部奇形腫を合併した 1 例(第 35 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- D-32 人工呼吸管理下に治療を行った新生児神経芽腫 stage 4S の 1 例
- V-24 難治性下部食道狭窄に対する噴門切除・二重空腸嚢間置術
- V-14 肝脾腫を伴う副腎原発神経芽腫例における副腎摘出術 : 超音波凝固切開装置を用いた後腹膜到達法の有用性
- 急性腹症で発症した多発性腸重積症の1例
- P-189 鏡視下手術を施行した小児固形腫瘍の中期予後(示説 内視鏡手術予後2)
- P-104 出生前診断されたbiliary cystic malformationsの臨床的検討(示説 胆道拡張症1)
- 小児外科における後腹膜鏡下手術の現状とその展望
- 小児における腹腔鏡補助下大腸全摘術の工夫
- 11. 全身麻酔下便塊除去を施行した小児慢性便秘例 : コンセンサスカンファレンスの検証(一般演題,第38回日本小児消化管機能研究会)
- 18.脳症で発症し遷延性イレウスを呈した後天性神経節細胞減少症の1小児例(一般演題,第36回日本小児消化管機能研究会)
- P-59 後天性Hypoganglionosisの1例(示説14 小腸1,第43回 日本小児外科学会総会)
- 腎不全を合併した胚細胞腫瘍の一例 : 透析を併用した化学療法の経験
- 2. 小児外傷性膵仮性嚢胞の1例(I. 研究発表,第19回千葉県胆膵研究会)
- 37. 当科における幼児・学童期慢性便秘症例の検討(第 29 回日本小児消化管機能研究会)
- 21. 小児結腸ポリペクトミー症例の検討(第 26 回日本小児内視鏡研究会)
- 胎児超音波検査にて発見され尿中 VMA・HVA 高値を示した嚢胞状神経芽腫の 1 例
- 待機的一期的腸閉鎖根治術にて救命した腸閉鎖合併腹壁破裂の 1 例
- イレウス管と高圧酸素療法を併用した術後癒着性イレウスに対する保存的療法の検討
- 2. 胃食道逆流防止術を行った心身障害児に合併したSMA症候群の検討(第33回日本小児消化管機能研究会)
- P-189 顆粒球吸着除去療法が奏功したステロイドナイーブ潰瘍性大腸炎の 1 小児例
- P-181 Anocutaneus fistula 症例における cut back および anterior sagittal anoplasty の適応
- P-136 硫酸アトロピン療法後に胃排泄遅延を認めた肥厚性幽門狭窄症の 1 例
- B-089 胃食道逆流防止術を行った心身障害児に合併した術後イレウスの検討
- 皮膚瘻を有する男児分類不能鎖肛に対する矢状切開による会陰式肛門形成術の経験
- 35.Total Urogenital Mobilizationを施行した総排泄腔症の1例(第37回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 34.Rectopenile Cutaneous Fistulaの1例(第37回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 23.膀胱外反症3例の経験(第788回 千葉医学会例会,第12回 千葉大学小児外科教室例会)
- C30 横紋筋肉腫細胞株における分化誘導とMyogenic factorの発現
- 40.手術を選択した小児重症慢性便秘の1例(セッション3 : 治療,コンセンサスカンファレンス,第37回日本小児消化管機能研究会)
- 34.小児慢性便秘に対する全身麻酔下便塊除去(セッション3 : 治療,コンセンサスカンファレンス,第37回日本小児消化管機能研究会)
- B-008 低位有瘻型直腸肛門奇形におけるanterior sagittal anorectoplasty施行症例の検討(結腸・直腸・肛門1, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- VD-009-4 低位有瘻型鎖肛に対するanterior sagittal anorectoplasty(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 7.肛門管重複症を合併したクラリーノ症候群の1例(II.第63回直腸肛門奇形研究会抄録(主題:重複肛門),第63回直腸肛門奇形研究会)
- S2-9.先天性胆道拡張症における経十二指腸的乳頭アプローチに関する臨床的検討(シンポジウム2「小児に最適の術式とは?」,第22回日本小児外科学会秋季シンポジウム主題 : 膵・胆管合流異常-小児例でのconsensusを目指して-)
- S2-6.先天性胆道拡張症に対する根治術前胆道ドレナージの意義(シンポジウム2「小児に最適の術式とは?」,第22回日本小児外科学会秋季シンポジウム主題 : 膵・胆管合流異常-小児例でのconsensusを目指して-)
- 1. 長期TPNを余儀なくされているextensive hypoganglionosisの1例(第35回日本小児外科代謝研究会)
- 8. 多脾・下大静脈欠損・十二指腸前門脈・腸回転異常を合併した胆道閉鎖症の1例(第32回日本胆道閉鎖症研究会)
- 59. スポンジ製のおもちゃによる腸閉塞症の1例(第40回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 52. 上腸間膜動脈を巻き込んだ奇形腫の1例(第40回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 36. 重症心身障害児における噴門形成術と気管切開手術(第16回日本小児外科QOL研究会)
- 1. 総排泄腔遺残症の術前管理 : 直腸減圧チューブを留置した2例について(第21回日本小児外科学会秋季シンポジウム: 小児における泌尿生殖器異常)
- B-043 Bronchopulmonary Foregut Malformationに対する右肺全摘術・tissue expander留置術を施行した1例(一般演題 肺・気管・縦隔・横隔膜,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- 両側性 Wilms 腫瘍の1例
- MS-I-6 超音波カラードプラから見た重症横隔膜ヘルニアの手術時期の検討(先天性横隔膜ヘルニアの手術時期)
- 11. 先天性横隔膜ヘルニア症例の動脈管におけるドプラー血流パターン(S2 : 周術期管理, 第 14 回日本小児外科学会秋季シンポジウム : 先天性横隔膜ヘルニア)
- E59 早期発症先天性横隔膜ヘルニアに対する超音波カラードプラ法によるモニタリングとLipo PGE-1療法の効果
- PS-037 胆道閉鎖症における血中サイトカイン解析の意義(小児外科基礎研究(肝・胆道),ポスターシンポジウム,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- C50 在宅中心静脈栄養施行症例の問題点
- F16 紋扼性イレウスの診断に対する超音波パルスドプラ法の応用
- E11 便秘を中心とした小児排便異常症例における注腸造影所見の検討
- MR angiography により異常動脈を描出しえた肺葉内肺分画症の1例
- 2 MRIによって検出された神経芽腫骨髄転移 : 診断と治療上の問題点(病期診断・病理診断の統一にむけての問題点, I.神経芽腫, 小児悪性腫瘍, 第11回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- V34 先天性胆道拡張症術後遺残胆管切除
- C20 MRIによって検出された神経芽腫骨髄転移遺残と治療上の問題点
- 22.高位鎖肛と泌尿器科的合併症 : 早期診断の問題点(II.泌尿器奇形, Afternoon Session 高位鎖肛と泌尿器合併症, 小児泌尿器科学, 第9回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 11.クリップを用いた内視鏡的食道静脈瘤結紮術(第19回日本小児内視鏡研究会)
- C5 進行神経芽腫における外科療法と骨髄移植の併用
- F22 マウス神経芽腫血行性転移モデルにおける骨転移形成
- 1B72 MR microsoopyic imagingによるマウス神経芽腫骨髄転移モデル画像化 第一報
- OP41-2 先天性右肺動脈欠損症に神経芽細胞腫(Stage4)を発症し治療に苦慮した1例(ポスター 神経芽腫12,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 50. CBA 術後門亢症に伴う肝門部空腸吻合部出血に mesocaval shunt が有効であった1例(第29回関東甲信越地方会)
- 55.AFP の上昇を伴わない未熟型肝芽腫の1例(第26回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 18.Congenital Mesoblastic Nephromaの1例(2003年度関東甲信越地区小児がん登録研究会,研究会)
- P-13 潰瘍性大腸炎における血漿アルギニン濃度の検討 : 免疫賦活経腸栄養食品インパクト投与前後での比較(示説 代謝)
- A-9 汎発性腹膜炎をきたした重症心身障害者の検討(一般口演 大腸・肛門II)
- R-7 ^Tc-GSAシンチグラフィーを用いた胆道閉鎖症における肝血行動態の解析(要望演題I 小児外科疾患の画像診断法)
- 1. 管状型結腸重複症と短結腸を伴った直腸閉鎖症の1例(第60回直腸肛門奇形研究会)
- 2. 腹腔鏡下脾摘出術における手術の工夫と合併症の予防(セッション8 ミニシンポジウム1 : 内視鏡手術における合併症の予防と対処法)(第23回日本小児外科手術手技・小児内視鏡手術研究会)
- 27. 腹腔鏡下interval appendectomy (IA)を施行した基礎疾患を有する2症例(第14回日本小児外科QOL研究会)
- 26. 先天性直腸狭窄症の1例(第38回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 重症心身障害児の脂質構成に着目した栄養管理に関する基礎的検討
- 6. 一期的根治術が困難なC型食道閉鎖症例に対するprimary fundoplication(セッションI 治療方針)(第19回日本小児外科学会秋季シンポジウム : 先天性食道閉鎖症)
- 10.当科における腹腔鏡下脾臓摘出術の経験(第15回日本小児脾臓研究会)
- 21.乳児期GERのフォローアップ : 幼児期に手術を行った症例の検討(第32回日本小児消化管機能研究会)
- 千葉県こども病院における小児外科救急医療の現状と展望
- P-261 Williams 症候群を伴った再発性完全直腸脱に対する Delorme 法手術の経験
- P-254 Interval appendectomy : 臨床例とメタ分析による検討
- P-41 短腸症候群における腸管吻合の意義 : malrotation volvulus 2 例の病理組織所見から
- 30. 肝移植の適応となった胆道閉鎖症例の臨床的検討(第 28 回 日本胆道閉鎖症研究会)
- 10. 腹腔鏡下全結腸切除術を施行した家族性大腸腺腫症の 1 例(第 5 回日本小児内視鏡手術研究会)
- 9. 内視鏡的バルーン拡張術が有効であった先天性食道狭窄症の 1 例(第 36 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 18. 長期栄養管理に難渋している extensive oligoganglionosis の 1 例(Session 2. 長期栄養管理のコツ : ここがポイントだ, 小児外科と代謝・栄養, 第 17 回 日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- C-2 重症心身障害児の周術期栄養管理に関する基礎的検討
- E70 下部消化管機能的腸閉塞症の検討
- WS4-5 有瘻型直腸肛門奇形症例に対する前方矢状切開術式と外肛門括約筋の利用法
- 緊急肝動脈塞栓術(TAE)を施行した外傷性肝損傷の1治験例
- E41 乳児期に発症した小児食道アカラシア2症例の術後食道・噴門機能(食道・噴門)
- B50 神経芽腫における分化関連癌遺伝子の発現とその生物学的意義(腫瘍(1))
- B48 神経芽腫に対する遺伝子治療の検討(腫瘍(1))
- B43 小児肛門括約筋群描出のためのMR解像能開発(直腸肛門)
- 33. 胆道閉鎖症術後脱黄例における肝機能障害に関する検討(新しい知見から, 第 25 回日本胆道閉鎖症研究会)
- 28. 小児悪性腫瘍患児の QOL を目指した中心静脈管理の問題点(第 9 回日本小児外科 QOL 研究会)
- 10. 新生児吐血症例における内視鏡所見の検討(第 25 回日本小児内視鏡研究会)
- 7. 嚥下協調障害を伴う胃食道逆流症に対し Nissen fundoplication が著効を示した 1 例(第 33 回 日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- O-331 Stage4神経芽腫の治療成績向上と問題点
- 8. Frantz腫瘍の1治験例(第18回千葉県胆膵研究会)
- 肝芽腫の集学的治療の検討
- 6. 新生児外科疾患術後の急性腎不全に対する持続的血液濾過 (CHF) の検討(第 27 回 日本小児外科代謝研究会)
- 27. 24 時間食道 pH モニタリングのガイドライン : pH ワーキング会議の提案(pH 検査による GER の診断基準, 第 27 回日本小児消化管機能研究会)
- 26. 胆道閉鎖症の再手術の適応とタイミング(第 24 回 日本胆道閉鎖症研究会)
- 29. 1 歳時に HPN に移行した短腸症候群の 1 例(長期に入院する小児外科症例の QOL, 第 8 回 小児外科 QOL 研究会)
- 54. クラリーノ三徴の 1 例(第 32 回 日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 1. 出生前診断された呼吸器外科疾患について(出生前診断された呼吸器奇形の治療, 第 8 回 日本小児呼吸器外科研究会)
- 2. 喉頭閉鎖,小腸閉鎖,尿道閉鎖等の多発奇形を伴った先天性食道閉鎖症の1例(第30回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 10.細径電子内視鏡 XGIF-N200 の使用経験(第23回日本小児内視鏡研究会)
- 先天性胆道拡張症に対する経皮経肝胆道ドレナージの検討
- 11.長期在宅中心静脈栄養(HPN)の問題点(長期静脈栄養における合併症, 第25回日本小児外科代謝研究会)
- 6.術後9年を経過した短腸症候群の一男児例(第6回小児外科QOL研究会)
- Hirschsprung病におけるエンドセリンB受容体遺伝子の解析
- C77 慢性腸疾患患児の長期予後について
- C59 腎機能評価における超音波カラードプラ法の応用
- D37 MR microscopic imagingによるマウス神経芽腫骨髄移転モデル画像化 第2報
- C32 小児食道アカラシアの治療経験
- B20 両側副腎発生褐色細胞腫に対する副腎皮質部分温存手術の経験
- 3.Icyst 型胆道閉鎖症の6例の臨床的検討(一般演題, 第22回日本胆道閉鎖症研究会)
- 31 StageIV進行神経芽腫の外科治療(乳児例(非MS)、進行例の手術はどうあるべきか, V.神経芽腫, 第11回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 3D51 汚染を伴う小児慢性便秘症の臨床的検討
- 3A43 術後に腎障害をきたした神経芽腫症例の検討
- 2A8 超音波カラードプラ法による小児門脈圧亢進症の門脈側副路形成過程の解析
- 1B73 ω3系脂肪酸によるマウス神経芽腫肝転移に対する転移抑制効果
- 1B20 腐蝕性食道炎の治療経験
- 17.胆道閉鎖症術後の門脈側副血行路の形成と食道静脈瘤の発達との関連性(第21回 日本胆道閉鎖症研究会)
- 2.MRI にて合流異常を示唆し得た Icyst 型胆道閉鎖症の一例(第21回 日本胆道閉鎖症研究会)
- 5.鎖肛術後症例の排便状況と QOL : 汚染について(第5回小児外科 QOL 研究会)
- 2.小児門脈圧亢進症の食道内視鏡鏡 (EF) 所見と腹部超音波カラードプラ (CDUS) 所見との対比(第21回日本小児内視鏡研究会)
- ヌードマウス可移植性ヒト神経芽腫のシクロフォスファミド耐性化
- 11.超音波カラードプラ法 (CDUS) による胆道閉鎖症 (BA) 術後の肝血行動態の解析(第20回日本胆道閉鎖症研究会)
- 14.アンホテリシン B (AMPH-B) の脾動脈動注を施行した多発深在性真菌膿瘍の1例(第7回日本小児脾臓研究会)
- 9.超音波カラードプラ法 (CDUS) による正常小児の脾血行動態の解析(第7回日本小児脾臓研究会)
- 2.内視鏡的クリップ結紮術で control し得なかった小児食道静脈瘤の1例(第20回日本小児内視鏡研究会)
- 30.MRI による鎖肛術後症例の肛門部筋群の発育の評価(第21回日本小児消化管機能研究会)
- 39.急性リンパ球白血病治療時の膵炎後に網嚢内仮性嚢胞を生じた1例(第28回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- C89 日本小児肝癌スタディグループ治療例 : 1歳6ヵ月女児肝芽腫
- D76 低位鎖肛術後症例における粘膜露出の要因の検討
- C85 超音波カラードプラ法による胆道閉鎖症術後の肝・脾血行動態の解析
- C17 NSE kineticsによる進行神経芽腫の治療効果判定
- C8 新規癌抑制遺伝子候補NO3の神経芽腫における構造異常
- P-I-7 小腸移植術後のリンパ管の再構築と消化吸収能の検討
- 稀な胆道奇形,総肝管欠損症の1治験例
- 超音波カラードプラ法が診断・経過観察に有用であった新生児肝血管内皮腫の1例
- 貧血を主訴とした乳児胃奇形腫の1例
- 35.Bronchopulmonary Foregut Malformation (BPFM)の1例とその疾患概念に関する考察(第3回小児呼吸器外科研究会)