佐治 重豊 | 岐阜大学第2外科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
佐治 重豊
岐阜大学第2外科
-
国枝 克行
県立岐阜病院外科
-
国枝 克行
岐阜大学第2外科
-
杉山 保幸
岐阜大学第2外科
-
加藤 元久
岐阜大学第2外科
-
宮 喜一
岐阜大学第2外科
-
鷹尾 博司
岐阜大学腫瘍総合外科
-
鷹尾 博司
岐阜大学第2外科
-
佐野 純
岐阜大学医学部腫瘍総合外科
-
梅本 敬夫
岐阜大学第二外科
-
深田 代造
岐阜大学第2外科
-
佐治 重豊
岐阜大学医学部腫瘍総合外科
-
佐野 純
岐阜大学第2外科
-
川口 順敬
岐阜大学第2外科
-
山口 和也
岐阜大学第2外科
-
長田 真二
岐阜大学第2外科
-
長田 真二
岐阜大学腫瘍総合外科
-
長田 真二
岐阜大学腫瘍外科
-
杉山 保幸
岐阜大学医学部腫瘍外科
-
杉山 保幸
岐阜大学医学部内科学第2講座
-
下川 邦泰
岐阜大学臨床検査
-
国枝 克行
岐阜大学医学部腫瘍総合外科
-
山田 誠
岐阜大学第二外科
-
佐治 重豊
木沢記念病院
-
杉山 保幸
岐阜大学 医学部 腫瘍総合外科
-
長尾 成敏
岐阜県総合医療センター外科
-
鷹尾 博司
岐阜大学医学部腫瘍総合外科
-
高木 幸浩
岐阜大学第2外科
-
辻 恭嗣
岐阜大学第2外科
-
波頭 経明
岐阜大学第二外科
-
東 修次
岐阜大学第二外科
-
石原 和浩
岐阜大学第2外科
-
足立 尊仁
岐阜大学第二外科
-
加藤 治樹
岐阜大学第2外科
-
伊藤 由裕
木沢記念病院外科
-
二村 学
岐阜大学第2外科
-
北村 文近
岐阜大学第2外科
-
高橋 孝夫
岐阜大学医学部第2外科
-
長尾 成敏
岐阜大学医学部腫瘍外科
-
平岡 敬正
澤田病院外科
-
竹内 賢
岐阜大学第2外科
-
竹内 賢
福島県立医科大学医学部神経精神科
-
渡辺 敦
岐阜大学 医学部第2外科
-
長田 真二
岐阜大学 医学部腫瘍総合外科
-
鴻村 寿
岐阜大学第2外科
-
須原 貴志
岐阜大学第2外科
-
上西 宏
岐阜大学第二外科
-
日比 俊也
岐阜大学第二外科
-
渡辺 敦
岐阜大学第2外科
-
古田 智彦
岐阜大学第二外科
-
佐治 重豊
岐阜大学腫瘍総合外科
-
宇野 郷三
岐阜大学第二外科
-
山口 和也
岐阜大学医学部腫瘍外科
-
佐藤 元一
岐阜大学第2外科
-
安田 邦彦
岐阜大学第2外科
-
松井 康司
岐阜大学第2外科
-
太和田 昌宏
岐阜大学医学部腫瘍総合外科
-
佐野 文
岐阜大学第2外科
-
下川 邦泰
岐阜大学医学部臨床検査
-
長田 真二
岐阜大学医学部腫瘍外科
-
松橋 延壽
岐阜大学医学部附属病院高次救命治療センター
-
川口 順敬
岐阜大学医学部地域医療医学センター
-
長尾 成敏
岐阜大学第2外科
-
青木 信一郎
岐阜大学第2外科
-
高橋 禎雅
岐阜大学第2外科
-
早川 雅弘
岐阜大学第2外科
-
杉山 保幸
岐阜大学腫瘍外科
-
國枝 克行
岐阜大学第2外科
-
國枝 克行
岐阜大学医学部腫瘍総合外科
-
森 茂
岐阜大学第2外科
-
河合 雅彦
岐阜大学第2外科
-
木山 茂
羽島市民病院外科
-
太和田 昌宏
岐阜大学腫瘍外科
-
木田 恒
岐阜大学第2外科
-
安藤 公隆
愛知県がんセンター中央病院消化器外科
-
尾関 豊
静岡医療センター外科
-
尾関 豊
国立東静病院
-
下川 邦泰
岐阜大学中検病理
-
中里 博昭
癌病態治療研究会メタアナリシス研究班
-
田中 千凱
岐阜市民病院外科
-
国枝 克行
岐阜大学腫瘍総合外科
-
佐治 重豊
岐阜大・医・第2外科
-
松尾 篤
岐阜大学第2外科
-
竹村 茂之
岐阜大学第2外科
-
関野 誠史郎
美濃市立美濃病院外科
-
松井 聡
岐阜大学医学部腫瘍外科
-
奥村 直樹
岐阜大学腫瘍外科
-
徳山 泰治
岐阜大学腫瘍外科
-
高橋 孝夫
岐阜大学腫瘍外科
-
川口 順敬
岐阜大学腫瘍外科
-
小森 充嗣
岐阜大学腫瘍外科
-
山本 昌督
岐阜大学医学部腫瘍総合外科
-
高木 幸治
岐阜大学第二外科
-
後藤 裕夫
岐阜大学放射線科
-
中里 博昭
横山胃腸科病院外科
-
後藤 裕夫
岐阜大学医学部放射線科
-
林 慎一
埼玉県立がんセンター研究所
-
稲田 潔
岐阜大学医学部臨床検査部病理
-
奥村 直樹
岐阜大学第二外科
-
佐治 重衡
都立駒込病院・乳腺外科
-
長尾 成敏
岐阜大学腫瘍総合外科
-
加藤 浩樹
岐阜大学腫瘍総合外科
-
伊藤 隆夫
岐阜市民病院外科
-
梅本 敬夫
岐阜大学医学部第2外科
-
菅野 昭宏
岐阜大学第二外科
-
熊沢 伊和生
岐阜大学第2外科
-
田中 千弘
岐阜大学医学部第2外科
-
松井 康司
岐阜大学医学部第2外科
-
青木 幹根
岐阜大学医学部第二外科
-
天岡 望
岐阜大学医学部第二外科
-
福井 貴巳
岐阜大学医学部第二外科
-
佐野 純
岐阜大学腫瘍総合外科
-
小久保 光治
木沢記念病院外科
-
浦野 正人
岐阜大学第2外科
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
野中 作太郎
九州電気専門学校
-
野中 薫雄
琉球大学医学部器官病態医科学講座皮膚科
-
折田 薫三
岡山大学消化器・腫瘍外科学
-
平田 公一
札幌医科大学第一外科
-
中村 仁信
大阪大学大学院医学系研究科放射線統合医学講座
-
木下 博雄
姫路工業大学高度産業科学技術研究所
-
加藤 知行
愛知県がんセンター消化器外科
-
越智 光夫
広島大学大学院整形外科
-
安田 圭吾
岐阜大学医学部第3内科
-
安田 圭吾
松波総合病院
-
山本 眞由美
岐阜大学医学部第3内科
-
星 博昭
岐阜大学放射線科
-
折田 薫三
岡山大学第一外科
-
合地 明
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科消化器・腫瘍外科
-
合地 明
岡山大学医学部消化管外科
-
合地 明
岡山大学第一外科
-
越智 光夫
広島大学大学院整形外科学
-
出家 正隆
広島大学大学院医歯薬学総合研究科整形外科学
-
出家 正隆
広島大学整形外科
-
種村 廣巳
岐阜市民病院外科
-
出家 正隆
済生会広島病院
-
安藤 公隆
岐阜大学医学部附属病院高次救命治療センター
-
小池 明彦
愛知医科大学第一外科
-
細野 芳樹
岐阜大学医学部腫瘍外科
-
山口 和也
岐阜大学腫瘍外科
-
田中 善宏
岐阜大学腫瘍外科
-
山田 慎
岐阜大学第2外科
-
国枝 克之
岐阜大学第2外科
-
河田 良
国立療養所長良病院外科
-
水津 博
国立療養所長良病院外科
-
広瀬 敏勝
国立療養所長良病院外科
-
二村 敦朗
国立療養所長良病院外科
-
国枝 篤郎
国立療養所長良病院外科
-
下川 邦泰
岐阜大学第1外科
-
有吉 寛
丸茂病院
-
池田 貴英
岐阜大学医学部附属病院 総合内科
-
兼松 雅之
岐阜大学放射線科
-
今枝 孟義
岐阜大学放射線科
-
今枝 孟義
名古屋第一赤十字病院放射線科
-
坂本 純一
県立愛知病院外科
-
橋本 敬夫
岐阜大学第2外科
-
林 慎一
埼玉がんセンター研究所
-
坂本 純一
愛知県がんセンター外科
-
種村 廣巳
岐阜大学第2外科
-
細野 芳樹
金山町国民健康保険病院 外科
-
大下 裕夫
岐阜市民病院外科
-
日下部 光彦
岐阜市民病院外科
-
松尾 篤
下呂市立金山病院外科
-
佐治 重衡
東京都立駒込病院乳腺外科
-
中島 茂
岐阜大学生化学
-
戸井 雅和
東京都立駒込病院乳腺外科
-
佐治 重衡
岐阜大学第二外科
-
今井 寿
岐阜大学腫瘍外科
-
今井 寿
岐阜大学第2外科
-
天岡 望
岐阜大学第2外科
-
Carr Brian
University of Pittsburgh
-
金田 成宗
岐阜大学第2外科
-
戸井 雅和
Japan Breast Cancer Research Group
-
安田 圭吾
岐阜大第3内科
-
三輪 高之
岐阜大学医学部第3内科
-
國枝 克行
岐阜大学腫瘍総合外科
-
伊藤 元博
岐阜大学第2外科
-
佐野 文
岐阜大学腫瘍総合外科
-
山木 昌督
岐阜大学医学部医学研究科第2外科
-
徳山 泰治
岐阜大学第2外科
-
佐野 純
岐阜大・医・第2外科
-
安藤 公隆
岐阜大・医・第2外科
-
森川 あけみ
岐阜大・医・第2外科
-
山田 誠
岐阜大・医・第2外科
-
鷹尾 博
岐阜大学第2外科
-
山田 誠
岐阜大学医学研究科第2外科
-
川口 順敬
岐阜大学附属病院第2外科
-
高橋 孝夫
岐阜大学附属病院第2外科
-
長尾 成敏
岐阜大学附属病院第2外科
-
山田 誠
岐阜大学附属病院第2外科
-
佐野 純
岐阜大学附属病院第2外科
-
鷹尾 博司
岐阜大学附属病院第2外科
-
杉山 保幸
岐阜大学附属病院第2外科
-
国枝 克行
岐阜大学附属病院第2外科
-
佐治 重豊
岐阜大学附属病院第2外科
-
遠藤 久仁
日本電信電話株式会社第三部門
-
大野 竜三
愛知県がんセンター
-
紀藤 毅
愛知県がんセンター外科第3部
-
田中 善弘
岐阜大学消化器外科
著作論文
- 総論
- 幽門保存胃切除術における至適リンパ節廓清に関する検討
- 噴門部癌に対する胃管再建の適否に関する検討
- 2. リンパ節の癌転移病態 : 4)RT-PCRによるmicrometastasis検索の意義 (リンパ節の癌転移病態と至適郭清)
- SY1-7 大腸癌の再発高危険群抽出法としてのRT-PCR法によるリンパ節, 末梢血, 環流静脈血の微小癌細胞検索の意義
- 分子生物学的および免疫組織化学的側面よりみた大腸癌肝転移高危険群抽出の試み
- S4-1 分子生物学的側面よりみた大腸癌肝転移高危険群抽出の試み
- P-120 大腸癌の組織学的転移陰性リンパ節と術中腫瘍灌流静脈血中の微小転移検出法としてのCEA及びCK-20を用いたRT-PCRの有用性について
- O-517 RT-PCR法を用いた胃癌および結腸癌における微小腹膜播種性転移の診断
- 免疫組織染色所見からみた原発性肝癌の癌部と非癌部におけるアポトーシス発現程度に関する研究
- 大腸癌異時性肝転移予測因子としての腫瘍内微小血管密度の検索について
- P_0で洗浄細胞診(CY)陽性胃癌症例の臨床病理学的特徴と薬物学的CEA遊出法併用意義について
- 臍転移(Sister Mary Joseph's nodule)で発見された4型胃癌の1例
- 299 教室における神経芽細胞腫手術症例の検討
- W-3-6 比較対照試験のメタアナリシスによる胃癌補助免疫化学療法の適応と評価 ( 胃癌手術補助療法の根拠と成績)
- I-327 肝腫瘍に対する3次元CT肝アンジオグラフィーの有用性の検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- 人乳癌細胞MCF-7におけるエストラジオールのp53protein stabilityにおよぼす影響について
- 癌遺伝子産物MDM2と核内受容体Estrogen Receptorのクロストーク
- 噴門部癌に対する下部食道・胃全摘後, 食道空腸吻合部に発生した仮性大動脈瘤破裂の1例
- HCCの癌部,非癌部におけるVEGF発現パターンと臨床病理学的因子との関連
- 胆嚢浸潤を示した肝細胞癌の1例
- Menadione(Vitamin K3)の抗腫瘍作用機序
- 肝癌治療への臨床応用における細胞内情報伝達酵素の活用意義
- 巨大転移性肝癌切除術後黄疸の1例
- 肝外発育型肝細胞癌の発育形態と増殖・進展に関する検討
- PP104066 発育形式からみた原発性肝細胞癌の増殖・進展に関する検討 : 肝外発育性肝細胞癌の発育形態からの比較
- PP509 癌細胞の増殖促進と抑制のturning point-extracellular signal-regulated kinase(ERK)のリン酸化の役割
- PP448 胃癌骨転移症例の臨床病理学的特徴と治療法に関する検討
- PP16 肝癌細胞増殖抑制時に発現するアポトーシス非依存性細胞内情報伝達系の役割について
- 322 初代培養肝細胞の増殖に及ぼすプロスタグランジンの影響について(肝臓-9(研究,生化学))
- 71 脾内移植肝細胞の増殖に及ぼす凍結融解処理肝組織前感作ラット血清の有用性について(第43回日本消化器外科学会総会)
- 333 硬変併存肝癌切除術後予後評価法としての血中肝細胞増殖因子測定意義に関する臨床的及び実験的検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- 17 凍結融解処理肝組織前感作ラット血清中に誘導される肝細胞増殖促進因子の性格について(第42回日本消化器外科学会総会)
- 示2-86 硬変併存肝癌切除例の手術予後評価法としての術中ケトン体比と術後血清 hHGF 測定意義について(第41回日本消化器外科学会総会)
- 310 凍結融解処理肝組織皮下移植により誘導される肝細胞増殖促進因子の性格と肝細胞増殖因子との比較について(第40回日本消化器外科学会総会)
- 398 硬変合併肝癌に対する術中ケトン体比と術後 HGF 量からみた術後早期予後評価法について(第39回日本消化器外科学会総会)
- 4. 新生児期に胆道穿孔を来した先天性総胆管拡張症の 1 例(第 23 回日本小児外科学会東海地方会)
- 直腸癌との鑑別が困難であった虫垂癌直腸穿通の1例
- 4.輪状膵合併早期胃癌の1例(第196回岐阜外科集談会)
- 13.術中透光試験で十二指腸壁内の原発巣を発見し得たガストリン産生腫瘍の1例(第191回岐阜外科集談会)
- 10.早期癌幽門保存胃切除術(PPG)施行例の術後障害に関する検討(再建術式とその機能評価(I))(第32回胃外科・術後障害研究会)
- 肝癌腹膜播種性転移モデル(GKS-HP)に対するLentinus edodes myceliaの抗腫瘍効果
- 胃癌手術における脾合併切除の適応に関する検討
- 妊娠17週の妊婦に起こった大網による絞扼性傍卵管嚢腫の1例
- PC-2-125 大腸多発・重複癌の特徴の検討
- PC-2-089 異時性4重複癌として発見された横紋筋肉腫の1例
- PP-2-378 進行再発胃癌患者入院時の血清サイトカイン値とTh1/Th2バランスからみた抗癌療法の適応
- 十二指腸カルチノイドの4例
- 33年間の経過中に悪性化した胸壁脂肪腫の1例
- 腹腔鏡下に摘除した腸間膜嚢腫の1例(第6回岐阜内視鏡外科研究会)
- PP212103 膵消化管吻合法の選択 : 膵空腸吻合と膵胃吻合の比較
- PP118054 進行再発癌患者の抗癌療法計画段階での入院時血清IL-4, 6, 8値と予後との関連
- PP112084 腫瘤形成性慢性膵炎6例の検討
- 免疫化学療法による消化器癌のtumor dormancy therapy
- WS2b-2 低用量5-FU・CDDPとlentinanを併用した化学 : 免疫療法の消化器癌細胞のアポトーシス誘導に関する検討
- P-967 ラット肝切除後における肝再生時のシグナル伝達分子の発現
- 凍結融解処理肝組織前感作による脾内移植肝細胞のアポトーシス抑制効果について
- 直腸癌を合併した成人腸回転異常症の2例
- 凍結融解処理肝組織前感作による切除後肝の再生作用と四塩化炭素障害肝に対する保護作用の検討
- 凍結融解処理肝組織(FTHT)前感作により誘導される増殖因子は脾内移植肝細胞のアポトーシスを抑制するか
- PPB-1-141 スキー・スノーボードによる脾損傷の6例(脾臓・門脈)
- 穿通性胃潰瘍にて手術を施行した先天性腹腔動脈・上腸間膜動脈欠損症の1例
- 術後難治性膵液瘻に対してフィブリン糊瘻孔内充填が有効であった1例
- 術前診断困難虫垂炎症例に対するヘリカルCTの有用性について
- 5.術前放射線化学療法が奏功し,切除可能となった気管支浸潤胸部食道癌の1例(第198回岐阜外科集談会)
- 大腸癌におけるNIMA-related kinase (Nek)の遺伝子発現に関する検討
- 大腸癌におけるPolo-like kinase1(PLK1)及びPLK3の遺伝子発現の検討 : とくにp53との関連について
- Lentinus edodes myceliaはラット自然高肺転移モデル(GKS-HL)でIL-6の過剰産生を抑制する
- ヒト大腸癌における細胞周期関連遺伝子Polo-like kinase(Plk)1およびPlk3の発現に関する検討
- Stage I 乳癌の再発例における分子生物学的特徴 : 再発高危険群の検索法について
- 術前診断し得なかった直腸Gastrointestinal Stromal Tumorの1例
- 特異な経過をたどったクローン病の1例(第195回 岐阜外科集談会)
- 完全摘出しえた再々発胃平滑筋肉腫の1例(第194回 岐阜外科集談会)
- 胃癌原発巣における腫瘍浸潤リンパ球と腫瘍細胞のアポトーシス発現程度および予後との関連について
- PP-2-400 大腸癌におけるPLKの発現に関する検討
- PP-2-201 進行大腸癌におけるTS,DPD,TPの酵素活性と遺伝子発現との相関に関する検討
- PP-2-126 食道胃管端側吻合における胃管先端部壊死の防止策に関する工夫
- PP-2-016 大腸癌の術後補助化学療法におけるエビデンスとアート
- OP-3-055 早期胃癌で,組織学的転移陰性のSentinel Nodeに対するRT-PCR法による微小転移の検索意義
- OP-3-042 TNF-αとIFN-γのアポトーシス誘導機序とp53遺伝子の役割 : ヒト胃癌細胞株を用いた検討
- 腹腔内洗浄細胞診におけるPIPLCを用いたCEA可溶化程度と原発巣組織CEAとの解離現象に関する検討
- 樹状細胞の抗原提示能を増強させる腫瘍抗原作製法に関する基礎的検討
- 組織学的転移陰性でRT-PCR陽性リンパ節の臨床的意義に関する検討 : 1.mRNA発現陽性細胞の増殖能について
- 大腸癌患者におけるRT-PCRによる血液中遊離癌細胞検出法の予後予測法としての有用性
- 胃癌患者血清のCTLL-2増殖抑制活性の測定意義に関する検討
- 7.早期胃癌に対する幽門保存胃切除術の功罪に関する検討(一般演題 第30回胃外科・術後障害研究会)
- PP315024 凍結融解腫瘍組織片(FTT)の前感作或いは肝転移巣凍結手術時の抗原量別抗腫瘍効果とBRM(PSK, OK-432)併用意義
- PP217088 十二指腸カルチノイドの4例
- PP215013 穿孔にて発見された食道癌小腸転移の1例
- VP42 腹会陰式直腸切断術後の会陰部創のドレッシングの工夫
- 長径9cm結節集簇様発育を示した早期十二指腸癌の1例
- PP1770 Tumor dormancy therapyとしての血管新生阻害剤TNP-470とレンチナンの併用効果について : 家兎大腸癌自然肝転移モデルを用いた検討
- PP1614 胃原発巣における癌細胞と腫瘍浸潤リンパ球のアポトーシス発現程度と予後との関連
- PP991 早期胃癌症例に対するsentinel node navigation surgeryは可能か? : RT-PCR法によるリンパ節微小転移の検索から
- PP507 diethilnitrosoamine誘発ラット肝癌(GKS-1)より樹立した肺高転移株の性格について
- PP89 乳癌組織内PyNPase, DPD活性と臨床病理的所見及び予後との関連について
- PP1959 ヒト大腸腺腫と大腸癌におけるAIK1, AIK3蛋白の発現程度に関する検討
- PP1615 胃・大腸癌におけるTS.DPD活性と5-FU感受性に関する検討
- PP1300 35歳以下若年者大腸癌の臨床病理学的検討 : 特に手術術式と予後について
- PP-326 早期胃癌に対する幽門輪保存胃切除術の功罪に関する検討
- PP-7 ヒト大腸癌におけるAIK1, AIK3の発現に関する検討
- 分子生物学的悪性度と血管新生度よりみた胃, 大腸癌の転移高危険群の特徴について
- 56. 胃全摘後再建術式としてのdouble tract型ρ-Graham変法の有用性(第28回胃外科・術後障害研究会)
- 709 大腸腺腫の癌化過程における変異型p53、Bcl-2の発現とアポトーシスの役割
- 術後 7 年間無再発生存中の脾原発悪性リンパ腫の 1 例
- 大腸腺腫の悪性化過程における細胞増殖能と変異型p53蛋白発現に関する免疫組織学的検討
- P-1076 腹腔洗浄細胞診での薬物学的CEA抗原遊出法と超音波細胞破砕併用時の播種性転移診断感度増強法について
- P-910 胃癌予後因子としてのリンパ節転移程度表現方法のロジスティックモデルによる解析
- O-241 大腸癌の肝転移形成時期と血管新生との関連について
- 583 生存期間と在宅期間からみたスキルス胃癌に対する姑息的切除の意義
- 522 臨床病理学的因子からみた胃癌患者の予後の重みに関する経時的変化について
- 358 手術侵襲の抗腫瘍免疫機構に及ぼす影響
- 139 MRIの胃癌リンパ節転移描出能の検討 : T1強調SE法、breath-hold T2強調fast SE法およびtriple-phasic dynamic GE法の比較
- 示I-127 一般的統計的手法及びニューラルネットワークを用いた胃癌術後患者の予後予測に関する検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- 家兎自然肝転移モデルを用いたTNP-470の至適投与時期に関する検討
- IV-111 大腸癌他臓器浸潤症例の検討
- IV-44 長期予後からみた胃癌の転移陽性リンパ節遺残に対するNeocarzinostatin(NCS)とCH40併用胃漿膜下投与の有効性について
- IV-25 胃・大腸癌における転移関連遺伝子nm23の発現性と臨床応用の可能性
- 454 大腸腺腫の癌化過程におけるアポトーシスの関与と細胞増殖能に関する検討
- 10 胃癌予後因子としてのリンパ節転移程度の表現方法に関する検討
- 血清 α-fetoprotein 陽性胃癌の臨床病理学的特徴と増殖活性, 基底膜形成に関する検討
- 肝転移に対し肝動注免疫化学療法が有効であった総胆管カルチノイドの1例
- 胃癌の腹膜播種性転移に及ぼす転移陽性リンパ節の影響 : 腹腔洗浄細胞診による検討
- 大腸前癌病変におけるアポトーシス制御機構の関与に関する検討(発癌(臨床))
- 術中自己血回収システムを用いて肝外側区切除を施行した肝細胞癌破裂の1例
- 下部直腸癌に対する超低位直腸前方切除術施行例の術後排便機能回復経緯について : 直腸肛門内圧検査と臨床スコアーからの評価
- I-244 原発性肝癌におけるアポトーシス関連蛋白の発現程度と臨床病理学的所見との関連について(第50回日本消化器外科学会総会)
- 436 胃、大腸癌症例における転移形成と MMP-9, uPA, CD44, p53, nm23 検索意義に関する検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- 410 切除不能な胃癌肝転移、大腸癌肝転移に対する QOL を考慮した免疫化学療法(第50回日本消化器外科学会総会)
- 368 大腸腺腫の癌化過程におけるアポトーシス制御機構の関与についての検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- 284 大腸癌腫瘍先進部における微小血管密度からみた異時性肝転移高危険群の予測について(第50回日本消化器外科学会総会)
- 166 肝細胞癌症例における肝 angio CT 診断能の検討 : 特に pseudolesion の鑑別を中心に(第50回日本消化器外科学会総会)
- 重症筋無力症に併存した後腹膜原発Castleman リンパ腫の1例
- II-155 大腸腫瘍の発育・進展における Bcl-2, p53, PCNA, AgNORs 発現程度の検索意義について(第49回日本消化器外科学会総会)
- II-118 大腸癌における DPC4 遺伝子の異常(第49回日本消化器外科学会総会)
- 36 幽門側胃切除術における術後逆流性食道炎防止を目的とした Roux-Y 法の有用性(第49回日本消化器外科学会総会)
- 紅皮症に合併した早期胃癌の1例
- I-81 S1, S2胃癌治癒切除例に対するPSK, 5-FU交替療法 (STP研究) 後の血行性再発例の遺伝子解析について(第48回日本消化器外科学会総会)
- 462 薬物学的CEA抗原遊出法を応用した腹膜播種性転移早期診断キットの有用性について(第48回日本消化器外科学会総会)
- 233 大腸癌異時性肝転移危険予測法としてのPCNA、CD44、nm23の検査意義について(第48回日本消化器外科学会総会)
- 95 胃癌および大腸癌原発巣における Matrix Metalloproteinase-9 と urokinase-type Plasminogen Activator の発現と転移との関連(第48回日本消化器外科学会総会)
- 胃癌術前血清CEA値および組織CEA局在様式と予後との関連について
- E2-13 胃運動機能から評価した幽門側胃切除範囲に関する検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- A2-18 治療成績とQOLからみた大腸癌肝転移の治療方法の選択(第47回日本消化器外科学会総会)
- 粘膜下層浸潤部に腺扁平上皮癌の組織像を呈し, 急速な経過をたどった直腸絨毛腫瘍の1例
- 示-322 胃癌における Pyrimidine Nucleoside Phosphorylase (PyNPase) の局在とフッ化ピリミジン系抗癌剤による治療効果との関連について(第46回日本消化器外科学会)
- 219 Phosphatidylinositol Phospholipase C を (PIPLC) を用いた CEA 抗原遊出法による胃癌腹膜播種性転移早期診断法の確率(第46回日本消化器外科学会)
- W7-2 非特異的免疫賦活剤による消化器癌由来培養細胞に対するアポトーシス誘導能について(第46回日本消化器外科学会)
- W4-2 消化器癌に対して用いられる免疫療法剤の作用機序に関する基礎的、臨床的検討(第46回日本消化器外科学会)
- 示-124 サイトカインレベルからみた手術侵襲の評価とその対策(第45回日本消化器外科学会総会)
- 示-9 血清 Alpha-fetoprotein 陽性胃癌の細胞増殖活性および基底膜形成からみた臨床病理学的特徴(第45回日本消化器外科学会総会)
- 303 リンパ節転移陽性早期胃癌における PCNA, Laminin, c-erbB-2, p53, nm23 免疫組織染色による検討(第45回日本消化器外科学会総会)
- 53 胃切除術式および術後愁訴に対する胃電図測定とアセトアミノフェン排出能検査の意義について(第45回日本消化器外科学会総会)
- 再発・転移形式別にみた胃癌治療の工夫(第43回日消外会総会シンポ1(1)・再発,浸潤形式からみた消化器癌に対する治療の工夫-消化管)
- 示-349 胃癌における核DNA量から見た悪性度と,PCNAおよびType IV collagenによる免疫組織化学的検討(示-胃-14(悪性度判定))
- 262 直腸肛門内圧測定から評価した超低位直腸前方切除術後の排便機能について(大腸-9(術後機能障害))
- P2-3 胃癌術後補助免疫療法の有効例選択に関与する腫瘍・宿主側要因の検討(癌免疫療法における腫瘍・宿主側要因)
- 149 早期胃癌に対する縮小手術の適応及び術式の検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- PL-96 CEA 産生腫瘍を用いた Phosphatidylinositol phospholipase C (PI-PLC) による CEA 遊出能の検討と胃癌腹膜播種早期診断への応用について(第43回日本消化器外科学会総会)
- 示2-211 術後イレウスに対するロングチューブを用いた保存的治療の適応と限界(第41回日本消化器外科学会総会)
- P6-8 超低位前方切除術の適応と成績, 特に術後排便機能と内圧所見から(第40回日本消化器外科学会総会)
- 19.乳幼児便秘症例の直腸肛門内圧について(第19回 日本小児消化管内圧研究会)
- 3.食道小細胞癌の1症例(第197回岐阜外科集談会)
- 外傷を契機に発症した上腸間膜動脈症候群の1手術例
- メッシュプラグを用いた傍人工肛門ヘルニア根治術の1例
- PPS-3-301 腸管穿孔をきたした小腸悪性リンパ腫の2例(小腸10)
- PPS-3-201 大腸癌術前診断におけるFDG-PETの有用性(大腸術前診断)
- 肝嚢胞に隣接して発生し嚢胞内容液と血清CEAが異常高値を示したS状結腸癌肝転移の1例
- PP304002 肝嚢胞に隣接して発生し血清CEA異常高値を示したS状結腸癌肝転移の1例
- OP-070-2 大腸癌術前リンパ節転移診断におけるPET-CTの有用性の検討(画像診断-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-070-1 胃癌の術前リンパ節転移診断におけるPET-CTの有用性の検討(画像診断-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 示-170 胃癌の補助免疫化学療法における腫瘍および宿主側要因の重要性と臨床比較対照試験による要因依存性治療法探索の意義(示-免疫-1(癌免疫療法))
- 308 CTLL-2アッセイによる消化器癌患者血清の免疫抑制活性の検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- 311 PSKの作用機序に関するサイトカイン遺伝子発現誘導および蛋白産生レベルでの検討(免疫-1(基礎))
- 582 大腸癌に対する微粒子活性炭 (CH40) 吸着 Neocarzinostatin (NCS) の局所投与による大腸リンパ流, および大腸癌補助化学療法の検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- 149 直腸肛門内圧所見から評価した超低位直腸前方切除例の術後排便機能について(第42回日本消化器外科学会総会)
- 13 胃癌脾摘例で癌性腹膜炎予防策としての活性化脾細胞腹腔内投与の有用性に関する実験的研究(第42回日本消化器外科学会総会)
- 示2-248 好中球貪食能からみた担癌生体の特徴と手術侵襲の影響について(第41回日本消化器外科学会総会)
- 直腸カルチノイド17症例の検討 : とくに手術術式について
- 184 直腸カルチノイド16症例の検討 : とくに手術術式について(第34回日本消化器外科学会総会)
- OK-432・IL-2含有W/O型エマルジョンの転移性肝癌に対する治療効果とその作用機序の検討
- S状結腸癌多発肝転移切除後の肝部下大静脈腫瘍栓再発の1例
- I2-19 向精神薬服用中の精神病患者に発症したまれな急性腹症と周手術期管理およびインフォームド・コンセントについて(第47回日本消化器外科学会総会)
- 示-576 向精神薬服用精神障害患者の急性腹症に対する開腹時の問題点と対策(第46回日本消化器外科学会)
- 教室で樹立したF344系ラット高肺転移株(GKS-HL)の増殖に及ぼす血管新生能の特徴について
- PP207009 RT-PCR法を用いた大腸癌領域リンパ節の微小転移検索と領域リンパ節の免疫反応検索意義について
- PP115030 cDNAマイクロアレイを用いたヒト胃, 大腸癌細胞株のlow dose FPに対するアポトーシス関連遺伝子の発現変化
- 透析患者に発症した特発性腸間膜血腫の1例
- P-2-547 S状結腸癌切除後9年目にきたした膵転移の1切除例(膵癌・症例3,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-2-297 深部静脈血栓症で発症した直腸癌,総腸骨静脈内腫瘍栓と腎癌の重複癌の1例(大腸癌症例4,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-2-450 多彩な臨床経過を辿った胃異所性膵腺房細胞癌の1例(胃 化学療法3,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-2-356 総肝動脈欠損症を有した胃癌術後膵頭部癌の1切除例(膵 悪性2,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-1-583 比較的若年者(40歳以下)大腸癌肝転移の2例(肝転移2,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)