大柳 光正 | 兵庫医科大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
小林 典男
東北大金研
-
上田 寛
東大物性研
-
上田 実
名古屋大学 大学院医学系研究科頭頸部・感覚器外科学講座
-
上田 昭一
熊本大学大学院医学薬学研究部泌尿器病態学
-
山浦 淳一
東大物性研
-
萩原 政幸
阪大極限セ
-
西 正和
東大物性研
-
山田 靖哉
大阪市立大学 大学院医学研究科腫瘍外科学講座
-
岡林 孝弘
エポジン自己血輸血研究会
-
田中 紀章
エポジン自己血輸血研究会
-
里見 進
エポジン自己血輸血研究会
-
鈴木 博孝
エポジン自己血輸血研究会
-
高木 弘
エポジン自己血輸血研究会
-
高橋 俊雄
エポジン自己血輸血研究会
-
斎藤 洋一
エポジン自己血輸血研究会
-
峠 哲哉
エポジン自己血輸血研究会
-
杉町 圭藏
エポジン自己血輸血研究会
-
折田 薫三
エポジン自己血輸血研究会
-
土師 誠二
近畿大学医学部第2外科
-
松井 徹哉
名城大学理工学部建築学科
-
森 正樹
大阪大学消化器外科
-
福原 知宏
東京大学人工物工学研究センター
-
三浦 登
東大物性研
-
後藤 恒昭
東大物性研
-
永田 見生
久留米大学 医学部整形外科学講座
-
永田 松夫
千葉県がんセンター消化器外科
-
堂地 勉
鹿児島大
-
多胡 茂
株式会社村田製作所
-
三上 重幸
株式会社村田製作所
-
坂本 孝一
株式会社村田製作所
-
石川 容平
株式会社村田製作所
-
岩朝 光利
福岡大学病院脳神経外科
-
内藤 正俊
福岡大学整形外科
-
三田 彰
慶應義塾大学
-
林 和彦
住友電工
-
吉田 剛
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
水落 隆司
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
朝倉 啓文
日本医大
-
竹下 俊行
日本医大
-
服部 晃
岐阜女子大学
-
岩田 展幸
日本大学理工学部
-
山本 寛
日本大学理工学部
-
孝橋 賢一
九州大学形態機能病理
-
小田 義直
九州大学形態機能病理
-
外山 勝弘
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
木村 一博
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
中田 紘一郎
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
山田 茂人
久留米大学医学部脳疾患研究所
-
山下 裕史朗
久留米大学医学部小児科
-
里井 美香
久留米大学医学部小児科
-
籐後 明子
久留米大学医学部小児科
-
小枝 達也
鳥取大学脳研小児科
-
平谷 美智夫
福井県小児療育センター
-
菅 滋正
阪大基礎工
-
中尾 裕則
高エ研
-
村上 洋一
高エ研
-
杉山 純
豊田中研
-
伊藤 満
東工大応セラ研
-
日浦 昌道
四国がんセンター
-
亀卦川 卓美
高エネ研
-
香川 利春
東京工業大学 精密工学研究所
-
鳥羽山 滋生
聖隷浜松病院小児外科
-
清水 隆司
NHK放送技術研究所
-
杉之下 文康
NHK放送技術研究所
-
野本 俊裕
NHK放送技術研究所
-
松下 吉宏
NHK営業局
-
久保 歳弘
NHK営業局
-
杉浦 敏博
マスプロ電工株式会社
-
木下 義晶
九州大学小児外科
-
田口 智章
九州大学小児外科
-
有賀 正
北海道大学医学部小児科
-
鳴海 拓志
東京大学大学院工学系研究科
-
廣瀬 通孝
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
長田 卓也
東京医科大学健康増進スポーツ医学講座
-
高山 智燮
奈良県立医科大学消化器・総合外科
-
長尾 確
名古屋大学
-
宗崎 良太
九州大学小児外科
-
田尻 達郎
九州大学小児外科
-
安藤 陽一
阪大産研
-
大澤 敏
金沢工業大学
-
田口 智章
九州大学病院MEセンター
-
真鍋 達也
県立宮崎病院外科
-
宇戸 啓一
県立宮崎病院外科
-
上田 祐滋
県立宮崎病院外科
-
豊田 清一
県立宮崎病院外科
-
栗田 治
慶應義塾大学
-
早川 裕弌
東京大
-
林田 真
九州大学小児外科
-
松浦 俊治
九州大学小児外科
-
佐伯 勇
九州大学小児外科
-
内山 秀昭
九州大学消化器・総合外科
-
副島 雄二
九州大学消化器・総合外科
-
武冨 紹信
九州大学消化器・総合外科
-
調 憲
九州大学消化器・総合外科
-
前原 喜彦
九州大学消化器・総合外科
-
原田 良夫
トーカロ
-
熊谷 健一
北大院理
-
宍戸 寛明
京大院理
-
松田 祐司
京大院理
-
鈴木 康弘
愛知県立大
-
金 志香
千葉大学大学院
-
桐谷 佳恵
千葉大学
-
玉垣 庸一
千葉大学
-
中村 良介
産業総合研究所
-
山内 勝治
近畿大学医学部奈良病院小児外科
-
小角 卓也
近畿大学医学部奈良病院小児外科
-
内海 俊樹
鹿児島大・理・生物
-
阿部 美紀子
鹿児島大・理・生物
-
立花 光夫
島根大学医学部消化器・総合外科
-
庄田 守男
東京女子医大
-
笠貫 宏
東京女子医大
-
佐野 功
佐世保市立総合病院外科
-
桶屋 勝幸
(株)日立製作所システム開発研究所
-
坂下 博之
東京医科歯科大学呼吸器内科
-
浜村 吉昭
神戸市水道局技術部計画課
-
竹内 重隆
神戸市水道局技術部計画課
-
牛尾 亮太
神戸市水道局技術部計画課
-
大竹 耕平
三重大学消化管・小児外科
-
井上 幹大
三重大学消化管・小児外科
-
小池 勇樹
三重大学消化管・小児外科
-
松下 航平
三重大学消化管・小児外科
-
大北 喜基
三重大学消化管・小児外科
-
吉山 繁幸
三重大学消化管・小児外科
-
荒木 俊光
三重大学消化管・小児外科
-
三木 誓雄
三重大学消化管・小児外科
-
楠 正人
三重大学消化管・小児外科
-
長谷川 史郎
静岡県立こども病院小児外科
-
木寺 詔紀
横浜市立大学大学院生命ナノシステム科学研究科
-
酒井 慎一
東京大学地震研究所
-
中村 修
長崎大学生産科学研究科
-
畑中 直樹
長崎大学生産科学研究科
-
中島 大
全国小水力利用推進協議会
-
板倉 昭慶
筑波大学プラズマ研究センター
-
平原 史樹
横浜市立大
-
三根 有紀子
福岡県立大学ヘルスプロモーション実践研究センター
-
寺田 恵子
めぐみ助産院
-
浅野 美智留
福岡看護専門学校水巻校助産学科開設準備室
-
石橋 美幸
フムフムネットワーク
-
石井 裕剛
京都大学
-
小枝 達也
米国
-
小枝 達也
鳥取大学教育地域科学部人間教育講座障害児病理学
-
淺間 一
東京大学
-
菅野 重樹
早稲田大学
-
小野 嘉之
東邦大・理・物理
-
久野 公子
宮崎総農試
-
川崎 安夫
宮崎総農試
-
水野 章敏
学習院大学理学部
-
安達 正芳
東北大学多元物質科学研究所
-
福山 博之
東北大学多元物質科学研究所
-
小畠 秀和
東北大学多元物質科学研究所
-
森 宏之
帝京大
-
仁科 孝子
東京都立八王子小児病院外科
-
村越 孝次
東京都立八王子小児病院外科
-
渡邊 昌彦
北里大学外科
-
平井 郁子
大妻女子大学短期大学部
-
林原 賢治
日本医科大学 臨病理
-
喜成 年泰
金沢大学理工研究域
-
高山 峯夫
福岡大学工学部建築学科
-
寺川 直樹
鳥取大
-
前田 忠彦
科学技術振興機構(jst)社会技術研究開発センター(ristex)
-
福井 真司
尚絅学院大学
-
黒田 浩一
京都大学大学院農学研究科応用生命科学専攻
-
古城 幸子
新見公立短期大学看護学科
-
上山 和子
新見公立短期大学
-
宇野 文夫
新見公立短期大学
-
神原 光
新見公立短期大学
-
岸本 努
新見公立短期大学
-
鹿島 隆
新見公立短期大学
-
田中 弘之
昭和大学藤が丘病院心臓血管外科
-
的場 輝佳
関西福祉科学大学
-
鷲谷 いづみ
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
李 銀〓
筑波大学大学院
-
小林 皇
札幌医科大学医学部泌尿器科学教室
-
加藤 隆一
札幌医科大学医学部泌尿器科学教室
-
大谷 義夫
東京医科歯科大学医学部附属病院呼吸器内科
-
小島 勝雄
東京医科歯科大学医学部附属病院心臓肺外科
-
石川 浩一
近中四農研
-
工藤 諭
東大新領域
-
橋本 信
東大理
-
吉田 鉄平
東大理
-
藤森 淳
東大理
-
内田 慎一
東大理
-
五藤 周
埼玉県立小児医療センター外科
-
内田 広夫
埼玉県立小児医療センター外科
-
川嶋 寛
埼玉県立小児医療センター外科
-
岩中 督
東京大学小児外科
-
日高 良一
山口大学大学院連合獣医学研究科
-
長井 千春
愛知県立芸術大学
-
柳垣 孝広
市立八幡浜総合病院泌尿器科
-
武田 肇
市立八幡浜総合病院泌尿器科
-
武内 政幸
大東文化大学
-
布野 修司
滋賀県立大学
-
小野 英哲
東北工業大学建築学科
-
坪内 和女
福岡大学医学部泌尿器科学教室
-
吉田 一博
白十字病院泌尿器科
-
小倉 学
三菱電機(株)人材開発センター
-
吉川 達也
三菱電機(株)稲沢製作所
-
池田 生馬
九州大学大学院工学府知能機械システム専攻
-
松田 浩一
九州大学大学院工学研究院機械工学部門
-
郷田 桃代
東京電機大学
著作論文
- 99) 拡張相肥大型心筋症に類似した経過をたどった心Fabry病の1例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 103) ペースメーカー植込後にタコツボ型心筋症を発症した1例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 211) 心タンポナーデを発症した上行大動脈瘤の1剖検例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 205) IVUS guided endovascular therapyが有効であったSFA完全閉塞の1例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 185) 膝窩静脈からの経カテーテル的ウロキナーゼ持続投与により改善した血栓性静脈炎の1例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 133) 心臓MRIが診断に有用であった左室瘤を伴った肥大型心筋症の3症例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 67) QRS幅正常,心エコーでdyssynchronyを認めなかったが,CRTにより心不全症状および運動耐容能が改善した1例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 63) 心不全を契機に発見された片側腎動脈狭窄の2症例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 冠動脈バイパス術後に血液透析中の狭心症を発症した Coronary subclavian steal syndrome の1例
- 14) 悪性リンパ腫化学療法後に発症した急性心筋梗塞の一例
- 運動負荷試験に伴う心室頻拍および心室細動の検討
- 不整脈を呈したMycoplasma pneumoniae心炎の2例
- 老人のEpstein-Barrウイルス初感染症の1例
- 50)徐脈性心房細動の心室レート上昇が心不全悪化の原因と考えられた両室ペーシングの一例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 81)膵頭十二指腸切除術後の脚気心の一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 経胸壁エコーによる前下行枝血管径の計測 血管内超音波と比較
- 141) Dual chamber ICD植込み術後に心タンポナーゼをきたした一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 105)水腎症により高血圧性心不全をきたした2例
- 13)経胸壁小型探触子を用いた前下行枝血流10分間診断の試み
- 67) 経胸壁心エコーにて早期に再疎通を確認しえた急性前壁心筋梗塞の2例
- 144) Vegetationとの鑑別を要した大動脈弁上構造物の一例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 125) カンジダによる菌血症を認めた右室粘液腫の1例
- 新しく開発された解析装置を用いた経胸壁3次元カラードプラ心エコー法による僧帽弁逆流評価の試み
- Harmonic Integrated Backscatter(IBS) 法を用いたドブタミン負荷エコーによる心筋虚血検出の検討
- P867 高血圧自然発症ラット末梢細動脈平滑筋促進性GTP結合蛋白質の機能低下
- P596 経静脈性超音波造影剤とSecond Harmonic Imagingの併用による経胸壁三次元心エコーを用いた左室腔容積測定
- P535 インスリン抵抗性とα-アドレナリン受容体を介する細動脈収縮
- 0244 心不全での抹消血管収縮亢進における低分子量G蛋白質Rhoの役割
- 132)完全房室ブロックを呈した心筋内腫瘍の1例
- 116) 冠インターベンション後の安静が下肢静脈還流に与える影響についての検討
- 36) 静脈グラフト吻合部狭窄に対してステント留置を行った一例
- 174)ステロイド療法後に心筋シンチにおいて核種による集積の差を認めたサルコイドーシスの一例
- 末梢抵抗血管自動調節反応におけるα1・α2アドレナジック受容体を介する収縮時とバゾプレッシンによる収縮時との違い
- 末梢血管平滑筋におけるαアドレナジック受容体とアデノシン受容体の相互関係
- 143)心房中隔と僧帽弁尖に発生した粘液腫の1例
- 85)僧帽弁狭窄症,慢性心房細動に伴った左房内巨大血栓により急性左心不全を呈した一症例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 69)心室細動を発症した心尖部肥大型心筋症の1例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 持続する著明な徐脈を認めた心筋虚血の1例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 148) Posterior Reversible Encephalopathy Syndromeの一例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 146) 内皮依存性血管拡張能の禁煙による効果
- 78) 炎症シンチグラフィーにて大動脈解離の病巣拡大を示唆しえた一例
- 19) 血栓シンチグラフィーにて冠動脈内血栓を描出しえた1例
- P153 アンジオテンシンII受容体拮抗薬の心臓交感神経に対する影響 : ^I-MIBG心筋イメージングおよびSHRを用いた検討
- 0301 血栓scintigraphyによる肺血栓塞栓症後の残存血栓の検出
- 84)降圧薬による反射性交感神経賦活評価のための薬剤-MIBG至適投与間隔 : I-123MIBG心筋イメージングwashout rateおよびラットを用いて
- 82)心筋梗塞におけるI-123BMIPPの改善を決定する因子の検討
- 心筋梗塞急性期再灌流例におけるTechnetium-99m-Tetrofosmin逆再分布の検討
- P598 冠動脈内ステント植え込み術後亜急性期の血栓は慢性期再狭窄に影響を与えるか : Indium-111-oxine標識血小板イメージングを用いての検討
- P189 降圧薬による反射性交感神経賦活評価のためのMIBG至適撮像時期 : I-123 MIBG心筋イメージングwashout rateおよびラットを用いて
- 0937 I-123 MIBG心筋イメージングを用いた降圧薬服用後における反射性交感神経賦活の評価 : 動物実験モデルによる基礎的検討
- 0040 大動脈癌のInving atherosclerosis検出の試み : Indium-111-oxine標識白血球イメージングを用いての検討
- 98)心筋梗塞急性期, 慢性期における交感神経機能と再分極相のばらつきの関係
- P866 食塩感受性および抵抗性高血圧患者において食塩負荷が心臓交感神経機能に与える影響
- P713 急性心筋梗塞再灌流例における^Tc-tetrofosmin逆再分布はartifactか?
- 0527 Indium-111-oxine標識白血球scintigramによる慢性解離大動脈壁への集積
- 180) 冠動脈多枝病変における^TIおよび^I-BMIPP心筋シンチグラフィの診断能
- 20)冠閉塞再灌流後心筋の急性期ドブタミン負荷心エコー法(DSE)による細胞膜障害(β receptor )の検討(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 0876 拡張型心筋症患者におけるドブタミン負荷^Tl心筋シンチ及び、^I-MIBG心筋シンチの検討
- IVUS施行中に発症した冠動脈内血栓症に対しアルガトロバンが有効であった1例
- 71) IVUS施行後発症したヘパリン起因性血小板減少症と思われた冠動脈血栓症にアルガトロバンが著効した一例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 53) 頻回に認めた心室頻拍に対してアミオダロンとソタロールの併用療法が著功した1例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 急性硬膜外血腫除去術後, 肺塞栓症を起こした真性多血症の1例
- 下壁AMIに対して末梢プロテクションシステムを用いたにもかかわらず, no reflow現象を呈した一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 右冠動脈高度屈曲病変に対するTRIに5Fインナーカテーテルが有用であった一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 経皮的大動脈弁バルーン形成術にてめまい・失神が改善した腎不全合併, 高齢者大動脈弁狭窄症の1例
- 93)腎動静脈瘻により心不全をきたした一例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 75)正常心における心筋Integrated-Backscatter(IB)値計測能の評価
- P743 3次元心エコー図を用いた拡大心における右心機能の評価
- P734 拡張型心筋症の重症度におけるドブタミン反応性とcyclic variationとの関連についての検討
- 133)感染性胸腹部動脈瘤の1例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 冠動脈インターベンション術前患者によるステント特性への視点と選択肢関与の意義
- インフォームドコンセントにおけるコーディネータの効果
- 132)冠動脈バイパス術後に左鎖骨下動脈狭窄により狭心症をきたした一例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 陳旧性心筋梗塞患者におけるQT間隔の日内変動について
- 利尿薬による増悪が疑われた胃亜全摘術後の脚気の1例
- Tl-201心筋シンチグラフィ再静注法における再分布の定量的評価 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- ^I標識βメチル-p- ヨードフェニルペンタデカン酸による急性心筋梗塞の心筋イメージング(^Tl 心筋シンチ, 局所壁運動との比較)
- 0220 BMIPPによる筋ジストロフィーにおける心筋脂肪酸代謝障害〜臨床的(Duchenne型筋ジストロフィー)及び 実験的(心筋症ハムスター)検討
- 多枝冠動脈狭窄時の局所血流と心収縮動態の検討
- 維持透析患者での腎移植後の心機能の改善
- 慢性心不全患者の労作時呼吸困難強度とV^^・E/V^^・CO_2の関連について : Master Borg Testを用いて
- 97)ステロイドの減量により増悪したコレステロール塞栓症の一例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 103)感染性心内膜炎に合併した細菌性脳動脈瘤の一例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 一過性の甲状腺機能亢進状態に局所的な心筋障害を合併した一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 102) 大動脈解離の予後予測因子としてのCRPの意義
- 56) 高齢者心不全患者における繰り返し入院の誘因について
- 114) 慢性心不全患者における簡易式6分間歩行の有用性
- P166 急性心筋梗塞におけるACE阻害薬の交感神経機能障害、並びに再分極異常に対すら効果
- イヌ回虫幼虫移行症と考えられる1症例
- 117) 心筋梗塞後リハビリテーションにおけるQOL評価(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 慢性心不全患者の運動耐容能閾値と呼吸困難感の関連について : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 心筋症ハムスターBIO 53. 58の促進性G蛋白質のmRNA-Northern blot法による検討 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 虚血性心不全ラット心筋における促進性G蛋白質(Gs)量の変化についての検討 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 0357 心不全によるα2-アドレナリン受容体を介する細動脈収縮の変化
- 0344 α2-アドレナリン受容体を介する細動脈収縮に及ぼす心不全の影響
- 42) 123I-BMIPP心筋シンチグラフィの定量的解析法
- P284 心筋梗塞後非梗塞部におけるアポトーシスの経時的検討
- 0662 急性心筋梗塞における^I-MIBG心筋シンチグラフィーと体表面加算心電図のrecovery time dispersionおよび不整脈との関係
- 138) 拡張型心筋症患者における123I-MIBG心集積の検討 : 心集積測定の新しい試み(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- syndrome XにおけるTl心筋シンチグラフィ所見 : 運動負荷とジピリダモール負荷の比較 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- syndrome Xにおける^Tl心筋シンチグラフィ所見 : 運動負荷とジピリダモール負荷の比較 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 0259 再狭窄病変における新生血管の免疫組織学的検討
- TomTec 社製 Easy Scan を用いた三次元再構築血管内エコーによる冠動脈内ステントの観察
- ポストシークエンス時代の心脈管ゲノミクス
- 青少年のスポーツと心肺機能との関係に関する調査研究(2) (社団法人神緑会事業報告1)
- 洞不全症候群における電気生理学的検査と Rubenstein 分類による心室ペーシング比率の検討
- P688 SHR、WKYラット培養大動脈平滑筋細胞における伸展刺激に対するG蛋白質への影響
- 116)^I-MIBGにて心臓集積を認めない4例の検討(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- I BMIPP心筋イメージングにおける初期像、後期像の比較 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- P492 Syndrome Xに微小血管障害が存在するか?
- P548 インスリン抵抗性がα-アドレナリン受容体を介する細動脈収縮に及ぼす影響
- 血栓症と炎症診断における血球標識イメージング
- 0570 ヒト培養平滑筋細胞におけるType2 IP_3受容体mRNA発現量に対するMechanical Loadingの影響
- ヒト抵抗冠動脈のアドレナリン、コリン作働薬及び血管内圧変化に対する反応 : in vitro study : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P835 インターベンション後の運動負荷時ST-T変化と内皮依存性血管拡張反応の検討
- P225 ヒト冠抵抗血管のflow-induced dilationにおけるアデノシン-抑制型G蛋白質-K_ channelの関与
- P665 ヒト冠抵抗血管のflow-induced dilationにおけるα2アドレナリン受容体 : 抑制型G蛋白質系の関与
- 心筋虚血時のβ-Adrenergic Receptorの変化 : PropranololとIsoproterenolの効果
- 虚血性心不全ラット心筋におけるGsおよびGi量の変化 : mRNAレベルでの検討
- P688 ヒト抵抗冠動脈におけるFlow-induced dilationの発現とIndomethacinによるその抑制効果
- 0507 高コレステロール血症治療後の冠抵抗動脈(CRA)拡張能の検討
- 1169 ACE阻害剤の併用はnicorandilの人冠抵抗動脈拡張反応を増強させるか
- Sirolimus溶出ステントの長期成績 : シリウス試験3年での成績(1.薬剤溶出性ステント以後のPCI治療戦略,第70回日本循環器学会学術集会)
- 循環器疾患における抵抗血管の反応性の変化について(兵庫医科大学医学会平成16年度学術講演会要旨)
- 心不全心のβ-アドレナリン受容体・G蛋白質のmRNAのin situ hybridization による検討
- 心筋症ハムスター(BI014. 6)の心肥大期、心不全期におけるG蛋白質(Gi, Gs)の検討 : Northern blotting法、Western blotting法を用いて
- P547 アシドーシスによるα2-アドレナリン受容体(α2-AR)を介する細動脈収縮の抑制はATP感受性カリウムチャンネル(K_)による
- PTCA再狭窄における新生血管の役割とは : DCA切除標本を用いた免疫組織学的検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- P717 高血圧発症前期の自然発症高血圧rat抵抗血管における抑制性GTP結合蛋白質(Gi)の変化
- P339 高血圧自然発症ラット(SHR)抵抗血管におけるα2アドレナリン受容体(α2AR)反応性の亢進
- P327 低酸素およびアシドーシスがα1-、α2-アドレナリン受容体(AR)による細動脈収縮に及ぼす影響とその機序
- 0322 高血圧自然発症ラット(SHR)抵抗血管における筋小胞体(SR)の機能 : in vitroにおける細胞内Caイオン動態の検討
- P622 抗Tumor necrosis factor抗体の心筋梗塞時非梗塞部における心筋細胞間スリップへの影響
- P428 心筋梗塞時非梗塞部心筋におけるマトリックスメタロプロテイナーゼ活性の変化とACE阻害薬の影響
- 0967 Ventricular remodelingにおける冠細小動脈内皮機能の低下
- 0911 ヒト抵抗冠動脈に及ぼす エストロジェンの影響
- 原発性アルドステロン症を伴つたadrenocorticotropic hormone (ACTH)単独低下症の1症例
- スポーツ障害および運動療法を必要とする疾患の予防及びリハビリテーションに関する調査研究(2) 「報告2」嫌気性代謝閾値と呼吸困難感の関連について (社団法人神緑会事業報告1)
- 抵抗血管におけるαアドレナリン受容体サブタイプのカルシウム制御機構の違いと低酸素の及ぼす影響 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 血栓症と炎症診断における血球標識イメージング
- 運動と疲労 : 循環器内科より
- 死体腎移植後3年で心筋梗塞を発症し,慢性期に外科的血行再建術を施行し得た1例
- 心・腎保護の観点からみた降圧治療においてアンジオテンシンII受容体拮抗薬に利尿薬を追加する意義
- 心不全症例への呼吸理学療法の適応性の検討
- 光干渉断層法と血管内超音波法による冠動脈脂質性プラークと不安定粥腫評価の有用性と問題点 : 血管内画像診断装置と病理との対比
- 抵抗冠動脈の血管平滑筋におけるアセチルコリン反応性に及ぼす高コレステロール血症の影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 高血圧自然発症ラット(SHR)抵抗血管におけるMyogenicResponseの亢進及びそのメカニズムに関するin vitroによる検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 高血圧自然発症ラット(SHR)抵抗血管における細胞内カルシウムイオン動態のin vitroによる検討 : 特に筋小胞体(SR)機能について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 高血圧自然発症ラットの抵抗血管平滑筋におけるGTP結合蛋白質の免疫組織学的検討 : 二次性高血圧ラットと比較して : 第58回日本循環器学会学術集会
- 成因の異なる心不全における促進性G蛋白質 : Western blotting及びNorthern blottingによる検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 高血圧自然発症ラットの高血圧各期のβ受容体-G蛋白質-adenylate cyclase系の変化についての検討 : Wistar-Kyotoラットとの比較 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 高血圧自然発症ラットの末梢細動脈におけるGTP結合蛋白質の免疫組織学的検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞時の促進性G蛋白質の経時的変化 : mRNAおよび蛋白質レベルでの検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 虚血心筋細胞のG蛋白質のmRNAのin situ hybridization による検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 閉経前女性及び若年男性における急性心筋梗塞の対比検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心不全患者に対する単回の下肢運動が心拍数,血圧,自覚的疲労感および心臓自律神経活動に及ぼす影響
- タイトル無し
- タイトル無し
- Effects of ischemia on the calcium channel and .ALPHA.1, .BETA.-adrenergic receptor in the canine myocardial sarcolemmal membranes.
- Changes in the myocardial cell membrane calcium channel in myocardial ischemia-Relation to ventricular fibrillation.
- 保存的治療にて3年間の経過を観察し得た孤立性上腸間膜動脈解離の1例