山田 卓三 | 兵庫教育大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
山田 卓三
兵庫教育大学
-
山田 卓三
兵庫教育大学自然系
-
原沢 伊世夫
東京学芸大学
-
雨森 良子
自由学園短期大学付属幼稚園
-
池田 健蔵
杉並区立西田小学校
-
山田 卓三
東京都立アイソトープ総合研究所
-
小林 辰至
上越教育大学
-
十亀 好雄
甲子園大学
-
十亀 好雄
甲子園大学栄養学部
-
山田 卓三
都立アイソトープ総合研
-
小林 辰至
神戸市立鷹取中学校
-
小林 辰至
第30回年会シンポジウム企画実行委員会
-
小林 辰至
宮崎大学
-
小林 辰至
宮崎大学教育文化学部
-
山田 卓三
都立アイソトープ総合研究所
-
岡田 稔
大阪府科学教育センター
-
岡田 稔
大阪府科学教育センター生物学教室
-
雨森 良子
大阪市立海老江西幼稚園
-
泉 伸一
兵庫教育大学原体験教育研究会 神戸高塚高校
-
雨森 良子
兵庫教育大学学校教育学部附属幼稚園
-
山田 卓三
名古屋自由学院短期大学
-
藤川 博史
兵庫教育大学学校教育学部附属小学校
-
十亀 好雄
甲子園大
-
池田 健蔵
東京都杉並区立荻窪小学校
-
山田 卓三
Genetics Laboratory Tokyo Metropolitan Isotope Research Center
-
原沢 伊世夫
Department of Agriculture, Tokyo Gakugei University
-
湊 秋作
熊野川小学校
-
湊 秋作
和歌山県熊野川小
-
秋吉 博之
兵庫教育大学附属中学校
-
山田 卓三
兵庫教育大学自然系生物
-
雨森 良子
兵庫教育大学附属中学校
-
鈴木 仁
北海道大学大学院地球環境科学研究院
-
谷口 文章
甲南大学
-
向山 満
日本大学 農獣医
-
向山 満
青森県立三戸高等学校
-
向山 満
三戸高
-
長田 芳和
大阪教育大学生物学教室
-
竹内 良範
兵庫教育大学附属中学校
-
竹内 良範
明石市立魚住東中学校
-
鴻野 みどり
兵庫教育大学大学院
-
飯塚 光司
兵庫教育大学自然系
-
松田 洋一
名古屋大学
-
鈴木 仁
東京慈恵会医科大学
-
太田 誠志
兵庫教育大学自然系
-
緒方 秀充
兵庫教育大学自然系
-
藪野 修民
兵庫教育大学自然系
-
永山 俊介
兵庫教育大学自然系
-
向山 満
NPO法人コウモリの保護を考える会
-
MUKOHYAMA Mitsuru
Sannohe High School
-
太田 誠志
兵庫教育大学大学院
-
鈴木 仁
北大院・地球環境
-
鈴木 仁
北大・院地球環境
-
鴻野 みどり
兵庫教育大学
-
砂川 徹
兵庫教育大学
-
長田 芳和
大阪教大
-
長田 芳和
大阪教育大学教員養成課程理科教育講座生物学専修
-
長田 芳和
大阪教育大学
-
横山 正
兵庫県立佐用高等学校
-
山田 卓三
名古屋芸術大学
-
岡田 稔
大阪科教セ
-
村上 優
堺市科教研
-
岡田 稔
大阪府立科学教育センター
-
山本 好和
日本ペイント中研
-
山田 卓三
兵教大・理科教育
-
植田 吉則
兵庫教育大学大学院
-
中永 康裕
兵庫教育大学原体験教育研究会 福崎小学校
-
小松 陽介
兵庫教育大学大学院
-
横山 正
兵庫教育大学大学院
-
永山 俊介
兵庫教育大学大学院
-
山本 好和
日本ペイント
-
奥山 昌一
兵庫教育大学附属小学校
-
上中 修
兵庫教育大学附属幼稚園
-
Suzuki H
Laboratory Of Ecology And Genetics Graduate School Of Environmental Earth Science Hokkaido Universit
-
鈴木 仁
分子遺伝
-
泉 伸一
兵庫県須磨友が丘高等学校
-
碓井 信久
神戸市立岩岡中学校
-
岩淵 成紀
仙台市立中野中学校
-
大内 規之
八尾市立曙川南中学校
-
中田 浩嗣
兵庫県立淡路盲学校
-
西畑 明
兵庫県三田市立長坂中学校
-
岩淵 成紀
仙台市立中野小学校
-
黒江 修一
鹿児島県立錦江湾高等学校
-
立石 康
愛媛県松山市立道後小学校
-
藪野 修民
兵庫教育大学大学院
-
野呂 幸代
国立秩父学園
-
雨森 良子
大阪・海老江西幼稚園
-
干場 英弘
大東文化大第一高校
-
干場 英弘
大東文化大学第一高等学校
-
谷口 文章
甲南大学文学部社会学科
-
福原 修一
梅花中・高等学校
-
小澤 紀美子
東京学芸大学
-
真野 厚
兵庫教育大学大学院
-
千場 英弘
大東文化大学第一高校
-
鈴木 善次
大阪教育大学
-
青木 雅夫
兵庫教育大学
-
宗近 功
千葉市動物公園
-
高城 英子
松戸市立第一中学校
-
山根 英征
大阪教育大学動物生態学研究室
-
福原 修一
兵庫教育大学生物学教室
-
砂川 徹
堺市科教研
-
岡田 稔
大阪府科教セ
-
吉野 明宏
大阪市立大和川小
-
十亀 好雄
甲子園短大
-
今井 猛
岐阜県教育センター
-
酒折 有美子
加古川市立平岡中学校
-
池田 健蔵
西田小学校
-
池田 健蔵
荻窪小学校
-
池田 健蔵
東京萩窪小
-
山口 左内
松浦小学校
-
小筆 恵美子
宇都宮.旭中
-
池田 健蔵
東京杉並荻窪小学校
-
出縄 千治
東京都足立区西新井第二小学校
-
渥美 茂明
兵庫教育大学自然・生活教育学系
-
今井 猛
兵庫教育大学自然系生物
-
山田 卓三
兵庫教育大学生物学教室
-
渡辺 正
千葉県総合教育センター
-
植原 彰
山梨県塩山市立塩山北小学校
-
片山 英伸
(株)京都科学
-
鷲見 寛幸
兵庫教育大学
-
小松 達弘
兵庫教育大学大学院
-
宮下 繁
京都府立西舞鶴高等学校
-
國眼 厚志
兵庫教育大学大学院
-
中永 康裕
福崎町立福崎小学校
-
泉 伸一
兵庫県立神戸高塚高校
-
尾内 良三
兵庫県自然観察員
-
下山田 隆
佐賀県教育庁
-
渡辺 和俊
神戸市立小部小学校
-
志水 昌弘
高砂市立鹿島中学校
-
雑賀 卓三
京都市立雲が畑小学校
-
藤原 仁之
福崎町立福崎中学校
-
秋吉 博之
加西市立北条中学校
-
岸本 尚美
兵庫県フラワーセンター
-
阪口 正樹
兵庫教育大学大学院
-
鷲見 寛
兵庫教育大学大学院
-
北浦 隆生
兵庫教育大学大学院
-
栗田 一路
滋賀県立びわ湖フローティングスクール
-
山田 浩治
滋賀県立びわ湖フローティングスクール
-
山田 実
菜の花プロジェクトネットワーク
-
戸田 直弘
滋賀県漁連青年会
-
中村 治一
田んぼの学校
-
高萩 敏和
八尾市立八尾中学校
-
高萩 敏和
兵庫教育大学・理科教育
-
橋本 博之
兵庫教育大学自然系生物
-
山岡 節子
兵庫教育大大学院
-
山本 賀一
兵庫・旭ヶ丘中
-
藤川 博史
守口市立南小学校・兵庫教育大学
-
長田 秀和
大阪教育大学
-
宮下 繁
京都府立東舞鶴高等学校
-
渡邊 和俊
兵庫教育大学
-
森岡 茂勝
兵庫教育大学芸術系
-
田邊 龍太
(財)日本生態系協会 教育研究センター
-
下山田 隆
兵庫教育大学自然系
-
志水 昌宏
兵庫教育大学
-
西畑 明
三田市立長坂中学校
-
木俣 美樹男
東京学芸大学教授
-
横山 了爾
兵庫教育大学
-
森岡 茂勝
兵庫教育大学
-
山岡 節子
兵庫教育大大学院:京都・修学院中
-
十亀 好雄
兵教大院生
-
十亀 好雄
神戸市須麿高等学校
-
渡辺 隆一
信州大学教育学部
-
高城 英子
千葉県松戸市立小金中学校
-
安永 健二
兵庫教育大学
-
渥美 茂明
兵庫教育大 教育
-
山中 浩一
兵庫教育大学
-
酒井 重樹
篠山町立城東中学校
-
山田 卓三
東京学芸大学農学
-
原沢 伊世夫
東京都立アイソトープ総合研究所
-
籏 喜美男
新潟市立鏡淵小学校
-
立石 康
松山市立道後小学校
-
吉野 明宏
大阪市立大和川小学校
-
川嶋 直
財団法人キープ協会
-
田邊 龍太
日本生態系協会教育研究センター
-
木俣 美樹男
東京学芸大学
-
渡辺 隆一
信州大学
-
秋吉 博之
就実大学教育学部
-
鈴木 善次
大阪教育大
著作論文
- STS教育と原体験のかかわり (STS教育の理念と実践上の問題点)
- 第60回全国大会研究発表要旨 染色体の教材化(2)
- 第60回全国大会研究発表要旨 染色体の教材化(1)
- ギギの繁殖生態と初期生活史
- 溜池におけるドブガイ Anodonta woodiana の幼生の寄生時期とその寄主および寄生部位
- E25 ヒトの目とタネの目 : 人と種子の光感受波長域
- D222 うれしの方式の体系化の方向とその実践 (2)
- F324 理科実験学習へのコンピュータ導入 (II) : パソコンによる検索を活用した理科実験学習のこころみ
- D221 うれしの方式の体系化の方向とその実践 (1)
- A112 うれしの方式による、わが国の実情にあった個別学習の試み (II) : 6年「人のからだ」学習を通じて
- A111 うれしの方式によるわが国の実状にあった個別学習の試み (1)
- C-32 うれしの方式による動物の教材化
- C-30 うれしの方式による小学校生物教材のみなおし
- C-29 うれしの方式による教材開発のこころみ
- B307 環境を対象とした科学教育の問題点
- E105 植物器官の基本教材の再検討(7) : 植物器官教材の取り上げ方
- B110 校庭と公園の植物の教材化 (2)
- KI-2 科学教育における総合化とその中核になるものについての考察
- 2Ba-6 小学校の校庭の雑草の教材化
- 1BP-1 植物器官の基本教材の再検討 (6) : 種子と果実について
- C-25 植物器官の基本教材の再検討 5.根 : サツマイモを中心として
- C-8 植物器官の基本教材の再検討4 : 茎・ジャガイモを例として
- C-2 教師および児童生徒の生物教材に対する認識度
- 細胞性粘菌の土壌中における行動のモデル実験
- B-27 植物器官の基本教材の再検討 3、 : 葉の形と環境
- B-26 植物器官の基本教材の再検討 2、 : エイジングと葉の形
- B-25 植物器官の基本教材の再検討 1、 : 子葉と本葉の形
- タンポポ属の生態学的研究(9) : 葉の切れ込みに関する実験
- タンポポ属の生態学的研究(10) : タンポポの地下器官について
- B-17 植物を中心とした環境教材のとらえ方選び方
- B-15 閉鎖花の教材化 : ヤブマメを中心として
- B-14 生物教育における固体の総合的認識の必要性
- Inhibition of Cell Aggregation in the Cellular Slime Molds
- 2Ba-8 葉の形態形成におよぼす環境の影響とその教材化の検討
- 子どもにどのような生物像を形成させるか
- 第64回全国大会研究発表要旨 スイバの生理・生態に関する研究とその教材化
- 第64回全国大会研究発表要旨 森林構造からみたブナ林の更新動態
- 浮沈子の小学校における教材化
- 学校理科教育の直面している問題点と生涯学習
- 理科学習における楽しさ, 魅力とは何か
- 第62回全国大会研究発表要旨 タンポポの生態に関する研究とその教材化
- 第62回全国大会研究発表要旨 気孔の生理生態学的研究とその教材化
- 第62回全国大会研究発表要旨 飼育教材としての動物の有効利用
- 総合知の育成を目的とした科学教育カリキュラムの全体構想に関する一試案
- 新世紀に向けた科学教育のあり方
- 新世紀における科学教育再構築の視点
- 総合知の育成をめざした新しい評価の視点に関する一試案
- 課題III-3 進化と脳の生理から体験の意義を考える
- 課題III-2 理科教育における原体験の意義
- 課題III-1 原体験的視点での自然体験及び科学体験
- P2-06 体験重視の理科教育を考える : 自然体験、科学体験の具体的実践
- 科学教育における創造性
- びわ湖をめぐる環境活動 : 環境保全と環境教育の展開
- 地衣類の培養に及ぼす塩分濃度の影響
- 地衣類の胞子発芽に及ぼす塩分濃度の影響
- D213 種子の発芽に及ぼす光質の影響及びその教材化
- C101 水草の教材化に関する一考察
- C-28 タイリクバラタナゴの多目的教材化
- C-201 五感を用いる原体験教育の実践1 : 嗅覚教育の開発を目指して
- タンポポ属の生態学的研究(5) : 都市化によるカントウタンポポの衰退
- A115 発達段階と環境教育(2) : 自然をどうとらえるか
- 2F-03 中学校理科における原体験を取り入れた指導事例
- 2F-01 学習の基盤としての原体験と抽象概念との関連について
- 植物生理・組織学的観察のための水揚げ染色法の研究とその教材化 (1) : 水揚げ染色法のための予備実験
- タンポポ属の生態学的研究(8) : タンポポ属の病害(II)
- C22 原体験としての原始体験をどのように実践してきたか
- C21 学習の基礎としての原体験
- C-27 ムラサキツユクサの多目的教材化
- C-26 オタマジャクシの腸の形態形成とその教材化
- 人間形成と原風景の原点
- A114 発達段階と環境教育(1) : ヒトの原点で考える
- 68 身近かな植物の教材化 (1) : タンポポ
- 67 身近かな植物の教材化 (2) : ツユクサ
- タンポポ属の生態学的研究(7) : タンポポの発芽に及ぼす放射線の影響
- タンポポ属の生態学的研究 (6) : タンポポの発芽特性
- タンポポ属の生態学的研究(4) : タンポポさび病菌の寄生性の分化
- タンポポ属の生態学的研究(3) : タンポポ属の病害の研究
- タンポポ属の生態学的研究 I : 東京周辺における都市化とタンポポの分布
- Model Experiment for Analysis of Cell Sorting Out in Cellular Slime Molds
- Variation of Cellular Slime Mold in Natural Environment
- 科学教育における感性と技術 (STS教育の理念と実践上の問題点)
- 2G-11 中学生の植物の香りの好き嫌いについて : 嗅覚を見直す
- 2G-10 生活科を幼少の連携で考える2 : その実践
- 2G-9 生活科を幼少の連携で考える1 : 原体験をどう位置づけるか
- 2F-02 幼稚園における原体験を取り入れた指導事例
- 2Ba-4 スミレの教材化とその検討
- C-7 絵本「ジョセフの庭」にみる児童の環境倫理調査
- E106 香料植物の電子顕微鏡的観察とその教材化について
- E102 モンシロチョウの蛹色多形現象の教材化に関する研究
- B206 拡散による簡単な呼吸測定法
- 第60回全国大会研究発表要旨 生物教育の再構築を考える 2
- 《座談会》「過去に学び、今を知り、未来を探る〜日本環境教育学会の20年から〜」
- 科学教育における総合知の育成について考える
- 意欲を育てる理科教育のあり方を脳の生理から考える