小林 辰至 | 宮崎大学教育文化学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
小林 辰至
宮崎大学教育文化学部
-
小林 辰至
上越教育大学
-
小林 辰至
第30回年会シンポジウム企画実行委員会
-
山田 卓三
兵庫教育大学
-
山田 卓三
兵庫教育大学自然系
-
日高 義浩
宮崎大学教育学研究科
-
日高 義浩
宮崎県立延岡工業高等学校
-
小林 辰至
上越教育大学学校教育学部
-
新地 辰朗
宮崎大学教育文化学部
-
新地 辰朗
宮崎大学
-
日高 義浩
宮崎工業高等学校
-
植木 秀芳
宮崎大学教育学研究科
-
西村 治彦
兵庫教育大学
-
伊喜 哲一郎
宮崎大学教育文化学部
-
新地 辰朗
宮崎大学教育文化部
-
西村 治彦
兵庫県立大学 大学院応用情報科学研究科
-
福島 裕子
宮崎大学教育文化学部附属幼稚園
-
小山 宣樹
和歌山県教育センター学びの丘
-
滝 充
国立教育研究所
-
東園 栄子
宮崎大学教育文化学部附属幼稚園
-
宇戸 民子
宮崎大学教育文化学部附属幼稚園
-
日野 祐子
宮崎大学教育文化学部附属幼稚園
-
岡安 孝弘
宮崎大学教育文化学部
-
高山 巖
宮崎大学教育学部
-
日高 俊一郎
宮崎県東郷町立坪谷中学校
-
山田 卓三
宮崎大学教育学部
-
谷本 美彦
宮崎大学教育学部
-
柴原 幸子
宮崎大学教育学部附属幼稚園
-
平原 博子
宮崎大学教育学部附属幼稚園
-
柚木 和浩
宮崎大学教育学部附属小学校
-
谷本 美彦
宮崎大学教育文化学部
-
西村 治彦
兵庫県立大学
-
小山 宣樹
和歌山県教育研修センター紀南教育研修所
-
黒木 幸雄
西米良村教育委員会
-
片井野 洋子
宮崎大学教育学研究科
-
柘植 幹雄
宮崎県佐土原町立那珂小学校
-
中内 秀夫
宮崎県西米良村立米良中学校
-
岡安 孝弘
宮崎大学教育学部
-
岡安 孝弘
宮崎大学教育学研究科
-
福島 裕子
宮崎大学教育学研究科
著作論文
- ものづくりと福祉教育 : 階段昇降ロボットの開発
- 生物教育の改善に関する提案
- 総合知の育成を目的とした科学教育カリキュラムの全体構想に関する一試案
- 新世紀に向けた科学教育のあり方
- 新世紀における科学教育再構築の視点
- 総合知の育成をめざした新しい評価の視点に関する一試案
- 進化生物学的教育論 : 分子生物学から生態学までをモデルとして
- 小学校児童のいじめと心理的ストレスに関する研究
- ハイパーメディアによる幼稚園教育実習事前指導用教材の開発に関する研究
- 中学校の科学的問題解決能力に影響を及ぼす要因の検討
- 生活科においてコンピュータをどう活用するか : 自然とのふれ合い体験をハイパーメディアで物語化する
- 理科教育において観察・実験はなぜ必要か : 人間教育の視点で考える
- 日本的な自然観を基盤とした生物教育の再構築
- 1B03 教員養成課程学生の観察・実験及び自然体験に関する実態
- 科学技術教育とメカトロニクスII : 相撲ロボット製作から得られる教育効果
- ポケットコンピュータを用いた光通信教材の開発
- 科学技術教育とメカトロニクス : ものづくりにおける教育効果
- KB-0 「青少年のための科学の祭典」が科学教育に与えた衝撃と課題
- 複雑系シミュレーションから考える学校教育
- 中学生の環境に対する関心や行動に関する実態調査
- KH-3 カウンターパート研修の現状と課題
- KE-D 科学教育と技術教育を融合させる教育的意義について
- 原体験を基盤とした「生きる力」を育成する理科カリキュラム構築の視点
- 少年自然の家を活用した「総合的な学習の時間」のプログラム開発
- KG-C8 生物科学領域の教育課程の枠組み
- 2Q課09-2 野外観察を通して総合知を育成する
- 総合的学習の単元カリキュラムの開発 : 総合知の育成をめざしたカリキュラム開発枠組み
- アジア生物学教育協議会(AABE)第17回隔年会議に参加して-展示発表について-
- 小・中学校における環境教育を中心とした教育課程の編成・実施に関する研究(STSと環境教育)
- 科学的問題解決能力の育成を目的とした生物教育再構築に関する一考察
- 生涯学習時代における学校・家庭・地域の融合のあり方に関する一考察
- 教員養成課程学生の教職志望の程度と教育実習における共感体験等に関する調査研究
- 科学教育における総合知育成のための教材化の枠組みと視点
- 理科教育における総合知育成のための教材化の枠組みと視点
- 第62回全国大会研究発表要旨 小・中・高等学校の接続からみた生物教育の改善
- 日本の生物教育の現状とその改善に関する一考察
- 新世紀における科学教育再構築の視点
- 新世紀に向けた理科教育再構築に関する研究
- 科学教育における総合化の枠組みとその事例
- 電流計および電圧計の測定技能を支援するパソコン教材の研究
- 食を通した総合学習カリキュラム開発に関する研究 : 小学校における健康教育の視点から
- 自然との共存意識の育成を目指した環境教育 : 地域の自然や文化を教材化する
- 社会科学習におけるコンピュータの活用 : 「身近な地域」の学習を通して
- 科学教育における総合知の育成について考える
- 意欲を育てる理科教育のあり方を脳の生理から考える