渡辺 彰 | 東北大学加齢医学研究所呼吸器腫瘍研究分野
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
渡辺 彰
東北大学加齢医学研究所抗感染症薬開発研究部門
-
渡辺 彰
東北大学加齢医学研究所
-
青木 信樹
東京専売病院
-
青木 信樹
新潟市社会事業協会信楽園病院内科
-
二木 芳人
昭和大学医学部臨床感染症学講座
-
二木 芳人
川崎医科大学呼吸器内科
-
二木 芳人
川崎医科大学
-
二木 芳人
川崎医科大学附属病院院内感染対策委員会
-
二木 芳人
川崎医科大学 呼吸器内科学 講座
-
渡辺 浩
Department Of Internal Medicine Institute Of Tropical Medicine Nagasaki University
-
青木 伸樹
信楽園病院内科
-
河野 茂
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科
-
二木 芳人
川崎医科大学 呼吸器内科
-
河野 茂
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科感染免疫学講座(第2内科)
-
斎藤 厚
日本赤十字社長崎原爆諫早病院
-
斎藤 厚
琉球大学第一内科
-
斎藤 厚
国立療養所沖縄愛楽園 内科
-
齋藤 厚
琉球大学 大学院医学研究科感染病態制御学分子病態感染症学分野
-
河野 茂
長崎大学医学部歯学部附属病院 第2内科
-
河野 茂
長崎大学医学部
-
賀来 満夫
東北大学大学院医学系研究科内科病態学講座感染制御・検査診断学分野
-
賀来 満夫
東北大学大学院医学系研究科内科病態学講座感染制御・検査診断学
-
賀来 満夫
キャノン製品技術研究所
-
堀 誠治
東京慈恵会医科大学薬理学講座
-
賀来 満夫
東北大学感染制御・検査診断学
-
賀来 満夫
東北大学大学院医学系研究科病態制御学講座分子診断学分野
-
賀来 満夫
東北大学大学院分子診断学
-
堀 誠治
Me1211開発研究班
-
河野 茂
長崎大学医学部第2内科
-
柳原 克紀
長崎大学病院検査部
-
小林 宏行
杏林大学医学部第一内科および関連施設
-
林 宏行
杏林大学医学部第一内科
-
小林 宏行
杏林大学
-
河野 茂
長崎大学附属病院 第2内科
-
門田 淳一
大分大学医学部総合内科学第二講座
-
賀来 満夫
東北大学大学院感染制御検査診断学分野
-
小田切 繁樹
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器科
-
戸塚 恭一
東京女子医科大学感染対策部感染症科
-
三木 誠
仙台赤十字病院呼吸器科
-
柴 孝也
東京慈恵会医科大学内科第二および関連施設
-
河野 茂
長崎大学第二内科
-
柴 孝也
東京慈恵会医科大学
-
小田切 繁樹
東京専売病院
-
河野 茂
長崎大学 医学部第二内科
-
門田 淳一
長崎大学医学部第2内科
-
小田 切繁樹
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器科
-
河野 茂
長崎大学 第2内科
-
河野 茂
長崎大学呼吸病態制御学
-
堀 誠治
東京慈恵会医科大学薬理学
-
柴 孝也
東京慈恵会医科大学内科
-
戸塚 恭一
明治製菓医薬総合研応用薬理研究所 薬物動態研究室
-
戸塚 恭一
東京女子医科大学附属病院 眼科
-
山口 惠三
東邦大学医療センター大森病院 微生物検査室
-
谷川原 祐介
慶應義塾大学医学部薬剤部
-
河野 茂
長崎大学病院
-
藤田 次郎
琉球大学医学部感染病態制御学講座
-
河合 伸
杏林大学医学部第一内科
-
斎藤 厚
琉球大学医学部第一内科および関連施設
-
河野 茂
長崎大学医学部歯学部附属病院第2内科
-
小田切 繁樹
小田切呼吸器科クリニック
-
河野 茂
国立大学法人 長崎大学医学部・歯学部附属病院第二内科
-
河野 茂
長崎大 大学院医歯薬学総合研究科 感染分子病態学
-
谷川原 祐介
慶應義塾大学病院薬剤部
-
谷川原 祐介
慶應義塾大学医学部
-
山口 惠三
東邦大学医学部微生物・感染症学講座
-
山口 惠三
東邦大学医学部微生物学
-
河合 伸
杏林大学 医学部第一内科
-
土師 一夫
大阪市立総合医療センター救命救急センター
-
佐野 靖之
東京アレルギー・喘息研究所
-
舘田 一博
東邦大学医療センター大森病院 微生物検査室
-
青木 信樹
信楽園病院内科
-
大崎 能伸
国立大学法人旭川医科大学呼吸器センター
-
佐野 靖之
同愛記念病院内科
-
相川 直樹
慶應義塾大学医学部救急部
-
門田 淳一
大分大学医学部感染分子病態制御講座(第2内科)
-
佐藤 靖之
同愛記念病院アレルギー呼吸器科
-
河野 茂
五島中央病院 内科
-
相川 直樹
Ntt西日本東海病院 外科
-
相川 直樹
慶応義塾大学
-
佐野 靖之
帝京大学 医学部内科学講座呼吸器・アレルギー学
-
佐野 靖之
同愛記念病院
-
佐野 靖之
東京専売病院
-
佐野 靖之
日本喀痰研究所
-
佐野 靖之
昭和大学 医学部呼吸器・アレルギー内科
-
徳江 豊
群馬大学医学部附属病院感染制御部
-
三鴨 廣繁
愛知医科大病院感染制御部
-
河野 茂
長崎大学医学部附属病院 光学医療診療部
-
谷川原 祐介
慶應大薬剤部
-
相川 直樹
慶応義塾大学 医学部救急医学
-
戸塚 恭一
東京女子医科大学感染症科
-
戸塚 恭一
東京女子医科大学医学部感染対策科
-
大石 和徳
大阪大学微生物研究所
-
大崎 能伸
旭川医科大学内科学講座循環・呼吸・神経病態内科学分野
-
尾内 一信
川崎医科大学小児科
-
千田 金吾
浜松医科大学第2内科
-
谷口 博之
公立陶生病院呼吸器・アレルギー内科
-
永井 英明
独立行政法人国立病院機構東京病院呼吸器科
-
山中 昇
和歌山医大
-
鈴木 賢二
藤田保健衛生大学坂文種報徳會病院耳鼻咽喉科
-
山中 昇
和歌山県立医科大学耳鼻咽喉科
-
平田 恭信
東京大学循環器内科
-
井上 洋西
岩手医科大学第三内科
-
大崎 能伸
旭川医科大学付属病院第一内科
-
中田 紘一郎
中田クリニック
-
本田 芳宏
仙台厚生病院内科
-
新妻 一直
福島県立会津総合病院呼吸器内科
-
塚田 弘樹
新潟市民病院感染症・呼吸器科
-
塚田 弘樹
新潟大学大学院医歯学総合研究科臨床感染制御学分野
-
竹末 芳生
Ntt西日本東海病院 外科
-
竹末 芳生
兵庫医科大学 下部消化管外科
-
新妻 一直
福島県立会津総合病院内科
-
草地 信也
東邦大学医学部外科第三講座
-
本田 芳宏
日本結核病学会抗酸菌検査法検討委員会
-
酒寄 享
酒寄医院
-
武田 博明
社会福祉法人恩賜財団 済生会山形済生病院内科
-
和田 光一
医療法人 仁成会とやの中央病院内科
-
和田 光一
とやの中央病院内科
-
中田 紘一郎
順天堂大呼吸器内科
-
中田 紘一郎
虎の門病院(共済)
-
中田 紘一郎
虎の門病院 呼吸器科
-
中田 紘一郎
神奈川県衛生看護専門病院
-
中田 紘一郎
東邦大学医学部附属病院
-
貫和 敏博
東北大学 大学院医学系研究科呼吸器病態学分野
-
貫和 敏博
東北大学 加齢医学研究所 呼吸器腫瘍研究分野:東北肺癌臨床研究会
-
貫和 敏博
東京専売病院
-
山中 昇
和歌山県立医科大学附属病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
山中 昇
藤田保健衛生大学医学部附属第二教育病院
-
相馬 一亥
北里大学救命救急医学
-
渡辺 晋一
帝京大学医学部皮膚科
-
比嘉 太
琉球大学医学研究科感染病態制御学講座分子病態感染症学分野(第一内科)
-
板橋 繁
塩竈市立病院呼吸器科
-
阿部 達也
東北厚生年金病院呼吸器科
-
本間 光信
市立秋田総合病院呼吸器内科
-
齋藤 弘
山形県立日本海病院内科
-
生方 公子
帝京大学医学部臨床病理
-
武内 健一
岩手県立中央病院呼吸器内科
-
岩田 敏
独立行政法人 国立病院機構東京医療センター小児科
-
松本 哲朗
産業医科大学 泌尿器科
-
賀来 満夫
東北大学大学院病態制御学講座分子診断学分野
-
砂川 慶介
北里大学大学院感染制御科学府
-
板橋 繁
塩竈市立病院 呼吸器科
-
板橋 繁
塩竈市立病院
-
宮良 高維
近畿大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
綿貫 祐司
横浜市立大学大学院医学研究科病態免疫制御内科学
-
綿貫 裕司
静岡県立総合病院呼吸器内科
-
本間 光信
市立秋田総合病院
-
鈴木 修三
公立藤田総合病院
-
相馬 一亥
北里大学医学部救命救急医学
-
草地 信也
東邦大学 医学部外科学第3講座
-
草地 信也
東邦大学医学部外科学第3講座
-
平田 恭信
東京大学大学院医学系研究科循環器内科
-
小野寺 昭一
東京慈恵会医科大学医学部泌尿器科学
-
小野寺 昭一
東京慈恵会医科大学感染制御部
-
谷口 博之
公立陶生病院呼吸器科・アレルギー科
-
谷口 博之
公立陶生病院 中央リハビリテーション部
-
谷口 博之
公立陶生病院
-
河野 茂
佐世保市立総合病院 呼吸器科 診療科
-
井上 洋西
岩手医科大学医学部内科学講座呼吸器・アレルギー・膠原病内科
-
井上 洋西
和歌山県立医科大学 第三内科
-
井上 洋西
岩手医科大学第三内科:気道疾患対策会議
-
井上 洋西
神奈川県衛生看護専門病院
-
井上 洋西
岩手医科大学 医学部 内科学 第三講座
-
井上 洋西
岩手医科大学 第1病理
-
稲松 孝思
東京都立養育院病院
-
稲松 孝思
東京専売病院
-
五味 和紀
東北大学加齢医学研究所
-
菊地 暢
南東北病院
-
三浦 進一
外旭川病院
-
鹿内 俊樹
岩手医科大学
-
神田 暁郎
古川市立病院
-
中川 英之
弘前病院
-
三木 祐
仙台医療センター
-
西巻 雄司
東北大学病院
-
安ヶ平 英夫
八戸市民病院
-
佐山 恒夫
東北中央病院
-
佐田 誠
山形大学病院
-
菊地 亮
菊地内科クリニック
-
川名 明彦
国立国際医療センター
-
大石 和徳
大阪大学微生物研究所感染症国際研究センター高病原性感染症研究部門
-
大石 和徳
長崎大学熱帯医学研究所 感染症予防治療分野
-
大石 和徳
()
-
永井 英明
国立病院機構東京病院呼吸器科
-
永井 英明
国立病院機構九州医療センター
-
永井 英明
北海道大学 医学部 分子細胞病理学
-
永井 英明
国立仙台病院 内科
-
武内 健一
岩手県立中央病院呼吸器科
-
武内 健一
岩手県立中央病院 呼吸器科:東北肺癌臨床研究会
-
武内 健一
岩手県立中央病院 小児科
-
武内 健一
岩手県立中央病院
-
武内 健一
東京専売病院
-
井上 洋西
東北大学医学部第一内科学教室
-
柳原 克紀
長崎大学第2内科
-
宮良 高維
近畿大学 医学部呼吸器・アレルギー内科
-
山口 恵三
東邦大学医学部微生物学教室
-
國井 乙彦
帝京大学第2内科
-
山口 恵三
東邦大学 泌尿器科
-
Mikasa Keiichi
Center for Infectious Diseases, Nara Medical University
-
平田 恭信
聖マリアンナ医科大学 腎臓・高血圧内科
-
藤村 茂
宮城大学看護学部
-
佐藤 吉壮
総合太田病院小児科
著作論文
- 抗インフルエンザウイルス薬の使い分け--新規承認薬を含めて (特集 新型インフルエンザ(A/H1N1)--2009年パンデミックから何を学ぶか)
- 呼吸器感染症に対する levofloxacin 500mg 1日1回投与の臨床効果
- 急性気管支炎および慢性呼吸器病変の二次感染に対する azithromycin 単回投与製剤の多施設共同非盲験非対照試験
- 現在の抗インフルエンザ薬と耐性状況 (特集 インフルエンザ) -- (治療)
- 呼吸器感染症に対する sitafloxacin の一般臨床試験
- 市中肺炎に対する sitafloxacin と tosufloxacin の第III相二重盲検比較試験
- 呼吸器感染症患者を対象とした garenoxacin の第III相一般臨床試験
- 慢性呼吸器病変の二次感染患者を対象とした garenoxacin の臨床第III相試験 : PK/PD試験
- 細菌性肺炎を対象とした garenoxacin の臨床第III相比較試験
- 呼吸器感染症を対象とした garenoxacin の臨床第II相試験 : 非盲検・非対照・多施設試験
- 慢性呼吸器疾患の二次感染患者における garenoxacin の喀痰移行性試験
- MRSA感染症患者に対する arbekacin 200mg 1日1回投与の治療効果 : 臨床薬理試験
- 市中肺炎の実態調査と新旧市中肺炎診療ガイドラインの検証成績
- セフェム系薬剤 (特集 日常診療に役立つくすりの選び方・使い方) -- (抗菌薬の使い分け)
- 新しい抗インフルエンザ薬の開発動向と今後の展望 (特集 パンデミックインフルエンザ--最新の知見と今後の展望) -- (抗インフルエンザ薬・ワクチン研究の進歩)
- 公衆衛生 インフルエンザと細菌感染
- Tebipenem pivoxil 細粒の小児細菌性肺炎を対象とした非盲検非対照臨床試験(第II/第III相試験)
- 変貌するインフルエンザにどう向き合うか司会の言葉
- 呼吸器感染症に対する sitafloxacin と levofloxacin の二重盲検比較試験
- 慢性閉塞性肺疾患症例の急性増悪に対するニューキノロン系抗菌薬とβ-ラクタム系抗菌薬の有用性
- 安全性
- 肺炎
- 臨床分離された Pseudomonas aeruginosa に対する arbekacin の抗菌力(2003年-2007年)
- 呼吸器感染症 (特集 上手な抗菌薬の使い方) -- (各種感染症における抗菌薬の使い方)
- 抗菌薬の服薬コンプライアンスは治療効果向上と耐性菌抑制のカギである--わが国のアンケート調査から見えてきた服薬遵守に関する患者の意識動向
- 新しい抗菌薬の使用方法と注意点--クラバモックス,ゾシン,ザイボックス,ジスロマックSR (特集 抗菌薬適正使用--グローバルスタンダードを目指して)
- PK-PDからみた抗MRSA薬の使用 (特集:抗MRSA薬の使用を再考する)
- 水廻り環境より分離される Pseudomonas aeruginosa の熱水による除菌効果
- 化学療法薬の進歩 (特集 1000号記念--変貌する感染症治療)
- 各種抗菌薬の種類と特徴・注意点 抗MRSA薬 (特集 最新の抗菌薬の使い方)
- 第55回日本化学療法学会総会・感染制御に関する最新の話題 (感染制御関連学会/研究会・最新の話題)
- ペニシリン耐性肺炎球菌による呼吸器感染症を対象とした garenoxacin の第III相一般臨床試験
- 非ウイルス性感染症 Q熱 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 感染症関連検査(抗原および抗体を含む))
- 感染症の血清診断 Q熱の血清診断 (呼吸器疾患の臨床検査up to date) -- (血液検査)
- Q熱の診断,治療,予防 (新興・再興感染症(前篇))
- 人獣共通感染症 : 2. Q熱
- 四類感染症 Q熱 (新感染症学(下)新時代の基礎・臨床研究) -- (感染症法分類--発症・病態・診断・治療)
- 社団法人 日本化学療法学会抗微生物薬安全性評価基準検討委員会 最終報告 : 抗微生物薬安全性評価基準
- 社団法人 日本化学療法学会抗微生物薬安全性評価基準検討委員会 最終報告について
- 感染症 (関節リウマチ(第2版)--寛解を目指す治療の新時代) -- (関節リウマチの合併症)
- 呼吸器感染症 (デキる医師の紹介・逆紹介スキル99--「紹介する⇔紹介される」のギャップを埋める教訓集) -- (呼吸器)
- タミフル^【○!R】・リレンザ^【○!R】に続く新規インフルエンザ治療薬の開発 : 仙台方式の紹介を含めて
- 新しい抗ウイルス薬:抗インフルエンザ薬 CS-8958
- 新型インフルエンザの診療に向けて知っておくべきこと--細菌性二次感染を含めて (特集 冬のインフルエンザ・冬の呼吸器感染症) -- (インフルエンザ対策--「新型」を中心に)
- 市中肺炎 (特集 呼吸器感染症2010--新たな脅威と必要な新知識)
- 成人院内肺炎診療ガイドライン改訂のポイント (特集 院内肺炎--臨床でガイドラインを実践するポイント)
- 院内肺炎ガイドラインは何を根拠としてどのように改訂されたか : ペニシリン系薬の位置付けを含めて
- Q熱診療の最前線
- MDRP感染症に臨床は無力か? (特集 多剤耐性緑膿菌(MDRP)感染症--治療と院内感染抑制へのアプローチ)
- かぜ症候群・気管支炎 (特集 耐性菌講座--外来で耐性菌と戦う) -- (標準的治療における抗菌薬の外来使用の適応)
- 市中肺炎診療 この10年の変遷--なぜガイドラインとその検証が必要なのか (特集 市中肺炎--症例と指針で学ぶガイドラインの実際)
- 抗菌薬の"適正使用"とは何か--どこに問題があるのか (特集 どの抗菌薬をなぜ使う・いつ使う・いつ止める)
- インフルエンザと市中肺炎 (特集 市中肺炎治療とガイドライン)
- レスピラトリーキノロンとしてのガレノキサシンの役割
- 抗インフルエンザ薬
- 院内感染, 診断・治療と予防の進歩
- 司会のことば
- 座談会 抗菌薬の役割--かぜ/インフルエンザから肺炎まで (特集 感染症--診断と治療の進歩)
- インフルエンザ治療薬の考え方
- 呼吸器感染症治療薬の進展・動向とこれからの臨床決断力 (特集 呼吸器感染症に向かう臨床医の決断力--なぜこの治療薬でいくか)
- MRSA感染症治療の争点--「抗MRSA薬使用の手引き」発行を受けて (特集 MRSA感染症の治療戦略--抗MRSA薬の使い方)
- 呼吸器疾患の70年を振り返る--日本胸部臨床とともに(第3回)肺炎と呼吸器感染症
- 社団法人 日本化学療法学会 : 抗微生物薬安全性評価基準検討委員会 最終報告(確定版)について
- 市中肺炎患者を対象とした tazobactam/piperacillin (配合比1:8製剤)の ceftazidime 対照第III相比較試験
- 市中肺炎患者を対象とした tazobactam/piperacillin (配合比1:8製剤)の臨床薬理試験
- 院内肺炎患者を対象とした tazobactam/piperacillin (配合比1:8製剤)の第III相試験
- 院内感染の現状と対策 (特集 医療従事者が知っておきたい院内感染対策)
- 注射薬 pazufloxacin 1 回1,000mg 1日2回投与時の細菌性肺炎を対象とした臨床第III相試験
- 市中病院NICUにおける Acinetobacter baumannii の分離状況
- 抗菌薬の役割 : かぜ/インフルエンザから肺炎まで
- 肺炎球菌ワクチン再接種承認の必要性に関するアンケート調査研究
- 抗MRSA薬の使用実態に関するアンケート結果(2008年)
- 抗インフルエンザ薬の現状と将来 (特集 インフルエンザウイルス感染症の最新の話題)
- 市中肺炎における levofloxacin 注射剤の ceftriaxone sodium を対照とした第III相比較試験
- 呼吸器感染症に対する levofloxacin 注射剤の臨床試験 (第II/III相験)
- 感染制御関連学会/研究会・最新の話題 第45回緑膿菌感染症研究会
- 患者アンケートによるアジスロマイシン2g単回投与製剤服薬満足度調査報告
- 第2回日本化学療法学会分離菌感受性調査 (2007年度) における呼吸器感染症分離菌のβ-ラクタム系抗菌薬感受性に関する解析 : PK/PDブレイクポイントの観点から
- Antibacterial activity of carbapenems against clinical isolates of respiratory bacterial pathogens in the northeastern region of Japan in 2007
- 注目の新薬 イナビル吸入粉末剤
- 肺炎ガイドラインの検証から分かった抗菌薬の適正選択と適正使用 : 抗MRSA薬を含めて
- 肺抗酸菌症 (DATAで読み解く内科疾患) -- (呼吸器)
- 結核の診断,治療および予防 (特集 リウマチ治療の新時代--治療薬を使いこなす) -- (関節リウマチ治療薬の副作用への対処法)
- Nationwide surveillance of bacterial respiratory pathogens conducted by the Japanese Society of Chemotherapy in 2008 : general view of the pathogens' antibacterial susceptibility
- 新規抗インフルエンザ薬 (特集 抗ウイルス薬) -- (新規抗ウイルス薬の開発動向と展望)
- NHCAP治療区分の考え方 (特集 医療・介護関連肺炎(NHCAP)診療ガイドラインのすべて)
- 注射用シプロフロキサシンの高用量投与の必要性に関するアンケート調査結果報告
- 低蔓延国を目指して
- 抗菌薬使用法のこれまでとこれから (特集 系統別 抗菌薬の使い方・止め方・変え方)
- 肺炎診療の実際-外来治療から入院・ICU治療まで
- 座談会 抗インフルエンザ薬による予防 : 高齢者を中心に
- Usefulness of linezolid in the treatment of hospital-acquired pneumonia caused by MRS A : a prospective observational study
- 薬剤耐性菌用薬 (特集 抗菌薬と抗ウイルス薬 : 正しい使い方) -- (各種抗菌薬の使い方)
- 抗菌薬療法の考え方 : PK-PD理論