竹内 郁雄 | 電気通信大学情報工学科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
竹内 郁雄
東京大学大学院情報理工学系研究科創造情報学専攻
-
竹内 郁雄
電気通信大学情報工学科
-
竹内 郁雄
電通大
-
竹内 郁雄
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
竹内 郁雄
早稲田大学理工学術院
-
竹内 郁雄
東京大学理学部
-
竹内 郁雄
日本光電工業(株)
-
山崎 憲一
(株)NTTドコモ先進技術研究所
-
吉田 雅治
エヌ・ティ・ティ アイティ株式会社
-
天海 良治
日本電信電話株式会社
-
竹内 郁雄
NTT基礎研
-
笹田 耕一
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
笹田 耕一
東京大学:(現)東京大学大学院情報理工学系研究科創造情報学専攻
-
笹田 耕一
東京大学大学院 情報理工学系研究科
-
桑田 喜隆
株式会社NTTデータ
-
笹田 耕一
東京農工大学大学院工学府
-
桑田 喜隆
NTTデータ通信(株) 情報科学研究所
-
小藤 哲彦
電気通信大学大学院電気通信学研究科情報工学専攻
-
山崎 憲一
NTT基礎研究所
-
天海 良治
NTT基礎研究所
-
中村 昌志
NTT基礎研究所
-
桑田 喜隆
Nttデータ通信 情報科学研究所
-
桑田 喜隆
Nttデータ通信(株)技術開発本部
-
桑田 喜隆
株式会社NTT DATA
-
北野 宏明
Erato
-
高橋 友一
名城大学理工学部情報科学科
-
竹内 郁雄
東京大学 情報理工学系研究科創造情報学専攻
-
山田 修司
京都産業大学理学部
-
山田 修司
新潟大学大学院自然科学研究科
-
岩崎 英哉
電気通信大学情報工学科
-
河野 健二
慶應義塾大学
-
岩崎 英哉
電気通信大学
-
河野 健二
電気通信大学情報工学科
-
荒川 淳平
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
飯田 弘之
北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
飯田 弘之
静岡大学情報学部
-
岩崎 英哉
電気通信大学大学院情報理工学研究科
-
森本 武資
電気通信大学大学院情報工学専攻
-
竹内 郁雄
NTT 基礎研究所
-
竹内 郁雄
NTTソフトウェア研究所
-
山田 修司
京都産業大学
-
吉田 雅治
NTT基礎研究所,NTTヒューマン・インタフェース研究所,NTTソフトウェア研究所
-
桑田 喜隆
Nttデータ通信株式会社
-
松原 仁
公立はこだて未来大学
-
田所 諭
神戸大学
-
高橋 一志
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
山田 修司
新潟大学自然科学研究科
-
吉田 雅治
Nttヒューマンインタフェース研究所
-
田所 諭
神戸大学工学部
-
桑田 喜隆
(株)NTTデータ
-
北野 宏明
科学技術振興事業団erato北野共生システムプロジェクト : Robocup-rescue技術委員会
-
飯田 弘之
静岡大学大学院情報学研究科
-
松野 文俊
東京工業大学
-
飯塚 泰樹
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
高橋 友一
中部大学
-
天海 良治
日本電信電話(株)基礎研究所
-
小谷 善行
東京農工大
-
兼田 敏之
名古屋工業大学
-
北野 宏明
The RoboCup Federation
-
山崎 憲一
日本電信電話株式会社
-
山崎 憲一
NTT未来ねっと研究所
-
吉田 雅治
NTTサイバースペース研究所
-
天海 良治
NTT未来ねっと研究所
-
竹内 郁雄
早稲田大学
-
竹内 郁雄
NTT ソフトウェア研究所
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
野中 倫明
東京都立大塚病院 外科
-
山崎 憲一
株式会社NTTドコモ先進技術研究所
-
兼田 敏之
名古屋工業大学大学院工学研究科おもひ領域
-
鯵坂 恒夫
和歌山大学大学院システム工学研究科
-
吉川 厚
東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
小谷 善行
東京農工大学共生科学技術研究院先端情報科学部門
-
野田 五十樹
産業技術総合研究所
-
奥乃 博
Ntt基礎研究所
-
村井 純
慶大
-
辻 良繁
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
二木 厚吉
電総研
-
近山 隆
東大
-
鯵坂 恒夫
和歌山大学
-
庄司 昌彦
国際大学グローバル・コミュニケーション・センター
-
山崎 泰行
電気通信大学電気通信学研究科情報工学専攻
-
石田 晴久
アスキー
-
田村 浩一郎
中京大
-
二上 貴夫
東陽テクニカ
-
市川 照久
三菱電機
-
近山 隆
新世代コンピュータ技術開発機構
-
小林 史明
東京工業大学 大学院社会理工学研究科 経営工学
-
山崎 憲一
NTTドコモネツトワーク研究所
-
上原 三八
富士通研究所
-
大里 延康
Ntt ヒューマンインタフェース研究所
-
大里 延康
Nttヒューマンインタフェース研究所
-
一松 信
東京電機大学理工学部鳩山校舎
-
一松 信
東京電機大学
-
畑山 満則
京都大学防災研究所
-
村上 健一郎
法政大学ビジネススクールイノベーション・マネジメント研究科
-
二木 厚吉
北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
大堀 淳
東北大学電気通信研究所
-
石田 晴久
東京大学大型計算機センター
-
吉川 厚
(株)教育測定研究所:東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
吉川 厚
Ntt基礎研究所
-
吉川 厚
Ntt コミュニケーション科学基礎研究所
-
上田 和紀
早稲田大学理工学部コンピュータ・ネットワーク工学科
-
村上 健一郎
法政大学ビジネススクール
-
村上 健一郎
Nttソフトウェア研究所
-
村上 健一郎
Ntt基礎研究所
-
南雲 夏彦
神奈川大学理学部
-
南雲 夏彦
神奈川大学
-
野田 五十樹
産総研
-
鈴木 浩之
松下電器産業株式会社
-
安村 通晃
慶大
-
松岡 聡
東工大
-
野田 五十樹
電子技術総合研究所
-
吉川 厚
NTT 基礎研究科
-
大堀 淳
沖電気
-
柴山 悦哉
龍谷大
-
上田 和紀
ICOT
-
萩谷 昌己
京大
-
竹内 郁雄
東京大学情報理工学系研究科創造情報学専攻
-
鈴木 信吾
電気通信大学大学院電気通信学研究科情報工学専攻
-
相川 光
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
鯵坂 恒夫
和歌山大
-
小谷 善行
農工大
-
野田 五十樹
電総研
-
小林 孝嗣
野村総研
-
北野 宏明
(株)ソニーコンピュータサイエンス研究所
-
沼尾 正行
東工大
-
兼田 敏之
愛知県立大
-
出口 弘
国際大
-
橋田 浩一
電総研
-
多摩 豊
ゲームソフト評論家
-
飯田 弘之
将棋プロ棋士
-
中島 秀之
電総研
-
高橋 宏直
運輸省港湾技術研究所計画設計基準部
-
柴山 悦哉
龍谷大学 理工学部
-
天海 良治
NTTサイバースペース研究所OSSコンピューティングプロジェクト
-
野邊 潤
(株)三菱総合研究所
-
松井 武史
応用技術株式会社
-
松井 武史
応用技術
-
石田 喬也
三菱電機(株) 情報電子研究所
-
天野 久徳
消防庁消防研究所
-
高橋 友一
中部大学経営情報学部
-
渥美 雅保
創価大学工学研究科情報システム学専攻
-
太田 正幸
研究人生を楽しむ会
-
荒木 啓二郎
九大
-
土屋 正登
NKK
-
上原 三八
株式会社富士通研究所
-
太田 正幸
東京工業大学
-
松井 武史
(株)応用技術
-
鈴木 浩之
(株)ディジタル・ビジョン・ラボラトリーズ
-
竹内 郁雄
ソニーCSL
-
高橋 友一
電気通信大学
-
奈須 翔太
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
田村 浩一郎
中京大学
-
京極 雅博
電気通信大学 電気通信学研究科情報工学専攻
-
石田 喬也
三菱電機 情報電子研究所
-
吉田 雅治
日本電信電話(株)NTT電気通信研究所
-
吉田 雅冶
NTTヒューマンインタフェース研究所
-
天海 良治
NTTヒューマン・インタフェース研究所
-
山崎 憲一
NTTヒューマン・インタフェース研究所
-
竹内 郁雄
NTTヒューマン・インタフェース研究所
-
神成 敦司
国際情報科学芸術アカデミー
-
高橋 宏直
国土交通省国土技術政策総合研究所 港湾研究部港湾計画研究室
-
畑山 満則
京大
-
鈴木 浩之
松下電器産業(株)東京情報システム研究所
-
中山 康二
電気通信大学大学院電気通信学研究科情報工学専攻
-
渥美 雅保
創価大学 工学部 情報システム学科
-
高井 朋幸
電気通信大学情報工学科
-
山崎 憲一
NTT ソフトウェア研究所
-
天海 良治
NTT ソフトウェア研究所
-
大堀 淳
東北大学
-
石田 喬也
三菱電機(株)
-
二上 貴夫
株式会社東陽テクニカ
-
天野 久徳
消防庁消防大学校消防研究センター
-
石田 喬也
三菱電株式会社 鎌倉製作所
-
石田 喬也
三菱・計算機制作所
-
出口 弘
東京工業大学総合理工学研究科
-
渥美 雅保
創価大学
-
山崎 憲一
芝浦工業大学
-
小林 史明
総合研究大学院大学複合科学研究科統計科学専攻
-
小林 史明
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
竹内 郁雄
東京大学情報理工学系研究科 創造情報学専攻
著作論文
- 全国大会は社会の窓(特別インタビュー,写真で綴る情報処理学会全国大会50年史,50周年記念特集号)
- WebVDIのためのVNC Proxy(OS-4:仮想化,2008年並列/分散/協調処理に関する『佐賀』サマー・ワークショップ(SWoPP佐賀2008))
- 八卦的予言としてのデザイン
- 日本の風土と21世紀のソフトウェア
- 曖昧な文法を扱うコンパイラ・コンパイラ
- 実時間記号処理システムTAO/SILENTにおける軽量プロセスの実現
- エレガントな解答をもとむ 解答--出題 2010年9月号
- ロボカップレスキュープロジェクト
- 松原仁,野田五十樹,松野文俊,稲見昌彦,大須賀公一編, ロボット情報学ハンドブック(CD-ROM付), ナノオプトニクス・エナジー発行, 近代科学社発売, 2010年3月19日, 初版第1刷発行, B5判, 函入, 960頁
- ロボカップレスキュー・シミュレーションにおける分散協調
- スケーラビリティとユーザビリティに優れた分散ファイルシステム向けのアクセス制御機構(データアクセス・移動体,インターネットセキュリティ,一般)
- 分散制約最適化問題近似解法の多重実行の効果
- パネル討論会 : 理輪は実践を導けるか,実践は理論を生かせるか? : 第1回プログラミング : 言語・基礎・実践 研究会報告
- セミリフレクション機能を持ったエージェントの開発
- 図表的文書の記述モデルAFAL
- 次のDeep Blueはいつできるか : 2匹目のDeep Blueはいるか? : コンピュータはいつ将棋・囲碁・サッカーで人間を超えられるか
- 「AIとゲーミング」
- 要求の粒度が調節可能な遅延評価機構
- スケーラビリティとユーザビリティに優れた分散ファイルシステム向けのアクセス制御機構(データアクセス・移動体,インターネットセキュリティ,一般)
- IT防災の展開
- 複合パラダイム言語TAOにおけるオブジェクト指向プログラミングとその実現
- 枝刈り機構とメモ化機構をもつ言語
- RoboCupシミュレーションエージェントの能力とワールドモデル
- atomic-Ruby:世界でたった 1 つだけの Ruby
- VMMでWebVDIを実現するシステムの実装と評価
- 「世紀末討論会 : 20世紀, コンピュータ・サイエンスは何の役に立ったか? : 」
- ロボカップレスキュープロジェクト : マルチエージェントシステム研究の大規模災害救助への応用を目指して(特集●社会・経済におけるマルチエージェント)
- 座談会 : ロボカップレスキュー:緊急大規模災害救助への挑戦
- RoboCup-Rescue : 情報科学の緊急災害対応問題への挑戦
- エレガントな解答をもとむ(解答) 出題 2004年8月号
- エレガントな解答をもとむ 解答--出題 2009年9月号
- yass: yet another simple storage
- 融合と結合
- 融合と結合
- エレガントな解答をもとむ 解答--出題 2008年10月号
- 分散制約充足問題のためのMulti-agent Tabu Search手法の効果(モデル/理論,ソフトウェアエージェントとその応用論文)
- エレガントな解答をもとむ 解答 出題 2007年9月号
- RoboCupRescue Simulationにおける大域的行動判断
- エレガントな解答をもとむ 解答 2006年8月号
- ¬
- ¬
- Lispへのオブジェクト指向の自然な導入
- 融合型言語TAOにおける構造データと未定義値の扱い
- マルチパラダイム言語TAOにおける論理型プログラム処理系の実装
- 実行機構の類似性に着目した関数型言語と論理型言語の融合 (新しいシステムソフトウェア)
- あるマシン工房の事例 : TAO/SILENTの開発
- 記号処理カーネルSILENTのハードウェア構成
- 実時間記号処理のためのイベントボックス
- 実時間記号処理のためのイベントボックス
- TAOのパッケージシステム
- TAOのコンカレンシ・コントロール
- リスクコミニュケーションに向けた地理情報共有システム(アウェアネス,コミュニケーション支援)
- リスクコミニュケーションに向けた地理情報共有システム
- プログラミングシンポジウムGPCCのゲームとパズル
- 大学の人材育成--東京大学から見た人材育成の課題と対応策 (特集 日本のソフトウェア産業--人材,競争力,未来)
- RoboCupRescueヒューマンリーグの設計
- かけ声によるチームプレイの実現 : RoboCupシミュレーションにおける協調動作の考察
- 我輩はコラムである 名前はまだない
- エレガントな解答をもとむ 出題2005年8月号
- ノイマンと非ノイマン (フォン・ノイマン生誕100年)
- エレガントな解答をもとむ--解答(出題 2003年1月号)
- 未踏ソフトウェア創造事業 : 組織力から個人の才能へ
- IPA-1 未踏ソフトウェア創造事業とは(大型プロジェクト紹介,学術系企画)
- エレガントな解答をもとむ
- 複数のシミュレータを統合する大規模分散シミュレーションカーネル
- 記号処理システムLispの展望
- 未踏ユースから育ったタレントたち:0.編集にあたって
- エレガントな解答をもとむ 解答--出題 2011年8・9月号
- エレガントな解答をもとむ
- 〔2000年〕7月号「解いてみよう」懸賞問題・優秀者発表
- プログラミングのゆくえ
- エレガントな解答をもとむ
- 「宣言型」って何?
- やっぱり,Lispだね
- 電子メールで原稿を修正する方法--真鵺道(マヌエド)
- 銅の蓋(インタラクティブ・エッセイ)
- 日本語, 好きですか?(インタラクティブ・エッセイ)
- 計算機屋の視点からみた次世代ロボット
- 帰ってきたナノピコ教室 1 算数プログラミングのすすめ
- ビジュアル言語はまだまだなっとらん (特集 いまどき熟れごろ「ビジュアル言語」どれが買いか)
- 帰ってきたナノピコ教室(2)解答編 算数プログラミングのすすめ
- 計算機屋から見た計算の複雑さ(計算過程の生成,基研長期研究会「複雑系」,研究会報告)
- 作文とプログラミング
- TAO における論理型プログラミングとその処理方式
- 「世界に飛び出す日本のソフトウェア」特集号について (特集 世界に飛び出す日本のソフトウェア)
- コンピュータは数学の応援を求む (特集 『数学セミナー』創刊50周年記念号 未来への宿題)
- 未踏事業11年の軌跡
- 36.ユビキタス減災情報システムの構築 : ニンテンドーDSiを用いた情報表示・入力システムの開発