荒田 吉明 | 大阪大学 溶接工学研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
荒田 吉明
大阪大学 溶接工学研究所
-
荒田 吉明
大阪大学
-
荒田 吉明
大阪大学溶接工学研究所
-
宮本 勇
大阪大学工学部
-
宮本 勇
大阪大学
-
丸尾 大
大阪大学工学部
-
丸尾 大
福井工業大学 大阪大学
-
丸尾 大
大阪大学 工学部
-
清水 茂樹
川崎重工業(株)原子力本部
-
清水 茂樹
川崎重工業機械事業部
-
荒田 吉明
大阪大学工学部
-
永井 裕善
川崎重工(株)
-
清水 茂樹
川崎重工(株)
-
青田 利一
川崎製鐵(株)原子力本部
-
青田 利一
川崎重工業(株) 原子力部
-
青田 利一
川崎重工
-
清水 茂樹
トーカロ(株)
-
寺井 清
川崎重工
-
荒田 吉明
(財)近畿高エネルギー加工技術研究所
-
寺井 清
川崎重工業株式会社
-
寺井 清
川崎重工(株)技術研究所
-
二俣 正美
北見工業大学
-
井上 勝敬
大阪大学
-
西原 久尅
久保田鉄工(株)素形材事業本部
-
棟 徹夫
北見工業大学
-
井上 勝敬
大阪大学 溶接工学研究所
-
寺井 清
川崎重工業(株)技術研究所
-
寺井 清
川崎重工(株)
-
竹内 貞雄
北見工業大学
-
西原 久尅
久保田鉄工(株)技術開発研究所
-
三原 孝夫
久保田鉄工(株)技術開発研究所
-
清水 茂樹
川崎重工業株式会社
-
寺井 精英
川崎重工(株)
-
富江 通雄
大阪大学 溶接工学研究所
-
三原 孝夫
(株)クボタ
-
永井 裕善
川崎重工業(株)
-
榊原 実雄
四国工業技術研究所
-
須清 修造
川崎製鉄(株) 技術研究所
-
須清 修造
川崎重工業(株)
-
寺井 精英
川崎重工
-
阿部 信行
大阪大学 接合科学研究所
-
須清 修造
川崎重工(株)
-
村上 孝士
川崎重工(株)
-
富江 通雄
近畿大学理工学部
-
村上 孝士
川崎重工業株式会社
-
安部 栄一
都立工業技術センター
-
安部 栄一
東京都立工業技術センター
-
川端 文丸
大阪大学大学院:(現)川崎製鉄(株)
-
寺井 清
川崎重工業
-
松岡 敏
通産省, 工技院, 四国工業技術試験所
-
浜崎 正信
通産省 工技院 四国工業技術試験所
-
榊原 実雄
通産省 工技院 四国工業技術試験所
-
岡野 宏
ダイハツ工業
-
松岡 敏
通産省 工技院 四国工業技術試験所
-
佐藤 瓊介
川崎重工(株)
-
大森 明
大阪大学 接合科学研究所
-
荒田 吉明
大阪大
-
池本 喜和
川崎重工(株)
-
西川 清吾
大阪大学
-
小寺 敏明
大阪大学
-
岡野 宏
大阪大学
-
小寺 敏明
大阪大学大学院
-
王 虎
大阪大学溶接工学研究所
-
寺井 清英
川崎重工
-
竹内 貞雄
大阪大学
-
荒田 吉明
大阪大学 財団法人 近畿高エネルギー加工技術研究所 大阪大学荒田記念館
-
西川 清吾
(株)安川電機 ロボティクスオートメーション事業部
-
王 虎
大阪大学 溶接工学研究所
-
古市 博
大阪大学
-
張 月嫦
大阪大学先端科学イノベーションセンター
-
松田 福久
大阪大学
-
厚谷 郁夫
北見工業大学マテリアル工学科
-
阿部 信行
大阪大学接合科学研究所
-
片山 聖二
大阪大学 接合科学研究所
-
永井 義夫
川崎重工業(株)技術研究所
-
古澤 遵
住友金属工業(株)総合技術研究所
-
入江 宏定
金属材料技術研究所
-
石出 孝
溶接学会
-
岡田 実
大阪大学工学部
-
橋本 達哉
金属材料技術研究所
-
岡田 実
大阪大学
-
吉田 亨
名城大学理工学部
-
加藤 豊
近畿大学
-
稲垣 道夫
金属材料技術研究所
-
森本 純司
近畿大学理工学部
-
米森 秀登
大阪大学 溶接工学研究所
-
森川 正樹
三菱金属(株)中央研究所
-
稲垣 道夫
金属材料技術研究所:(現)日本溶接技術センター
-
浜崎 正信
通産省工技院四国工業技術試験所
-
榊原 実雄
通産省工技院四国工業技術試験所
-
石村 勉
大阪大学理工学部
-
石村 勉
大阪大学工学部
-
清重 正典
川崎重工技術研究所
-
川端 文丸
川崎製鉄 (株) 技術研究所
-
小川 宏隆
名城大学
-
松田 福久
大阪大学
-
須清 修造
川崎重工業(株)技術研究所 溶接研究室
-
清重 正典
川重テクノサービス(株)
-
清重 正典
川崎重工業株式会社
-
清重 正典
川崎重工(株)技術研究所
-
佐藤 瓊介
川崎重工業株式会社
-
岡本 郁男
大阪大 溶接工研
-
中川 博二
大阪大学 溶接工学研究所
-
村上 憲一
久保田鉄工(株)
-
大家 利彦
大阪大学工学部
-
小川 宏隆
名城大学 理工学部
-
吉田 亨
名城大学 理工学部
-
岡本 郁男
大阪大学 溶接工学研究所
-
池本 喜和
川崎重工業(株) 原子力部
-
片岡 昌治
大阪大学
-
吉田 秀昭
三菱金属(株)
-
加藤 豊
産業技術短期大学
-
富江 通雄
大阪大学溶接工学研究所
-
阿部 信行
大阪大学溶接工学研究所
-
野口 修一
大阪府立産業技術総合研究所
-
大寺 洋
大阪大学溶接工学研究所
-
韓 恵良
大阪大学 溶接工学研究所
-
大寺 洋
大阪大学 溶接工学研究所
-
安永 政司
三菱電機(株)応用機器研究所
-
吉田 秀昭
三菱金属(株)中央研究所
-
池本 善和
川崎重工
-
森近 俊明
久保田鉄工(株)
-
曽根 成典
久保田鉄工(株)
-
石田 修一
東京芝浦電気(株) 生産技術研究所
-
布村 英夫
大阪大学
-
西川 和一
大阪大学
-
小川 宏隆
名城大学理工学部交通科学科
-
西原 久尅
大阪大学
-
井上 勝敏
大阪大学
-
永井 裕善
川崎重工業
-
山口 昭雄
近畿大学 理工学部
-
山口 昭雄
近畿大学理工学部金属工学科
-
志満 敬二
川崎重工業(株)
-
川端 文丸
川崎製鉄
-
張 月嫦
大阪大学接合科学研究所
-
張 月嫦
大阪大学溶接工学研究所, 上海交通大学
-
松村 清明
大阪大学
-
石田 修一
大阪大学
-
下田 和彦
大阪大学
-
石村 勉
大阪大学 工学部
-
安永 政司
三菱電機(株)
-
石出 孝
大阪大学
-
石井 光夫
大阪大学
-
荒田 吉明
近畿大学
-
加藤 豊
近畿大
-
猿渡 征也
新日本製鉄(株)工作事業部
-
茶野 善作
新日本製鉄株式会社
-
尾形 誠司郎
住友重機械工業株式会社
-
茶野 善作
大阪大学
-
三木 勝也
大阪大学
-
冨江 通雄
大阪大学 溶接工学研究所
-
野口 修一
大阪大学 溶接工学研究所
-
中西 睦夫
住友金属(株)中央技術研究所
-
古澤 遵
住友金属(株)中央技術研究所
-
尾形 誠司郎
大阪大学 溶接工学研究所
-
池本 善和
川崎重工業
-
大家 利彦
(独)産業技術総合研究所単一分子生体ナノ計測研究ラボ
-
石村 勉
大阪大学
-
森川 正樹
三菱金属(株)
-
張 月嫦
大阪大学溶接工学研究所
-
山口 昭雄
近畿大学理工学部
著作論文
- 139 原子炉用耐熱合金の電子ビーム溶接に関する基礎的研究(第5報) : 溶接部のミクロ割れに関する冶金学的考察
- 133 鋼の液体金属ぜい化に関する基礎的研究(第3報) : 浸食作用について
- 401 原子炉用耐熱材料異材接合部の電子ビーム溶接適用に関する研究(第2報) : 溶接金属の高温強度に関する検討
- 347 原子炉用耐熱材料異材接合部の電子ビーム溶接適用に関する研究(第1報) : 溶接欠陥におよぼす溶接諸元の検討
- 307 耐火金属の電子ビーム溶接に関する研究 (第1報) : 溶接性に関する検討
- 307 溶射被膜試験への光音響分光法(PAS法)の応用
- 410 レーザ溶接におけるキャビティ内での入熱機構 : 金属材料のレーザ溶接(8)
- 401 アルミセラミックスのレーザ溶接性の改善 : セラミックスのレーザ溶接(5)
- 110 セラミックスのレーザー溶接(第4報) : 電融セラミックスの溶接特性
- 226 セラミックスのレーザー溶接(第3報) : 安定化ジルコニアの溶接特性
- 207 薄板のCO_2レーザー溶接(第1報) : 突合せ溶接の許容隙間
- 341 高出力レーザビームの強度分布(1) : 蒸発除去法によるビームスポット径の計測
- 高出力電子ビーム溶接用電子銃の開発[3] -直熱型LaB_6陰極の電子ビーム出力特性-
- 219 超高エネルギー密度電子ビームの造出 : 500kV超高圧電子ビーム熱源(第一報)
- 123 鋳鋼管電子ビーム溶接の基礎的研究(第3報)
- 445 原子炉用耐熱合金の電子ビーム溶接に関する基礎的研究(第9報) : 溶接継手の環境効果に関する検討
- 444 原子炉用耐熱合金の電子ビーム溶接に関する基礎的研究(第8報) : ミクロ割れ防止に関する検討
- 302 原子炉用耐熱合金の電子ビーム溶接に関する基礎的研究(第7報) : 溶接部の高温強度特性に関する検討
- 301 原子炉用耐熱合金の電子ビーム溶接に関する基礎的研究(第6報) : 溶接中の応力分布に関する検討
- 312 原子炉用耐熱材料の電子ビーム溶接に関する基礎的研究(第4報) : Trans-Varestraint及びVarestraint割れ試験結果と溶接部のミクロ割れとの関連性
- 311 原子炉用耐熱材料の電子ビーム溶接に関する基礎的研究(第3報) : 材料の高温延性と溶接部のミクロ割れとの関連性
- 414 原子炉用耐熱材料の電子ビーム溶接に関する基礎的研究(第2報) : 材料の高温延性とミクロ割れの関連性
- 346 原子炉用耐熱材料の電子ビーム溶接に関する基礎的研究(第1報) : 溶接ビード断面特性におよぼす溶接諸元の検討
- 401 HK-40遠心力鋳鋼管のプラズマアーク溶接について(第4報)
- 139 鋳鋼管電子ビーム溶接の基礎的研究 (第2報)
- 138 鋳鋼管電子ビーム溶接の基礎的研究 (第1報)
- 148 溶射された金属材料の音響特性
- 310 レーザガス切断に関する基礎的研究 (第4報) : ステンレス鋼の切断品質の改善
- 334 レーザーガス切断に関する基礎的研究(第2報)
- 〔22〕熔接熱影響部の黒鉛化現象に及ぼす Cr. Mo の影響
- 410 溶接アーク音に関する研究(第7報) : アーク音の騒音性について
- 327 溶接アーク音に関する研究(第6報) : 溶接プロセスの検出への応用
- 113 溶接アーク音に関する研究(第5報) : TIG溶接アーク音特性におよぼす電流波形の影響 (II)
- デルファイ法による溶接法の未来予測
- 324 フラックス入りワイヤによる高水深中の水カーテン式MIG溶接
- 333 水カーテン式MIG溶接において水深が溶接部強度に及ぼす影響
- 固体内核融合反応におけるhelium(^4_2He, ^3_2He)の検出法
- 常温核融合の達成
- データベースを利用した熱加工条件の設定に関する研究 : レーザ焼入れへの適用(昭和58年度秋季全国大会論文発表講演論文)
- 220 電子ビーム溶接における空洞中のエネルギ密度
- 315 大出力炭酸ガスレーザの熱源的研究(8) : レーザビーム孔の挙動
- 415 ハステロイX電子ビーム溶接継手のクリープ特性
- 310 ハステロイX母材および溶接継手の高温低サイクル疲労強度に関する研究
- 第 IV 委員会出席報告 : Special Welding Procsses
- 345 金属材料のレーザ溶接(第4報) : ステンレス鋼の溶接欠陥について
- 339 金属材料のレーザ溶接(第2報) : ビード形状に対する諸パラメータの影響
- 308 金属材料のレーザ溶接(第一報) : 1 kw 級 Co_2 レーザによる溶接特性
- 溶接と科学
- 242 高エネルギ密度ビームの収束性(1)
- 125 タンデム電子ビーム溶接における第2ビームの特性
- 139 レーザ表面処理 (3) : 炭素工具鋼の硬化特性
- 213 高エネルギー密度熱源による溶接桟構(2) : レーザによる深とけこみ溶接
- 大出力レーザビームの熱源としての基本的性質(第 3 報) : レーザビームによる金属の加熱
- 大出力レーザビームの熱源としての基本的性質(第 2 報) : 金属にたいする CO_2 レーザの吸収性質
- 大出力レーザビームの熱源としての基本的性質(第 1 報) : CO_2 155mm-レーザの集光性-
- (77) 大出力炭酸ガスレーザーの熱源的研究(2)
- (84) 大出力連続レーザーの発生とその特性
- 221 溶射皮膜改善に関する基礎的研究 : 皮膜形成に及ぼす被溶射体の高速回転の影響について
- 157 バレストレイン割れ試験による各種オーステナイト系ステンレス鋼の高温割れ感受性について
- 第 IV 委員会出席報告 : Special Welding Processes(1973 年 IIW 年次大会(デュッセルドルフ)出席報告)
- 第 IV 委員会出席報告(1972 年 IIW 年次大会(トロント)出席報告)
- 第 IV 委員会出席報告 : Special Welding Processes(1971 年 IIW 年次大会(ストックホルム)出席報告)
- 第 XIV 委員会出席報告 : Welding Instruction (1970 年 IIW 年次大会(ローザンヌ)出席報告)
- 第 IV 委員会出席報告 : Special Welding Processes (1970 年 IIW 年次大会(ローザンヌ)出席報告)
- 第 IV 委員会出席報告 : Special Welding Processes(国際溶接学会特集 : 1969 年京都大会を終えて)
- (72) X 線による応力の測定法について : 特に強加工を受けた鉄鋼材料について
- (15) 金属疲労の微視的研究(第 2 報)
- (17) 金属疲労の微視的研究(第 1 報)
- (37) ガスフレームの電気的性質(第 4 報) : 交流発電
- 217 電子ビーム溶接中のビーム孔の動態観察 : 炭素鋼の場合
- 304 厚鋼板の電子ビーム溶接(第1報)
- 130 オーステナイト系ステンレス鋼の溶接凝固割れに関する基礎的研究(IV) : 完全γ系ステンレス鋼310Sの高温割れ感受性に及ぼすひずみ速度の影響について
- 102 水カーテン式水中MIG溶接における水素量とブローホールについて
- 226 タンデム電子ビーム溶接中のビーム鋼の動態観察