後藤 正美 | 金沢工業大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
後藤 正美
金沢工業大学
-
鈴木 祥之
京都大学防災研究所
-
鈴木 有
金沢工業大学:秋田県立大学
-
西村 督
金沢工業大学
-
須田 達
木四郎建築設計室
-
鈴木 祥之
立命館大学
-
浦 憲親
金沢工業大学
-
秦 正徳
高岡短期大学
-
清水 秀丸
防災科学技術研究所兵庫耐震工学研究センター
-
浦 憲親
金沢工業大学環境・建築学部
-
前田 博司
福井工大
-
北原 昭男
熊本県立大学環境共生学部居住環境学専攻
-
前田 博司
福井工業大学
-
秦 正徳
富山大学芸術文化学部
-
河原 大
金沢工業大学
-
浦 憲親
金沢工業大学環境・建築学部建築系
-
岩本 いづみ
大阪府立工業高等専門学校
-
岡村 雅克
岡村建築事務所
-
稲山 正弘
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
岡村 雅克
金沢工業大学大学院修士課程
-
鈴木 祥之
立命館大学グローバル・イノペーション研究機構
-
永野 紳一郎
金沢工業大学
-
稲山 正弘
稲山建築設計事務所
-
春山 聡子
金沢工業大学大学院工学研究科修士課程
-
佐久間 譲
金沢工業大学大学院工学研究科博士後期課程
-
須田 達
立命館大学
-
北原 昭男
鳥取環境大学
-
北原 昭男
京都大学防災研究所
-
鈴木 有
秋田県立大学木材高度加工研究所
-
原田 規行
小諸市役所
-
小杉 早希子
金沢工業大学大学院工学研究科
-
林 佳奈
金沢工業大学大学院
-
村西 進也
金沢工業大学大学院工学研究科修士課程
-
稲山 正弘
東京大学大学院
-
清水 秀丸
京都大学防災研究所
-
小杉 早希子
金沢工業大学大学院工学研究科修士課程
-
天野 正治
石川工業高等専門学校
-
杉山 亮太
(株)丸浩工業
-
石川 浩一郎
福井大学建築建設工学科
-
林 佳奈
金沢工業大学院
-
塚畑 大樹
金沢工業大学
-
石川 浩一郎
福井大学工学研究科建築建設工学専攻
-
村上 雅英
近畿大学理工学部建築学科
-
中治 弘行
鳥取環境大学環境デザイン学科
-
秦 正徳
国立高岡短期大学
-
原田 規行
金沢工業大学大学院修士課程
-
斎藤 幸雄
広島国際大学
-
長谷川 翠
金沢工業大学大学院修士課程
-
前野 将輝
京都大学大学院工学研究科建築学専攻
-
永野 紳一郎
金沢工業大学建築系
-
中治 弘行
鳥取環境大学
-
三浦 悠
金沢工業大学
-
大下 達哉
(株)ジェイホーム
-
侯 炳金
福井大学大学院工学研究科システム設計工学専攻
-
鈴木 有
秋田県立農業短期大学木材高度加工研究所
-
山田 耕司
豊田工業高等専門学校
-
森 拓郎
京都大学生存圏研究所
-
稲山 正弘
(株)稲山建築設計事務所
-
西尾 大
(株)大林組
-
稲山 正弘
東京大学農学生命科学研究科
-
山田 耕司
豊田工業高等専門学校建築学科
-
斉藤 幸雄
山口大学理工学研究科
-
山田 真澄
京都大学工学研究科
-
山田 真澄
京都大学大学院
-
中治 弘行
高松工業高等専門学校建設環境工学科
-
岡田 有司
金沢工業大学大学院
-
森 拓郎
京都大学
-
秦 正徳
高岡短期大学産業デザイン学科
-
柴山 明寛
独立行政法人情報通信研究機構
-
高山 誠
金沢工業大学
-
森迫 清貴
京都工芸繊維大学
-
高山 誠
金沢工業大学環境・建築学部
-
須田 達
京都大学大学院工学研究科博士後期課程
-
林 康裕
京都大学防災研究所
-
奥田 辰雄
木四郎建築設計室
-
中谷 浩
富山県林業技術センター
-
宇野 宏徳
ノザワ
-
阿部 大樹
(株)ひまわりほーむ
-
田原 賢
田原建築設計事務所
-
網田 克明
徳島県立農林水産総合技術センター
-
生瀬 吉美
金沢工業大学大学院修士課程
-
松浦 香代子
金沢工業大学大学院
-
髭右近 敬
金沢工業大学大学院
-
大下 達哉
金沢工業大学大学院修士課程
-
石井 隆史
福井大学
-
侯 炳金
福井大学建築建設工学科
-
杉山 亮太
金沢工業大学
-
戎崎 翼
金沢工業大学
-
鈴木 祥之
京都大学
-
中村 いずみ
(独)防災科学技術研究所
-
大窪 建史
金沢工業大学
-
宮下 智裕
金沢工業大学 環境・建築学部建築系
-
宮下 智裕
金沢工業大学
-
宮下 智裕
金沢工業大学環境・建築学部建築都市デザイン学科
-
小松 幸平
京都大学木質科学研究所
-
園田 里見
富山県農林水産総合技術センター木材研究所
-
清水 秀丸
(独)防災科学技術研究所
-
大西 功人
京都大学大学院工学研究科
-
石川 浩一郎
福井大学大学院建築建設工学専攻
-
高橋 治
構造計画研究所建築技術本部
-
小笠原 昌敏
京都大学大学院工学研究科博士後期課程
-
園田 里見
富山県林業技術センター
-
高橋 賢二
(株)中村建築研究所
-
春山 聡子
株式会社錢高組
-
村西 進也
大和ハウス工業株式会社
-
宇野 宏徳
金沢工業大学大学院建築学専攻
-
小嶋 伸仁
日本建築学会近畿支部木造部会
-
望月 昭
(株)望月工務店
-
石川 浩一郎
石川工業高等専門学校
-
樫原 健一
鴻池組設計技術部
-
高橋 治
(株)構造計画研究所 構造設計部
-
佐久間 譲
京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科修士課程
-
富澤 徹弥
株式会社構造計画研究所
-
高橋 治
(株)構造計画研究所
-
池本 敏和
金沢大学理工研究域環境デザイン学系
-
高橋 治
株式会社構造計画研究所
-
石川 浩一郎
福井大学環境設計工学科
-
関根 渉
株式会社構造計画研究所
-
西尾 大
福井大学建築建設工学科
-
石井 隆史
福井大学大学院
-
天野 正治
石川高専建築学科
-
小林 良洋
東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程
-
藤田 克則
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
齋藤 光広
構造計画研究所
-
鈴木 祥之
京都防災研究所
-
寺下 竜弘
福井工業大学
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
野中 作太郎
九州電気専門学校
-
野中 薫雄
琉球大学医学部器官病態医科学講座皮膚科
-
土田 義郎
金沢工業大学
-
村田 晶
金沢大学工学部
-
林 康裕
京都大学大学院
-
鎌田 輝男
福山大学工学部建築学科
-
清水 秀丸
防災科学技術研究所
-
小松 幸平
京都大学生存圏研究所
-
小松 幸平
森林総合研究所構造利用科
-
小松 幸平
京都大学
-
小松 幸平
森林総合研究所
-
若島 嘉朗
富山県農林水産総合技術センター木材研究所
-
小嶋 伸仁
損害保険料率算定会保険部
-
中森 勉
金沢工業大学
-
高山 誠一
金沢工業大学
-
遠藤 新
金沢工業大学 環境・建築学部 建築都市デザイン学科
-
田淵 敦士
京都大学大学院農学研究科
-
石田 修三
京都工芸繊維大学
-
今一 亨
JAIS 日本情報サービス(株)
-
中村 いずみ
(独) 防災科学技術研究所
-
清水 秀丸
(独) 防災科学技術研究所
-
田淵 敦士
京都府林業試験場
-
若島 嘉朗
富山県林業技術センター
-
藤原 悌三
滋賀県立大学環境科学部
-
水野 一郎
金沢工業大学:金沢計画研究所
-
長谷川 恵一
原野製材(株)
-
中尾 方人
横浜国立大学
-
新居 藍子
大成建設(株)技術センター
-
宮本 慎宏
(財)建築研究協会
-
藤原 悌三
京都大学防災研究所
-
新居 藍子
大成建設株式会社技術センター
-
稲山 正弘
東東大学大学院農学生命科学研究科
-
山本 智大
金沢工業大学大学院建築学専攻
-
村田 晶
金沢大学大学院
-
池本 敏和
金沢大学大学院
-
林 秀春
小笠原・林建築設計室
-
小嶋 伸仁
損害保険料率算定会
-
後藤 正美
金沢工業大学環境・建築学部建築系建築学科
-
樫原 健一
(株) 鴻池組エンジニアリング部
-
山本 智大
沢工業大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程
-
小杉 早希子
金沢工業木学大学隣工学研究科修士課程
-
稲山 正弘
ものつくり大学建設技能工芸学科
-
佐久間 譲
(株)大屋設計構造設計部
-
岡村 雅克
京都大学防災研究所
-
水野 一郎
金沢工業大学環境・建築学部建築系
-
松本 武雄
金沢工業大学
-
小松 幸平
農林水産省森林総合研究所
-
杉山 亮太
(株) 丸浩工業営業開発部
-
加藤 泰世
(株)ポラス暮らし科学研究所
-
長谷川 恵一
原野製材株式会社
-
岡崎 泰男
原野製材株式会社
-
遠藤 新
金沢工業大学
-
青野 文江
金沢工業大学
-
中治 弘行
豊橋技術科学大学建設工学系
-
青野 文江
大阪市立大学大学院
-
伊藤 淳
豊橋技術科学大学大学院
-
小松 幸平
京都大
-
加藤 泰世
株式会社ポラス暮し科学研究所
-
蒲田 幸江
司構造設計事務所
-
岩田 聖司
稲山建築設計事務所
-
侯 炳金
福井大学築建設工学科
-
林 康裕
京都大学大学院工学研究科
-
小松 幸平
京都大学生存圏研究所生活圏構造機能分野
-
村田 晶
金沢大学理工研究域
-
鎌田 輝男
福山大学工学部建築・建設学科
-
高橋 賢二
中村建築研究所
-
三谷 隆之
三谷産業 (株)
-
岩田 聖司
(株)稲山建築設計事務所
-
前田 博司
建設工学科建築学専攻
-
候 炳金
株式会社イー・アンド・イー
-
山内 俊治
福井工業大学大学院
-
村上 博
(株)丸浩工業
著作論文
- 2007年能登半島地震発生の半年後における建物調査(トピックス・テーマ「地震と建築」)
- 長期軸力を受ける木材の歪計測に関する実験的検討(構造・材料系)
- 22257 東本願寺御影堂における屋根瓦除去に伴う柱の歪計測(伝統木造 : 実大建物ほか, 構造III)
- 1096 資源循環建材に関する基礎実験 : その7 中性化年数の算定(左官(3),材料施工)
- 金沢市域の伝統木造建築物の耐震調査--東茶屋街・主計町の場合
- 22198 歪計測による長期軸力を受ける木材の軸力推定と検証(伝統系:その他,構造III)
- 22258 伝統軸組構法木造建物のE-ディフェンス震動台実験 : (その1) 実験の目的と計画(実大振動台実験:伝統軸組構法(1),構造III)
- 22199 京町家のE-ディフェンス震動台による実大振動実験 : (その1) 振動実験の概要(実大振動台実験 (3), 構造III)
- 22024 2004年10月23日新潟県中越地震による被災木造住宅の耐震性能評価(被害調査,構造III)
- 金沢市主計町における伝統木造住宅の耐震性能 (伝統木造建造物の防災)
- 1095 資源循環建材に関する基礎実験 : その6 セメント系固化材および廃石膏を混入した壁土(左官(3),材料施工)
- 1251 資源循環建材に関する基礎実験 : その5 廃石膏の有効利用(エコマテリアル,材料施工)
- 資源循環建材に関する基礎実験 : その4 消石灰およびセメントを混入した壁土(構造・材料系)
- 1285 資源循環型建材の開発に関する基礎実験 : その3 セメント混入壁土(エコマテリアル, 材料施工)
- 壁土の品質に関する基礎実験 その2(構造・材料系)
- 東本願寺御影堂における屋根瓦除去に伴う柱の歪計測(構造・材料系)
- 金沢市における伝統木造建物の耐震性能評価に関する研究(材料・構造系)
- 木材の特性を考慮した木造軸組構法のほぞ差し接合部解析モデルの提案 : その2 実験と解析との比較(材料・構造系)
- 木材の特性を考慮した木造軸組構法のほぞ差し接合部解析モデルの提案 : その1 実験結果と考察(材料・構造系)
- 22246 金沢市における伝統木造建物の耐震性能評価に関する研究(土塗壁,構造III)
- 22263 2007年能登半島地震による木造建物の被害状況(調査,構造III)
- 22185 木造軸組のほぞ差し接合部解析モデルの提案 : (その1)実験結果と考察(モーメント抵抗接合(2),構造III)
- 22186 木造軸組のほぞ差し接合部解析モデルの提案 : (その2)実験と解析(モーメント抵抗接合(2),構造III)
- 21339 2007年能登半島地震発生の半年後における建物調査(地震被害(2),構造II)
- 21370 建物被災調査における調査時間に関する研究(震害評価(2),構造II)
- 2 2007年能登半島地震における建物の被害調査と概要(4 建築界の動向と展望,建築年報2007)
- 10-330 建築系学科における専門領域導入プログラムの検証 : 金沢工業大学2年次講義科目「コアガイド」を事例として(口頭発表論文,オーガナイズドセッション「大学全入時代の工学教育のあり方」-IV)
- 22260 伝統軸組構法木造建物のE-ディフェンス震動台実験 : (その3) 損傷観察(実大振動台実験:伝統軸組構法(1),構造III)
- 22259 伝統軸組構法木造建物のE-ディフェンス震動台実験 : (その2) 実験の概要(実大振動台実験:伝統軸組構法(1),構造III)
- 木造軸組構法における長ほぞ込栓打ち接合部の応力伝達に関する実験的研究
- 22168 梁-柱有限要素によるほぞ差接合部の木造軸組解析用モデルの検討 : (その1)ほぞ接合部の曲げ実験(モーメント抵抗接合,構造III)
- 22169 梁-柱有限要素によるほぞ差接合部の木造軸組解析用モデルの検討 : (その2)実験と解析との比較(モーメント抵抗接合,構造III)
- 22128 金沢市域における伝統木造建物の耐震性能(土塗り壁,構造III)
- 22087 ほぞ接合部の力学的特性を組み込んだ伝統木造軸組部材の解析モデル(柱頭柱脚接合部,構造III)
- 22085 徳島県南部の伝統構法仕口接合部の静的水平繰り返し加力実験 : (その2)H型試験体(柱頭柱脚接合部,構造III)
- 22084 徳島県南部の伝統構法仕口接合部の静的水平繰り返し加力実験 : (その1) 実験の概要とT字型試験体(柱頭柱脚接合部,構造III)
- 22071 木造軸組における接合部の実験的検討及び解析モデルの提案(柱頭柱脚接合部,構造III)
- 木造軸組における接合部の実験的検討及び解析モデルの提案(構造・材料系)
- 22053 木造軸組における木材のめり込みを考慮したほぞ差し接合部の解析モデルの提案 : (その2) 解析(柱頭・柱脚接合 (2), 構造III)
- 22052 木造軸組における木材のめり込みを考慮したほぞ差し接合部の解析モデルの提案 : (その1) めり込み理論式の検討(柱頭・柱脚接合 (2), 構造III)
- 木造軸組における木材のめり込みを考慮したほぞ差し接合部の解析モデルの提案(構造・材料系)
- 22155 ほぞ差接合部における木材めり込み特性の実験的研究 : (その1)実験概要(柱頭・柱脚接合部(2),構造III)
- 22156 ほぞ差接合部における木材めり込み特性の実験的研究 : (その2)実験結果及び考察(柱頭・柱脚接合部(2),構造III)
- 2-7 徳島県南部の伝統構法仕口接合部の静的水平繰り返し加力実験 : (その4)破壊性状と曲げモーメント分布(材料・構造系)
- 2-7 徳島県南部の伝統構法接合部の静的水平繰り返し加力実験 : (その3)柱-胴差接合部(材料・構造系)
- 2-7 金沢市における伝統木造住宅の構造調査と実態把握(材料・構造系)
- 22211 伝統木造軸組の長期耐用による耐力低下に関する研究 : 枠の内構面の面内水平せん断性能比較(伝統木造の各部耐力評価,構造III)
- 22118 木質構造に適した制振技術の開発 : その9 FEM解析による制振木造住宅用ダンパーの力学特性の解明(免震・制振,構造III)
- ほぞ差接合部における木材めり込み特性の実験的検討(構造・材料系)
- 木造軸組接合部の解析モデルの提案(構造・材料系)
- 2-7 木造小屋組の鉛直載荷実験(材料・構造系)
- 2-7 豪雪で被害を受けた木造建物の被害発生に関する考察(材料・構造系)
- 2-7 金沢市域の伝統木造建物構造要素の振動および静的加力実験(材料・構造系)
- 2007年新潟県中越沖地震における生産施設の機能被害とその要因分析,神原浩,林康裕(評論)
- 地域型木造住宅の地震被害低減策に関する研究 : 三重県沿岸地域を事例として,木曽久美子,更谷安紀子,森井雄史,澤田圭,青野文江,渡辺千明,林康裕(評論)
- 24. 三陸はるか沖地震における人身被害の特徴
- 2003年7月26日宮城県北部の地震による被災木造住宅の構造的特徴と耐震性能
- 徳島県に建つ古民家の構造詳細調査及び実大実験 : 一方向静的加力実験及び倒壊実験(構造・材料系)
- 2000年鳥取県西部地震における木造建物の構造特性と被害
- 2001年芸予地震における木造家屋被害の分析
- 22090 伝統木造軸組の実大振動実験(その14) : 実験結果(1)試験体の応答特性(伝統木造の振動,構造III)
- 21081 鳥取県西部地震による木造建物の被害 : (その2)建物被害の分布特性(鳥取県西部地震,構造II)
- 21080 鳥取県西部地震による木造建物の被害 : (その1)調査概要と被害状況(鳥取県西部地震,構造II)
- 22099 釧路沖地震による釧路地方気象台構内木造建物被害の検討
- 1993年能登半島沖地震被害調査報告 : (その3)居住空間と人身関連の被害(構造・材料系)
- 1993年能登半島沖地震被害調査報告 : (その2)その他の建物と塀の被害(構造・材料系)
- 1993年能登半島沖地震被害調査報告 : (その1)調査の概要と木造建物被害(構造・材料系)
- 21429 1993年能登半島沖地震における木造建物の被害の特徴
- 1187 資源循環型社会の構築に関する研究 : その1. 研究概要(資源循環、LCA,材料施工)
- 2-6 発泡ポリスチレン製球形シェルの力学的性状に関する研究(材料・構造系)
- 22040 積雪荷重を受ける木造軸組構法建物の耐カ予測 : その1 汎用構造解析プログラムによるほぞ仕口部の解析モデル(継手・仕口(2),構造III)
- 22053 伝統木造軸組の実大振動実験 : (その2)実験概要(1)試験体と材料特性
- 22082 金沢市における伝統木造住宅の構造調査と実態把握(調査(2),構造III)
- (50)小学生の想像力と理科離れについて : ある小学校の総合学習の一環として(セッション14 創成教育II)
- 乾式土壁パネルを用いた木造軸組耐力壁の開発(構造)
- 22077 木造立体架構の耐荷力に及ぼす接合部特性の影響 : その 2 過大な積雪荷重を受ける木造住宅の崩壊性状
- 22076 木造立体架構の耐荷力に及ぼす接合部特性の影響 : その 1 座屈荷重および座屈モードの推定法
- 22034 鉛直荷重を受ける木造立体架構の座屈荷重と座屈モード : その2.壁量と壁配置の影響(部材の曲げ・圧縮,構造III)
- 22033 鉛直荷重を受ける木造立体架構の座屈荷重と座屈モード : その1.解析法の概要および解析モデルの座屈性状(部材の曲げ・圧縮,構造III)
- 伝統木造軸組の実大振動実験・静的水平力載荷実験
- 22122 伝統木造軸組の実大振動実験(その 22) : 静的・動的実験による柱傾斜復元力特性
- 22058 伝統木造軸組の実大振動実験 : (その7)実験結果(4)損傷状況と破壊性状
- 22057 伝統木造軸組の実大振動実験 : (その6)実験結果(3)試験体の挙動
- 22043 長ほぞ込栓打接合部の構造特性 : 大工技能が構造性能に及ぼす影響(継手・仕口(2),構造III)
- 22037 曲げモーメントを受ける長ほぞ込栓打仕口の引抜き耐力に関する研究 : 曲げモーメントが長ほぞの強軸方向に作用する場合(継手・仕口(1),構造III)
- 22093 木造立体架構の座屈解析に基づく不安定崩壊挙動の分析と座屈荷重の推定
- 22130 鉛直荷重を受ける木造立体架構の不安定挙動に関する研究 : その2. 実験と数値解析結果の比較・検討
- 22129 鉛直荷重を受ける木造立体架構の不安定挙動に関する研究 : その1. 模型実験による最大耐力と崩壊モードの検討
- 22059 伝統的な仕口を用いた接合部のモーメント抵抗性能 : その2 上部引きボルト-下部小根ほぞ差し込栓打ち(モーメント抵抗(3),構造III)
- 22058 伝統的な仕口を用いた接合部のモーメント抵抗性能 : その1 試験と結果の概要(モーメント抵抗(3),構造III)
- 22204 地域の特色ある伝統構法木造住宅の構造調査 : 石川県金沢市東山及び主計町地域
- 22096 在来軸組工法木造住宅の構造設計手法の開発 : その6 水平構面の面内せん断試験結果と簡易評価法の比較検証
- 22200 京町家のE-ディフェンス震動台実験による実大振動実験 : (その2) 移築京町家の振動実験(実大振動台実験 (3), 構造III)
- 22226 東三河伝統民家の耐震調査実験 : その1 耐震調査実験の概要(古民家の耐震性能評価(1),構造III)
- 22229 東三河伝統民家の耐震調査実験 : その4 大振幅静的加力実験(古民家の耐震性能評価(1),構造III)
- 22233 徳島県に建つ古民家の耐震性能評価 : その1 静的加力実験による検討(古民家の耐震性能評価(2),構造III)
- 22234 徳島に建つ古民家の耐震性能評価 : その2 常時微動計測による検討(古民家の耐震性能評価(2),構造III)
- 非破壊試験に基づく木造構造物の耐震性能評価に関する研究(構造・材料系)
- 22026 徳島県に建つ古民家の構造詳細調査及び実大実験 : その1 調査の概要(伝統民家・寺社・塔・木橋,構造III)
- 22027 徳島県に建つ古民家の構造詳細調査及び実大実験 : その2 実験の概要(伝統民家・寺社・塔・木橋,構造III)
- 22122 木造軸組の乾式土壁パネルを用いた袖壁・小壁による耐震補強(土壁・落とし込み板壁, 構造III)
- 22188 土塗り小壁を持つ木造軸組の耐震性能評価に関する実験的研究 : 鴨居下長さをパラメータとした静的実験(土塗小壁・モルタル壁,構造III)
- 徳島県に建つ古民家の耐震性能評価(構造・材料系)
- 22210 木造軸組構法の耐震性能評価に関する実験的検討 : その2 接合部要素実験(伝統軸組耐力要素,構造III)
- 22209 木造軸組構法の耐震性能評価に関する実験的検討 : その1 鴨居付き軸組実験(伝統軸組耐力要素,構造III)
- 木造軸組構法の耐震性能評価に関する実験的検討 : (その3)簡易計算法(構造・材料系)
- 木造軸組構法の耐震性能評価に関する実験的検討 : (その2)接合部要素実験(構造・材料系)
- 木造軸組構法の耐震性能評価に関する実験的検討 : (その1)鴨居付き軸組実験(構造・材料系)
- 富山県における住宅の雪対策
- 過大な鉛直荷重を受ける木造立体架構の倒壊挙動の推定法
- 信越地方における住宅の雪対策
- 22147 鉛直荷重を受ける木造立体架構の座屈荷重に及ぼす壁量とねじり剛性の影響
- 屋根上積雪荷重の特異性
- 積雪変化の地域差
- 2042 積雪荷重を受けるラチスドームの耐力評価に関する研究 : その2 : 単層ラチスドームの解析
- 2041 積雪荷重を受けるラチスドームの耐力評価に関する研究 : その1 : ドーム上の積雪荷重分布
- 在来軸組工法における石膏ボード有開口大壁の終局強度設計法の提案
- 産業廃棄物を用いたリサイクル建材の開発 : その4 オガ粉を主体とした建材の性能と実測(構造・材料系)
- 産業廃棄物を用いたリサイクル建材の開発 : その3 開発建材の性能と実測(構造・材料系)
- 産業廃棄物を用いたリサイクル建材の開発 : その1 7種の試験体による性能比較(環境系)
- 22039 徳島県南部の伝統構法仕口接合部の静的水平繰り返し加力実験 : (その5)柱-胴差接合部の復元力特性と破壊性状(継手・仕口(2),構造III)
- 2-7 徳島県南部の伝統構法仕口接合部の静的水平繰り返し加力実験(材料・構造系)
- 木構造の構造力学的な再構築/4 : 構造要素の特性
- 22085 既存木造住宅の耐震性能向上に関する総合的研究 : その48 伝統木造軸組の耐震性能評価(既存木造(3),構造III)
- 211 明治時代に建築された伝統構法木造民家の水平力加力実験(構造)
- 単位木造フレームを用いた動的・静的実験による木造軸組の耐震性能評価
- 22191 軸組構法2階建木造住宅の実大振動実験 : 合板付き軸組試験体の結果(実大振動実験,構造III)
- 22060 軸組構法 2 階建木造住宅の実大振動実験 : 土壁付き軸組試験体の結果
- 22102 軸組構法2階建木造住宅の実大振動実験 : 筋かい付き軸組試験体の結果(実大振動実験・応答解析,構造III)
- 22091 伝統木造軸組の実大振動実験(その15) : 実験結果(2)損傷状況と貫接合部の挙動について(伝統木造の振動,構造III)
- 22062 単位木造フレームを用いた動的・静的実験による木造軸組の耐震性能評価 : その9:差鴨居を有する伝統木造軸組の曲げモーメント分布(速度依存・免震・制震(2),構造III)
- 22116 伝統木造軸組における接合部仕口の復元力特性
- 22061 単位木造フレームを用いた動的・静的実験による木造軸組の耐震性能評価 : その8:差鴨居を有する伝統木造軸組の耐震性能評価(速度依存・免震・制震(2),構造III)
- 22280 水平調和地動を受ける角柱の動揺現象に関する加振実験(伝統構法:振動(2),構造III)
- 2-7 ほぞ接合部の力学的特性を組み込んだ伝統木造軸組部材の解析モデル(材料・構造系)
- 水平調和地動を受ける円筒形柱の動揺現象に関する加振実験と数値解析(構造・材料系)
- 木構造の構造力学的な再構築/2 : 伝統木造の力学的な解明への試み
- 木構造の構造力学的な再構築/1 : なぜ構造力学的な再構築が必要か
- 壁土の試験法に関する基礎実験(材料施工)
- 1454 壁土の品質に関する基礎実験 : その5 土壁模擬部材(左官 (3), 材料施工)
- 1130 壁土の品質に関する基礎実験 : その3-土壁の品質に及ぼす経年した壁土(左官(2),材料施工)
- 産業廃棄物を用いたリサイクル建材の開発 その2 : リグニンを用いた建材の性能比較(構造・材料系)
- 22174 単位木造フレームを用いた動的・静的実験による木造軸組の耐震性能評価 : その 4 荒壁パネルを用いた木造軸組の耐震性能評価
- 22173 単位木造フレームを用いた動的・静的実験による木造軸組の耐震性能評価 : その 3 小壁、全面壁による木造軸組の耐震性能
- 22172 単位木造フレームを用いた動的・静的実験による木造軸組の耐震性能評価 : その 2 短・長ほぞによる木造軸組の耐震性能
- 22171 単位木造フレームを用いた動的・静的実験による木造軸組の耐震性能評価 : その 1 実験概要
- 2-7 金沢市域における伝統木造建物の耐震性能(材料・構造系)
- 鉛直荷重を受ける方杖付き木造骨組の実験的検討(構造・材料系)
- 在来構法木造住宅の水平構面の力学特性に関する実験的研究(構造・材料系)
- 22095 在来軸組工法木造住宅の構造設計手法の開発 : その5 水平構面の変形成分
- 22094 在来軸組工法木造住宅の構造設計手法の開発 : その4 水平構面の面内せん断試験(実験内容と結果)
- 曲げモーメントが作用する長ほぞ込栓打ち仕口の引抜き耐力--作用する曲げモーメントが一定の場合
- 竿車知継ぎ差鴨居接合部のめり込みによる回転剛性,入江康隆,鶴田純一(評論)
- 東三河伝統構法民家の耐震性能評価のための静的繰り返し加力実験
- 東三河伝統構法民家の耐震性能評価実験
- 偏心K型筋違付多層骨組の静的大たわみ解析 : 構造
- 伝統木造軸組の長期耐用による耐力低下に関する研究 : 部材の圧縮強度と劣化診断方法(構造・材料系)
- 22097 在来軸組工法木造住宅の構造設計手法の開発 : その7「せん断要素+軸材+接合部」置換による増分解析プログラム
- 常時微動測定に基づく在来構法2階建木造住宅の耐力評価に関する基礎的研究(構造・材料系)
- 22099 在来軸組木造住宅の構造設計手法の開発 : その9 常時微動測定の結果
- 22098 在来軸組木造住宅の構造設計手法の開発 : その8 建物諸量の簡易賢算法の提案
- 22182 在来軸組工法木造住宅の構造設計手法の開発 : その50 胴縁仕様壁体の構造性能評価(在来構法設計法,構造III)
- 22124 在来軸組工法木造住宅の構造設計手法の開発 : その17 耐震設計法の全体フローについて
- 22093 在来軸組工法木造住宅の構造設計手法の開発 : その3 根太の転びを考慮した水平構面の面内せん断剛性と強度の簡易評価法
- 22101 接合部の力学特性を考慮した解析法による木造骨組の筋違配置についての検討
- 2-7 伝統構法木造軸組の柱-横架材仕口接合部の力学的特性の解明 : (その1) めり込み摩擦力の検討(材料・構造系)
- 2-7 簡略調査法に基づく木造建築群の耐震性能評価 : (その1) 簡略調査法と評価法の概要(材料・構造系)
- 2-7 伝統的土壁の仕様と力学特性の関係性(材料・構造系)
- 2-7 上下階の壁配置が伝統構法木造住宅の耐震性能に与える影響(材料・構造系)
- 2-3 強制水平変位を受ける円柱の分岐挙動解析(材料・構造系)
- 2-7 木造鉛直構面の耐震性能試験における試験法の検討(材料・構造系)
- 2-7 簡略調査法に基づく木造建築群の耐震性能評価 : (その2) 石川県内における適用事例(材料・構造系)
- 2-7 伝統構法木造軸組の柱-横架材仕口接合部の力学的特性の解明 : (その2) モデル化と妥当性の検証(材料・構造系)
- 22060 単位木造フレームを用いた動的・静的実験による木造軸組の耐震性能評価 : その7:連続壁の復元力特性(速度依存・免震・制震(2),構造III)
- 22059 単位木造フレームを用いた動的・静的実験による木造軸組の耐震性能評価 : その6:受け材を用いた荒壁パネル耐力壁の耐震性能評価(速度依存・免震・制震(2),構造III)
- 22058 単位木造フレームを用いた動的・静的実験による木造軸組の耐震性能評価 : その5:木造軸組の破壊モードに及ぼす軸力の影響(速度依存・免震・制震(2),構造III)
- 荒壁パネルを用いた木造軸組単位構面の静的加力実験による耐震性能評価(構造・材料系)
- 22054 伝統木造軸組の実大振動実験 : (その3)実験概要(2)振動実験の方法と試験体の動特性
- 木舞壁の壁土についての基礎実験 : IV-3 促進試験
- 1035 木舞壁の壁土についての基礎実験 : IV-3.促進試験)(1999年大会学術講演会大会報告と発表論文要旨
- 2106 接合部の力学特性を考慮した解析法による木造骨組の筋違配置についての検討(構造)
- 木造軸組の柱の曲げモーメントに関する研究
- 開口部を持つ木造軸組の補強涅の提案とその実験的検討
- 2763 在来構法木造建物の屋根雪下ろし時期の判断基準 : (その7)軒部折損防止用の判定方式の簡略化
- 在来構法木造建物の屋根雪下ろし時期の判断基準に関する研究 : (その4)軒部折損防止用の判定方式の簡略化(構造系)
- 2753 在来構法木造建物の屋根雪下ろし時期の判断基準 : (その6) 判定法の実用化
- 2752 在来構法木造建物の屋根雪下ろし時期の判断基準 : (その5) 軒部折損防止用の判定方式の検討
- 2751 在来構法木造建物の屋根雪下ろし時期の判断基準 : (その4) 軒部実大模型の載荷実験による検討
- 7. 在来構法木造建物の屋根雪下ろし時期の判断基準に関する研究 : (その3)軒部折損防止用の判定方式の検討(構造系)
- 6. 在来構法木造建物の屋根雪下ろし時期の判断基準に関する研究 : (その2)軒部折損防止用の判定方式の提案(構造系)
- 21418 在来構法木造建物の屋根雪下ろし時期の判断基準 : (その3)屋根雪下ろし時期の判定法
- 21417 在来構法木造建物の屋根雪下ろし時期の判断基準 : (その2)軒部垂木のたわみと応力の解析法
- 21416 在来構法木造建物の屋根雪下ろし時期の判断基準 : (その1)加賀市における木造建物の雪害調査
- 過大な積雪荷重による木造建築物の倒壊挙動に関する考察
- 22286 簡略調査法に基づく木造建築群の耐震性能評価 : (その2)石川県内における適用事例(実情調査(1),構造III)
- 22285 簡略調査法に基づく木造建築群の耐震性能評価 : (その1)簡略調査法と評価法の概要(実情調査(1),構造III)
- 20422 発泡ポリスチレンを用いたドームハウスの開発 : その2 破壊試験及びクリープ試験(展開構造・ドーム,構造I)
- 20421 発泡ポリスチレンを用いたドームハウスの開発 : その1 常時微動試験及び自由振動試験(展開構造・ドーム,構造I)
- 22226 上下階の壁配置が伝統構法木造住宅の耐震性能に与える影響(伝統構法部位・構造要素(3),構造III)
- 22025 伝統的土壁の仕様と力学特性の関係性(土塗り壁,構造III)