スポンサーリンク
社団法人 日本補綴歯科学会 | 論文
- ポーセレンラミネートベニア修復歯に対して長期予後観察を行った際の問題点について
- 歯冠修復に際して Biologic Width を得るために意図的再植を用いた症例
- 統計解析を踏まえた歯科補綴学研究計画 : 研究計画についてこれだけは知っておこう
- 築造体の選択基準についてのディベイト
- 咬合高径の挙上および口蓋形態の改良により発音障害が改善された症例
- 顎顔面形態が咬合力および咀嚼筋筋放電活動に及ぼす影響について : IX-1.総義歯装着者の正貌顎顔面形態と偏側咀嚼指数および咬合力の方向との関連性
- すれ違い咬合をインプラントで対処した1症例
- 前歯部の審美障害を補綴前矯正と審美的補綴処置により改善した1症例
- 補綴前処置としての矯正的挺出と歯周外科の有効性
- 陽極酸化と水熱処理で形成されるチタン表面のアパタイト皮膜に対する酸化電圧の影響
- ポストコアの除去に自家製アタッチメントを製作した1症例
- 咬みしめ時の下顎頭変位と矢状顆路傾斜角との関連性
- 上顎骨骨折による咬合咀嚼障害を改善した1症例
- 補綴臨床の立場からみた金属の選択基準
- 金属アレルギー患者に対してチタン製補綴装置を応用した症例
- 時間軸から見たリスクファクターと補綴歯科治療
- インプラント支台クラウンの咬合接触の強さが歯冠および支持骨の応力分布に及ぼす影響
- SDA症例の咀嚼能率と義歯
- 講義および問題解決型学習の双方で総義歯学を履修した学生の学習効果に関する比較検討
- 低位咬合に対する補綴的アプローチの1症例