SDA症例の咀嚼能率と義歯
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Shortened dental archを支持する立場の研究は, 大臼歯欠損を放置した症例でも, 咬合は経年的にも安定しており, 顎関節に影響はみられず, また義歯による補綴介入の効果も明らかでないという論調が多い. しかし, これらの研究データを精査してみると, なぜこのような結論が導かれたのか理解に苦しむものもある.<BR>今回は, 60歳以上の921名を対象としたデータから, SDAの頻度やその中での義歯装着者の割合, 義歯装着者と非装着者の咬合力や咀嚼能率の比較また, 患者の視点から見た治療法の選択などについて提示した. 今後SDA症例に対して, 義歯による口腔機能への効果を明らかにするためには, 義歯装着前後における口腔機能の変化を同一個人で比較する縦断研究や, 義歯装着症例と非装着症例を無作為に割り付けるランダム化比較研究が必要であると思われる.
- 社団法人 日本補綴歯科学会の論文
- 2007-10-10
著者
-
野首 孝祠
大阪大学先端科学イノベーションセンター
-
池邉 一典
大阪大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
野首 孝祠
大阪大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
野首 孝祠
日本歯科医学教育学会
-
池這 一典
大阪大学大学院歯学研究科顎口腔機能再建学講座
-
池邉 一典
大阪大学大学院歯学研究科顎口腔機能再建学講座
-
池辺 一典
大阪大学 歯 第2歯補綴
-
池邊 一典
阪大歯・補綴
-
枦山 智博
大阪大学大学院歯学研究科顎口腔機能再建学講座
-
野首 孝祠
大阪大学大学院歯学研究科顎口腔機能再建学講座
-
権田 知也
大阪大学大学院歯学研究科顎口腔機能再建学講座
-
松田 謙一
大阪大学大学院歯学研究科顎口腔機能再建学講座
-
池邉 一典
大阪大学 歯研究 顎口腔機能再建
-
高橋 利士
大阪大学大学院歯学研究科顎口腔機能再建学講座
-
松田 謙一
大阪大学歯学部附属病院咀嚼補綴科
-
野首 孝祠
大阪大学産学連携本部ベンチャービジネスラボラトリー咀嚼評価開発センター
-
野首 孝嗣
大阪大学産学連携本部ベンチャービジネスラボラトリー咀嚼評価開発センター
関連論文
- スキューバダイビング用マウスピースの形態と口腔周囲筋の疲労との関連について
- 学生教育のためのカスタムメイド人工歯(陶歯)製作 : 加圧冷凍加工の応用
- 学生教育のためのカスタムメイド人工歯(陶歯)製作 : 加圧冷凍加工法の応用
- 健常有歯顎者における混合能力試験と各種咀嚼能力試験との関連
- 部分床義歯の臨床実績を評価するためのデータベースの開発
- 大脳皮質ニューロンはいかにして顎運動を制御するのか神経トレーサーを用いたラットでの投射の解析
- 開口筋運動核および閉口筋運動核に投射する運動前ニューロンの分布の特徴
- 義歯の装着状況と質的要因が高齢者の栄養摂取に及ぼす影響
- 自立している高齢者の口腔と全身の健康 : 第2報 咀嚼と全身疾患との関係
- 高齢者の咬合支持が咀嚼能率に及ぼす影響
- 自立している高齢者の口腔と全身の健康 : 第1報 義歯の使用が口腔機能および健康状態に及ぼす影響
- 高齢者の義歯と食品摂取との関係
- 咬合支持と咀嚼能率ならびに咬合力との関係 : 大阪府下の3施設における調査結果より
- 高齢者の義歯と生活状況との関連について : 老人大学講座受講者の調査から
- 早期顎義歯を用いた上顎腫瘍患者に対する補綴的リハビリテーション
- 咀嚼機能の客観的評価とそのデータベース構築
- 口腔腫瘍患者の摂食機能と補綴治療
- バリウム含有グミゼリーを用いた咀嚼・嚥下動態の観察
- 新しい直接リライニング材"松風デンチャーライナー^【○!R】"の臨床的評価
- 咀嚼時の意識が咀嚼能率に及ぼす影響
- 全部床義歯装着者において試験用グミゼリーを用いる咀嚼能率診査法の改良
- 硬口蓋全欠損患者に対する顎義歯の再製と咀嚼機能回復
- 硬さの異なる試験用グミゼリーを用いた咀嚼能率診査結果と咀嚼筋活動との関連性
- 試験用グミゼリーの物性と咬合接触状態が咀嚼能率に及ぼす影響
- 超音波診断装置を用いた咬筋横断面の計測
- 試験用グミゼリーを用いた咀嚼機能評価 : 有歯顎者における年齢差と性差について
- 顎関節症患者に対するアンケート調査
- バイトプレーンの装着が咀嚼筋筋電図に及ぼす影響 : 第1報 タッピング運動時の筋活動について
- 都市部一般住民における歯数とメタボリックシンドロームとの関係 : 吹田研究
- 義歯用高分子材料としてのポリアミド樹脂(ナイロン系)の物性について : 第1報 吸水特性および寸法変化
- 舌圧センサシートを用いた健常有歯顎者における嚥下時舌圧の測定(第38回学術大会)
- 8.舌圧センサシートを用いた健常有歯顎者における嚥下時舌圧の測定
- 上顎部分切除症例に対する術後早期顎補綴
- MR装置を用いた床下粘膜の厚径計測法の開発
- より確かな機能回復を目指すための舌機能評価法の確立
- 高齢者の咬合支持 (Eichner 分類)と咬合力ならびに咀嚼能率との関係
- 歯科医院における有床義歯装着者の咀嚼能率に影響を及ぼす要因
- 都市部一般住民における口腔健康と耐糖能との関係 : 吹田研究
- 一般歯科医院における患者の咀嚼能率に影響を及ぼす要因
- 歯科診療室における検査用グミゼリーを用いた咀嚼能率測定法の実態
- 新しい咀嚼能率検査法の自動測定化に向けた開発
- 検査用グミゼリーを用いた咀嚼能率検査法
- 天然由来の色素含有グミゼリーを用いた咀嚼能率検査法の開発
- 検査用グミゼリーを用いた咀嚼能率検査法の改良
- Ihhにより誘導される骨芽細胞分化過程における転写因子Gliファミリーの役割
- 高齢者の咀嚼能率と口腔関連QOLとの関係
- ラット大脳皮質味覚野における情報処理の特異性
- 隣接面板の配置と顎堤形態が義歯床の Pitching に及ぼす影響
- 有床義歯装着前後における咀嚼能率の比較検討
- 高齢者における咬合力と唾液分泌速度との関係
- 全部床義歯装着者における口腔立体認知能と咀嚼能力との関係
- 口腔立体認知能と咀嚼能率との関係 : 硬口蓋被覆の影響について
- 咀嚼の満足度に関連する因子についての多変量解析
- 実験用口蓋床の厚さと材質が味覚閾値に及ぼす影響
- 咀嚼満足度および検査用グミゼリーを用いた咀嚼能率と摂取可能食品との関連性
- ヒトは歳を取ると、なぜうまく咀嚼できなくなるのか?
- ガム咀嚼による脳循環, 体循環, 自律神経活動の時間的変化
- 下顎領域の腫瘍患者における咀嚼能力の回復に影響を及ぼす因子
- 9.咀嚼運動時における自律神経系活動および循環応答 : Wavelet解析を用いた検討(一般口演,第37回学術大会)
- 9.咀嚼運動時における自律神経系活動および循環応答 : Wavelet解析を用いた検討
- 持続的な咀嚼運動が脳血流に及ぼす影響 : TCD法による中大脳動脈血流測定
- 卒前臨床実習・卒後臨床研修の到達目標に関するアンケート調査結果に基づく提言
- 都市部一般住民における歯数とメタボリックシンドロームとの関係 : 吹田研究
- チタン上での骨芽細胞分化および石灰化における Cbfa1 遺伝子の関与
- 義歯用高分子材料としてのポリアミド樹脂(ナイロン)系の物性について : 第3報 曲げ特性ならびに疲労特性
- 義歯用高分子材料としてのポリアミド樹脂(ナイロン系)の物性について : 第2報 表面硬さならびに引張り強さ
- 義歯用高分子材料としてのポリアミド樹脂(ナイロン系)の物性について : 第3報 曲げ特性ならびに疲労特性
- 義歯用高分子材料としてのポリアミド樹脂(ナイロン系)の物性について : 第2報 硬さならびに引張り強さ
- 下顎・舌・口底腫瘍術後患者の嚥下能力の回復に影響を及ぼす因子
- 下顎悪性腫瘍切除後にインプラント顎義歯を装着した患者の咀嚼能力評価
- ガム咀嚼中の脳循環及び自律神経活動評価
- 顎口腔系機能運動時の作業側が脳循環に及ぼす影響
- 咀嚼能力検査法のガイドライン
- 新しい前歯部人工歯の特長について
- 治療計画立案における意思決定過程の分析の試み : 日本・カナダ国際共同研究より
- 歯科の治療計画立案における意思決定過程と社会的背景 : 日本, カナダ国際共同研究の結果より
- スキューバダイビング時にダイバーが感じるマウスピースへの負荷の方向と大きさ
- スキューバダイビング用マウスピースの設計が呼吸抵抗に及ぼす影響
- 水嚥下時における舌圧発現と嚥下関連筋群活動との協調性 : 口蓋床の厚みの変化による影響
- 要介護高齢者の義歯への Candida 菌付着状況 : 生活環境, 痴呆および就寝時の義歯装着による影響
- 介護の必要な高齢者の口腔内状態と義歯使用状況 : 生活環境および痴呆の有無による影響
- キャストクラスプに対する硬質レジンコーティング法の応用 : 第1報 鉤腕の曲げ剛性への影響
- 健常有歯顎者における混合能力試験と各種咀嚼能力試験との関連
- 『咬合・咀嚼が創る健康長寿』を目指して
- 卒前臨床実習の充実と卒後臨床研修の必修化
- 注入型レジンの開発 : 耐破折性および人工歯との接着性の向上
- ワイヤークラスプの製作における電気抵抗鑞付法 : 通電時間が鉤腕の変形, 曲げ特性および鑞付強度に及ぼす影響
- 高齢者における義歯の清掃および管理の実態からみた感染予防に向けての課題
- 臨床実習開始前の共用試験の正式実施を迎えて
- シリコーン印象材による複模型の寸法変化と鋳造床の適合性
- 可撤性補綴装置による口蓋裂患者の咬合・咀嚼機能の回復と維持
- QOLの向上にむけた咬合・咀嚼への取り組み
- 一般歯科医院における義歯装着者の咀嚼能率に影響を及ぼす要因
- 検査用グミゼリーを用いた咀嚼能率測定法における手動測定法と自動測定法との比較
- 検査用グミゼリーを用いた咀嚼能率スコア法の信頼性に関する検討
- 咀嚼能率測定装置(セミオート型)に関する検討 : 洗浄条件と受光部電圧との関係
- 検査用グミゼリーを用いた咀嚼能率スコア法の考案
- 管理栄養士養成課程の学生教育における咀嚼機能評価法の導入に関する検討
- 補綴治療に関するガイドライン策定に向けて
- SDA症例の咀嚼能率と義歯