MR装置を用いた床下粘膜の厚径計測法の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-06-09
著者
-
柿本 直也
大阪大学歯学部歯科放射線学講座
-
村上 秀明
大阪大学歯学部歯科放射線学講座
-
古川 惣平
大阪大学歯学部歯科放射線学講座
-
小野 高裕
大阪大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
野首 孝祠
大阪大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
古川 惣平
大阪大 大学院歯学研究科 分子病態口腔科学専攻 口腔分化発育情報学
-
古川 惣平
大阪大学 大学院 歯学研究科 顎口腔機能再建学 講座
-
古川 惣平
大阪大学歯学部放射線学講座
-
村上 秀明
大阪大学歯学部附属病院 口腔総合診療部
-
柿本 直也
大阪大学歯学部附属病院 口腔総合診療部
-
藤原 啓
大阪大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
内山 百夏
大阪大学歯学部歯科放射線学講座
-
内山 百夏
大阪大学大学院歯学研究科 分子病態口腔科学専攻口腔分化発育情報学講座
-
藤原 啓
大阪大学大学院歯学研究科顎口腔機能再建学講座
-
小野 高裕
大阪大学歯学研究科顎口腔機能再建学講座
関連論文
- スキューバダイビング用マウスピースの形態と口腔周囲筋の疲労との関連について
- 固有頬粘膜癌の放射線治療成績
- 部分床義歯の臨床実績を評価するためのデータベースの開発
- 衛星通信大学間ネットワークシステムを利用した遠隔地間放射線治療症例検討会
- 大脳皮質ニューロンはいかにして顎運動を制御するのか神経トレーサーを用いたラットでの投射の解析
- 開口筋運動核および閉口筋運動核に投射する運動前ニューロンの分布の特徴
- 義歯の装着状況と質的要因が高齢者の栄養摂取に及ぼす影響
- 自立している高齢者の口腔と全身の健康 : 第2報 咀嚼と全身疾患との関係
- 高齢者の咬合支持が咀嚼能率に及ぼす影響
- 自立している高齢者の口腔と全身の健康 : 第1報 義歯の使用が口腔機能および健康状態に及ぼす影響
- 高齢者の義歯と食品摂取との関係
- 咬合支持と咀嚼能率ならびに咬合力との関係 : 大阪府下の3施設における調査結果より
- 高齢者の義歯と生活状況との関連について : 老人大学講座受講者の調査から
- 早期顎義歯を用いた上顎腫瘍患者に対する補綴的リハビリテーション
- 咀嚼機能の客観的評価とそのデータベース構築
- 口腔腫瘍患者の摂食機能と補綴治療
- バリウム含有グミゼリーを用いた咀嚼・嚥下動態の観察
- 新しい直接リライニング材"松風デンチャーライナー^【○!R】"の臨床的評価
- 咀嚼時の意識が咀嚼能率に及ぼす影響
- 全部床義歯装着者において試験用グミゼリーを用いる咀嚼能率診査法の改良
- 硬口蓋全欠損患者に対する顎義歯の再製と咀嚼機能回復
- 硬さの異なる試験用グミゼリーを用いた咀嚼能率診査結果と咀嚼筋活動との関連性
- 試験用グミゼリーの物性と咬合接触状態が咀嚼能率に及ぼす影響
- 超音波診断装置を用いた咬筋横断面の計測
- 試験用グミゼリーを用いた咀嚼機能評価 : 有歯顎者における年齢差と性差について
- 顎関節症患者に対するアンケート調査
- バイトプレーンの装着が咀嚼筋筋電図に及ぼす影響 : 第1報 タッピング運動時の筋活動について
- 都市部一般住民における歯数とメタボリックシンドロームとの関係 : 吹田研究
- 義歯用高分子材料としてのポリアミド樹脂(ナイロン系)の物性について : 第1報 吸水特性および寸法変化
- 舌圧センサシートを用いた健常有歯顎者における嚥下時舌圧の測定(第38回学術大会)
- 8.舌圧センサシートを用いた健常有歯顎者における嚥下時舌圧の測定
- 上顎部分切除症例に対する術後早期顎補綴
- 子音発生の流体音力学的モデル
- 診療 二面もしくは立体刺入法による舌癌T3症例の低線量率および高線量率組織内照射
- 下顎骨に生じた Benign Fibrous Histiocytoma
- iDrive 法を用いた顎関節部の動態検査への試み
- 早期可動部舌癌に対する高線量率組織内照射の治療成績
- 舌癌の Intraoral corn を使用した電子線放射線治療による治療成績
- FSE画像における Time of Flight の効果について
- Functional MRI を用いた味覚刺激によるヒト脳賦活領域の同定 : 点滴セットを用いた味覚刺激法
- 舌癌T3症例での高線量率組織内照射の治療成績
- 舌癌に対する高線量率組織内照射
- リウマチ性顎関節炎の画像診断的検討 ; MRIの有用性
- MR装置を用いた床下粘膜の厚径計測法の開発
- 二面もしくは立体刺入法の高線量率組織内照射による舌癌の放射線治療成績
- Functional MRI を用いた味覚刺激による脳賦活領域の同定の可能性
- 口腔領域における3次元MR撮像からの再構築画像の有用性に関する検討
- TOF法を用いたMR Angiographyによる顎動脈描出の試み
- 理論式による MRI 円形表面コイルの信号強度補正の試み
- 顎関節MR画像での開口運動に伴う円板の信号強度の変化について
- 軟口蓋癌の放射線治療成績
- より確かな機能回復を目指すための舌機能評価法の確立
- 高齢者の咬合支持 (Eichner 分類)と咬合力ならびに咀嚼能率との関係
- 口腔扁平上皮癌におけるp53癌抑制遺伝子の変異と放射線治療の予後
- Functional MRIを用いた味覚刺激によるヒト脳賦活領域の同定
- パッチクランプ法を用いたラット三叉神経運動ニューロンの膜特性の解析
- 上・中咽頭癌根治照射例に対する歯科治療
- 新規遺伝子CORS26のクローニングと発現
- 若年発症の早期舌癌の放射線治療成績
- 口腔癌に対する高線量率分割組織内照射
- 舌・口腔底癌に対する高線量率分割組織内照射における治療容積の検討
- 口腔領域の腺様嚢胞癌の放射線治療成績
- 舌癌T2NO例に対する放射線治療
- 頭頸部癌患者における放射線治療後の歯科学的問題
- 下顎無歯顎インプラント症例における咬合支持 : 骨密度を再現した3次元モデル
- マウスガード装着時の下顎頭の位置変化
- MR装置を用いた口腔粘膜厚径の計測
- Gross periostitis ossificans を呈する下顎骨骨髄炎
- 上顎エナメル上皮腫のMR画像 : 再発2症例
- 顎関節症患者における治療前後の関節円板の位置変化について
- 顎関節円板の後方肥厚部のMR信号上昇と円板の転位・形態の関連性について
- von Recklinghausen 病に伴い下顎骨に発生した悪性神経鞘腫の画像診断
- 金属表面に対する金粉処理が陶材との接着強さに及ぼす影響
- 放射線治療時における Cepharanthin およびアンサー^【○!R】20注投与による白血球に対する影響
- 口腔腫瘍患者の補綴治療における系統的アプローチの構築 : 最近2年間の治療実績をもとに
- 顎口腔系機能障害者Bite plane療法における表面筋電図のパワースペクトル分析
- マウスガードと換気機能
- インプラントの術前診査におけるMRIの有用性-特に下顎管・歯槽骨の描出能について-
- ワイヤークラスプとレストとの低温鋳接法に関する研究 : 第1報 機械的強度
- 実験用リンガルプレートの厚さが味覚閾値に及ぼす影響
- 治療後癌性心膜炎を発現した舌扁平上皮癌(T_4N_0M_0, 原発巣CR)の1例
- 要介護高齢者の義歯への Candida 菌付着状況 : 生活環境, 痴呆および就寝時の義歯装着による影響
- 介護の必要な高齢者の口腔内状態と義歯使用状況 : 生活環境および痴呆の有無による影響
- 三次元顎堤形態計測システムの開発 : 上顎無歯顎模型について
- キャストクラスプに対する硬質レジンコーティング法の応用 : 第1報 鉤腕の曲げ剛性への影響
- 唾液検査による口腔腫瘍術後患者の口腔内環境評価 : (第2報)唾液緩衝能および口腔内菌数について
- 唾液検査による口腔腫瘍術後患者の口腔内環境評価 : (第1報)唾液分泌速度について
- 「あられ」の中に混入していた異物の鑑定
- ワイヤークラスプの製作における電気抵抗鑞付法 : 通電時間が鉤腕の変形, 曲げ特性および鑞付強度に及ぼす影響
- ワイヤークラスプの製作における鑞付法の評価 : 固定法と鑞付法について
- 補綴治療を行った口腔腫瘍術後患者の摂食機能に影響を及ぼす因子 : (第1報)摂食時における問題点
- 実験用口蓋床の被覆部位の違いが味覚閾値に及ぼす影響
- 高線量率組織内照射と外部照射を行ったT3N2b舌癌の一例
- シリコーン印象材による複模型の寸法変化と鋳造床の適合性
- 舌切除後の口腔機能回復における補綴装置の応用
- キャストクラスプの維持力を求めるコンピュータ・システムの開発
- 超弾性型Ni-Ti合金によるキャストクラスプの力学的研究 : 第3報 キャストクラスプの適合性
- 超弾性Ni-Ti合金によるキャストクラスプの力学的研究 : 第2報 繰返し曲げ荷重に対する変形挙動
- 下顎片側遊離端欠損症例における垂直荷重時の義歯床の回転
- 荷重時の遊離端義歯床の回転と顎堤形態との相関