基礎看護学実習におけるインシデントレポートからみる学生の思考プロセスと教育上の課題
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 災害時ヘルスケアニーズに対する保健師の役割意識
- 高校に入学できた不登校児に対する看護介入の検討
- 子どもの虐待に対する高校生の意識と意識形成の世代伝播
- 入院児,家族を対象とした病院ボランティア活動に対するニーズと看護者の役割
- 入院中の子どもへの遊びによる看護介入の効果に関する研究
- 神経症・心身症患児の母親における養育態度の世代間伝播
- 神経症・心身症患児の Self-Esteem とHLC・特性不安・家族機能の関連
- 3歳児の夜尿に関する母親の心配とその要因および親子関係について
- 重度の発達障害を持ち呼吸管理を要した幼児と家族に対する看護学生の印象とその変化
- 障害児の発達をうながす看護援助と発達検査および脳波による評価
- 入院患児に付き添う家族のQOL調査
- 基礎看護学実習におけるインシデントレポートからみる学生の思考プロセスと教育上の課題
- 看護学生の小児看護学実習におけるインシデントの実態と教育上の課題
- 山形県立保健医療大学における看護学科国際交流事業の検討(第1報)
- 山形県立保健医療短期大学看護学科卒業生の動向(第2報) : 就業上の困りごと、誇りに思うことを中心に
- 山形県立保健医療短期大学看護学科卒業生の動向(第1報) : 卒業生の実態と看護技術演習に対する評価
- 小児看護学(幼稚園)実習の有効性の検討 : 実習前後の看護学生の子ども観と実習のとらえ方の変化から
- ナースキャップ着用の有無に関する調査-教育課程別の観点から-
- 温湯清拭による前腕皮膚温変化の測定-清拭直後に乾布で水分を拭き取る科学的意義-
- 看護学生の自己効力感(Self-Effficacy)に関する研究(第2報)-看護学生の背景と自己効力感との関連-
- 老人施設における高齢者の転倒状況のパターン分類の検証
- 老人保健施設における高齢者の転倒状況のパターン分類
- 老人施設における高齢者の転倒要因に関する検討
- 老人施設入所者のADL認識のズレについて
- 老人保健施設入所者のエネルギー消費量について
- 老人施設における転倒の実態について
- 仰臥位固定による生体への影響-自覚的訴えと苦痛の部位に関する研究-
- 山形県に住む母親の母親役割の受容と性役割感に対する意識
- 老人病院における新業務分類に基づく業務時間分析
- 全災害期のヘルスケアニーズに対する看護職者の役割意識--病院に勤務する看護職者と地域で活動する看護職者の意識の比較
- 看護におけるケアリング概念の検討 : わが国におけるケアリングに関する研究の分析から
- 基礎看護領域における看護過程の教育方法 : 看護診断過程を中心に
- 基礎看護学分野における書籍に記述された心理社会的側面のヘルスアセスメント内容に関する分析
- 看護学生の自己効力感-(Self-Efficacy)に関する研究(第3報)
- 看護学生の自己効力感(Self-Efficacy)に関する研究(第1報)-基礎看護技術演習による自己効力感の変化と影響する要因-
- 精神科入院患者の攻撃行為に関する研究(第2報) : 看護師が攻撃的言動を受けた実態
- 精神科入院患者の攻撃行為に関する研究(その1)看護職員が暴力を受けた実態と暴力の対応システムに関する看護職員の意識
- A県内の災害拠点病院に勤務する看護職者の災害発生時の支援活動に関する意識調査
- 男子学生の生活リズム調整の介入 : 睡眠に焦点をあてて
- 血圧 (Q&A解剖生理からみた看護行為の意味と解説)
- 当大学看護学科における模擬患者参加型授業の実際