男子学生の生活リズム調整の介入 : 睡眠に焦点をあてて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
昼夜逆転の生活パターンとなり午前中の講義を欠席しがちな男子学生に対して、睡眠に焦点を当てた行動療法的アプローチを試みた。現状の生活パターンの原因を探索する面接による支持的介入を行った。次に対象者自身が設定した生活改善目標と方法に対して、1週間のセルフモニタリングを行った。さらに、セルフモニタリング前後の睡眠の質をOSA(小栗・白河・阿住)睡眠調査票を用いて評価した。その結果、対象者が目標としていた、二度寝の習慣が消失し昼夜逆転の生活パターンが改善した。対象者の意思を尊重した支持的介入による原因探索と自身で設定した目標に対するセルフモニタリング法は、役割意識を自覚し自律性を生み出したと考えられる。また、セルフモニタリング後のOSA睡眠調査票のスコアが向上しており、睡眠の質も向上していることが明らかとなった。
- 2003-03-01
著者
関連論文
- 災害時ヘルスケアニーズに対する保健師の役割意識
- 基礎看護学実習におけるインシデントレポートからみる学生の思考プロセスと教育上の課題
- 看護学生の小児看護学実習におけるインシデントの実態と教育上の課題
- 山形県立保健医療短期大学看護学科卒業生の動向(第2報) : 就業上の困りごと、誇りに思うことを中心に
- 山形県立保健医療短期大学看護学科卒業生の動向(第1報) : 卒業生の実態と看護技術演習に対する評価
- Hoehn & Yahr4度以上のパーキンソン病患者の介護保険利用の実態調査
- 老人病院における新業務分類に基づく業務時間分析
- 全災害期のヘルスケアニーズに対する看護職者の役割意識--病院に勤務する看護職者と地域で活動する看護職者の意識の比較
- 基礎看護領域における看護過程の教育方法 : 看護診断過程を中心に
- 精神科入院患者の攻撃行為に関する研究(第2報) : 看護師が攻撃的言動を受けた実態
- 精神科入院患者の攻撃行為に関する研究(その1)看護職員が暴力を受けた実態と暴力の対応システムに関する看護職員の意識
- A県内の災害拠点病院に勤務する看護職者の災害発生時の支援活動に関する意識調査
- Hoehn & Yahr 4 度以上のパーキンソン病患者の転倒に関する実態調査
- 男子学生の生活リズム調整の介入 : 睡眠に焦点をあてて
- 当大学看護学科における模擬患者参加型授業の実際