被災者情報登録検索システム(IAAシステム)の研究開発と災害への適用について (情報セキュリティ特集) -- (安全・安心のためのネットワーク技術)
スポンサーリンク
概要
著者
-
松本 文子
独立行政法人 情報通信研究機構
-
大野 浩之
独立行政法人通信総合研究所横須賀無線通信研究センター
-
大野 浩之
独立行政法人 通信総合研究所 情報通信部門 非常時通信グループ
-
大野 浩之
独立行政法人 情報通信研究機構
-
海老名 毅
独立行政法人 情報通信研究機構
-
海老名 毅
通信総合研究所非常時通信グループ
-
大野 浩之
通信総合研究所
関連論文
- 高度情報通信危機管理研究施設の構築 : (2)研究施設間接続方式の設計と実装
- 小規模ネットワークの構築に適したIPv6対応ISDNルータの実装と評価
- インシデント分析センタnicterの可視化技術
- BS-5-14 インターネットにおける実時間イベント分析の研究開発(BS-5.次世代ネットワーク構築に向けた品質・トラヒック計測技術,シンポジウム)
- 災害時の情報伝達に適した磁気反転表示装置の設計と実装(セッション3)
- 自立運用ネットワークの管理を支援する統一環境の構築(ユビキタス時代のインターネット/分散システムの構築・運用技術)(システム構築・運用技術)
- POPS : FreeBSDにおける統一された利用者環境の構築
- IAAシステムの現状とその課題(●インターネット技術)
- 可搬型被災者安否情報登録検索サーバ群の設計と実装
- 高度情報通信危機管理研究施設の構築 : (3)危機管理対応支援シナリオシステムの実装と運用
- セキュリティポリシーの導入と運用、ネットワークの危機管理
- 高度情報通信危被管理研究施設の構築 : (1)KVMスイッチを核としたオペレーション室の設計と実装
- 高度情報通信危機管理研究施設の設計と実装
- トラフィックジェネレータによるDDoS攻撃の再現
- トラフィックジェネレータによるDDoS攻撃の再現
- 我が国政府におけるネットワークセキュリティ確立への取り組み(ネットワークセキュリティ)
- インシデント分析センタnicterの可視化技術
- トラフィックジェネレータによるDDoS攻撃の再現
- D-15-14 IAAシステムにおける音声認識の有効性の検討
- 高度情報通信危機管理研究施設の構築 : (2)研究施設間接続方式の設計と実装
- 高度情報通信危機管理研究施設の設計と実装
- 被災者情報登録検索システムの研究開発と試験運用
- 災害時における携帯電話の通信時間規制による再呼への受付規制の効果
- 災害時における携帯電話の通信時間規制による再呼への受付規制の効果
- 災害時における携帯電話の通信時間規制による再呼への受付規制の効果
- 災害時における携帯電話の通信時間規制による再呼への受付規制の効果
- 災害時における携帯電話の通信時間規制による再呼への受付規制の効果
- 災害時における携帯電話の通信時間規制による再呼への受付規制の効果
- 2A1-S-035 遠隔ロボットを用いた災害時マルチメディア情報収集技術の研究 : インターネットを使ったロボットの遠隔操縦について(ネットワーク/メディアロボティクス2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- D-11-79 位置情報を伴う屋外遠隔地映像の収集・検索システムの提案(D-11.画像工学C)
- 低解像度レンジファインダと高解像度カメラを併用した高臨場感空間共有通信(複合現実感とインタラクション)
- A-16-10 背景領域の 2 次元表示と人物領域の 3 次元表示を併用した空間共有通信
- 相互隠蔽を実現する光学透過型ヘッドマウントディスプレイ
- 実環境と仮想環境の遮蔽矛盾を解決する光学透過型ディスプレイ
- 実環境と仮想環境の相互隠蔽を可能とする光学透過型ディスプレイ
- 実環境と仮想環境の相互隠蔽を可能とする光学透過型ディスプレイ
- 実環境と仮想環境の相互隠蔽を可能とする光学透過型ディスプレイ (第6回ヒューマンインタフェース学会研究会 ギガビットネットワーク/インターネットとマルチメディア)
- メッセージ提示方式とユーザの行動の関係
- 対話型計算機利用支援におけるユーザ質問の分類と支援回答戦略
- 支援対話におけるユーザ発話意図の認識 : ユーザ発話文の解析に基づく統計的アプローチ
- 支援作業における汎用的線画情報表示ツールの試作 : 視聴覚技術
- 支援作業における汎用的線画情報表示ツールの試作
- HoUZK/JP--手作りUSB HIDを用いたシステム管理支援,特殊入力装置作製,およびプレゼンテーション手法について (インターネットアーキテクチャ)
- HoUZK/JP--手作りUSB HIDを用いたシステム管理支援,特殊入力装置作製,およびプレゼンテーション手法について (技術と社会・倫理)
- 地上波デジタル放送EPGの高齢者・視覚障害者向けインターフェース
- A-14-6 WINDOWS 98用スクリーンリーダの試作
- 新聞構成ブロックの読み順に対する一考察
- 音方向と漢字長に着目したテキスト読みあげ方法の提案
- 音方向と漢字長に着目したテキスト読みあげ方法の提案
- 非常時通信システムの現状と今後の展開
- ネットワーク危機管理と非常時における情報通信技術 (第99回 独立行政法人化と最新の研究成果)
- 情報通信の最新トピックス(2)非常災害時に活躍するインターネット技術
- 被災者情報登録検索システム(IAAシステム)の研究開発と災害への適用について (情報セキュリティ特集) -- (安全・安心のためのネットワーク技術)
- FAXを用いた災害弱者用安否情報登録システム
- 視覚障害者用グラフ表示システム(バリアフリーインタフェース)
- 触覚ディスプレイを用いたGUIオブジェクトの探索法
- 空白領域に着目した文書画像の分割法とその識別法
- 視覚障害者用GUI操作デバイスCATの開発と評価
- GUIの構造解析を用いたユーザレベルの一推定法
- 聴覚フィードバックを用いたGUIオブジェクトの検索について
- 命題情報とモダリティ情報の個別抽出に基づく文解析手法の提案
- 電子メール処理プログラム(XMH)利用支援システムの試作
- 対話型計算機利用支援における対話戦略
- B-5-140 携帯電話の通信時間規制制御による再呼と受付規制
- ボランティアに依存せずキャンパスLANを運用する7つの鉄則 : 東京工業大学Titanet運用センターの試み
- 数字化URLを利用した「震災時情報アクセス機構」の試作
- 携帯電話と携帯FAXのみを用いたWWWアクセス機構 : TNG/PhoneShellの活用事例
- 時間・場所・利用者を限定しないネットワークアクセス機構 : TNG/PhoneShellの設計と実装
- インタ-ネットによる「被災者支援広域情報通信実験」の狙いと課題
- B-5-113 災害時における携帯電話の通信時間規制制御の特性評価
- A-8-2 安否登録システムの比較検討(A-8.技術と社会・倫理,一般講演)
- 遠隔地に設置されたPC UNIXサーバを安定運用するための手法 : 第1報:電源, キーボード, マウス, モニターの見直し
- SG会合報告 ITU-T SG7(データ網および解放型システム通信)第1回会合報告
- HoUZK/JP - 手作りUSB HIDを用いたシステム管理支援,特殊入力装置作製,およびプレゼンテーション手法について
- Arduino, ZigBee, OSCを活用した小規模情報共有環境の構築と非常時情報通信への応用
- Arduino, ZigBee, OSCを活用した小規模情報共有環境の構築と非常時情報通信への応用
- 汎用的な文書画像の階層的領域分割と識別法
- 非常時における地域の安全・安心確保のためのε-ARKデバイスを核とした情報通信環境の研究開発 -(第5報)新たな技術開発動向-
- 非常時における地域の安全・安心確保のためのε-ARKデバイスを核とした情報通信環境の研究開発 -(第6報)IPv6技術の導入-
- 非常時における地域の安全・安心確保のためのε-ARKデバイスを核とした情報通信環境の研究開発 -(第7報)Twitterを用いた情報発信実験-
- GIS情報を活用するための移動指示情報提示ツールキットの開発
- 非常時における地域の安全・安心確保のためのε-ARKデバイスを核とした情報通信環境の研究開発 -(第8報)普及啓発活動から得た非常時情報通信環境の在り方-
- 非常時における地域の安全・安心確保のためのε-ARKデバイスを核とした情報通信環境の研究開発 -(第4報)ε-ARKデバイスの開発の進捗状況-
- モデル実験およびDC磁場をもつ実機連鋳機における初期凝固シェルへの気泡・介在物捕捉シミュレーション
- 2P2-D07 遠隔ロボットを用いた災害時マルチメディア情報収集技術の研究 : 親子型複数ローバーを用いた被災環境探索システムの構築
- A-8-6 平常時と災害時におけるプライバシー意識に関する検討
- 実環境と仮想環境の相互隠蔽を可能とする光学透過型ディスプレイ