ボランティアに依存せずキャンパスLANを運用する7つの鉄則 : 東京工業大学Titanet運用センターの試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
従来、大学全体のネットワークシステムの管理は、高いネットワーク技術水準を持ち、ネットワーク環境を必要とする教官や学生が、自身の環境を管理する作業の延長として行われてきた。これが、いわゆるボランティアベースの管理体制である。ところが、近年のネットワークシステムの拡大によって、ボランティアベースの管理体制ではもはや対処できなくなってきた。そこで、多くの大学ではキャンパスLAN全体を組織的に管理する体制の構築が始まっているが困難な点が多い。本論文では、東京工業大学におけるキャンパスLANの管理の経験から得られた、業務的なキャンパスLAN運用のためのガイドラインを提案する。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1996-11-15
著者
-
大野 浩之
東京工業大学大学院 情報理工学研究科
-
大野 浩之
独立行政法人 通信総合研究所 情報通信部門 非常時通信グループ
-
大野 浩之
東京工業大学
-
今泉 貴史
千葉大学総合メディア基盤センター
-
越塚 登
東京大学大学院情報学環
-
今泉 貴史
東京工業大学理工学研究科
-
飯島 昭博
東京工業大学
-
菊池 豊
(財)高知工科大学設立準備財団
-
松田 林
東京工業大学
-
新美 誠
慶應義塾大学
-
本城 弘幸
東京工業大学
-
藤井 光明
東京工業大学
-
越塚 登
財団法人 高知工科大学設立準備財団
-
越塚 登
東京大学
-
今泉 貴史
東京工業大学
-
今泉 貴史
東京工業大学大学院理工学研究科
-
飯島 昭博
筑波大学大学院経営政策科学研究科経営システム科学専攻
-
新美 誠
横河電機株式会社:独立行政法人 通信総合研究所 情報通信部門 非常時通信グループ
関連論文
- ソフトウェア専門家を志す人のための基礎訓練科目
- 3P-2 小規模IPv6ネットワーク用INSルータの実装
- 4. 超小型チップネットワーキング技術(ユビキタスネットワーク技術開発プロジェクト)
- B-20-58 UWB-IRを用いた相対位置検出システムの開発(B-20. ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- ベアメタルハイパーバイザを用いたカーネルレベルルートキット検知システムの実現 (情報通信マネジメント)
- 3.4nW/bps通信、22cm測位を実現する1ccセンサノード(アナログ・デジアナ・センサ,通信用LSI)
- パノラマ写真による歩行者ナビゲーションサポートシステムの提案と実装(ネットワーク設計と一般,All IPモバイルネットワーク,マルチメディアモビリティ・コマース,モバイルマルチキャスト/ブロードキャストネットワーク,モバイル・マルチメディアセキュリティ,コンテキスト/位置情報依存サービス,情報家電ネットワーク,NGN,FMC及び一般)
- ネットワーク上での協同執筆支援システム
- ネットワーク管理情報の収集・分析支援システム : magPの現状と今後の課題
- 可搬型被災者安否情報登録検索サーバ群の設計と実装
- 計算機センターは今でもユーザのホームディレクトリを預る必要があるのか? : PICKLESプロジェクトにおける携帯ファイルシステムの試み
- RFC2305に準拠したシンプルモードインターネットFAXの設計と実装
- 2R-2 WIDE版インターネットFAXシステム : (2)相互接続性の確認と今後の課題
- 2R-1 WIDE版インターネットFAXシステム : (1)設計と実装
- 間欠動作型CMOS UWB-IR受信機アナログフロントエンド(アナログ・デジアナ・センサ,通信用LSI)
- 1cc超小型UWBセンサノードの開発(システムオンシリコン,RFID技術及び一般)
- 多目的利用分散型学術成果データベースシステムの構成法(オフィスインフォメーションシステム及び一般)
- 変分法によるオプティカルフロー超解像(一般セッション,光と色の解析・表現とその応用)
- プロセッサの仕様に適応可能なコンパイラのための汎用最適化器
- D-15-14 IAAシステムにおける音声認識の有効性の検討
- 災害時における電話, FAX, ページャ等の活用について
- ベアメタルハイパーバイザを用いたカーネルレベルルートキット検知システムの実現
- モバイルアドホックネットワークにおけるパケット改竄ノード排除手法(モバイルネットワーク,無線ネットワーク,ホームネットワーク,ユビキタスネットワーク,コンテキストアウェア,eコマース及び一般)
- イントラネットに明日はあるか
- NMWシステムを用いた公衆情報端末(PICKLES)の管理
- 6E-6 NTPサーバーによる時刻同期実験
- セシウム原子時計に基づくNTPサーバーの試作
- 非常時通信システムの現状と今後の展開
- L-9 セキュアなIPv6ネットワーク構築のためのアクセスリスト生成システム(インターネットと分散システム,L.インターネット)
- 被災者情報登録検索システム(IAAシステム)の研究開発と災害への適用について (情報セキュリティ特集) -- (安全・安心のためのネットワーク技術)
- FAXを用いた災害弱者用安否情報登録システム
- さまざまな表現手段を備えたネットワーク監視支援システム
- L-003 アクセスリストコンパイラにおけるルール最適化手法(L分野:ネットワーク・セキュリティ,一般論文)
- 小規模組織に適した標準ネットワークとその管理支援系の構築
- 機動性に配慮した小規模ネットワークの構築経験 (2) : 名前空間
- 永年利用可能なURLを利用したインターネット上の情報提供
- コンピュータネットワークと既存電子機器との協調 : (3)ネットワークの可聴化
- ネットワークトラフィック可聴化システムを遠隔地から利用するためのユーザインタフェース : stethoシステムへの電話やWWWの応用
- ボランティアに依存せずキャンパスLANを運用する7つの鉄則 : 東京工業大学Titanet運用センターの試み
- 数字化URLを利用した「震災時情報アクセス機構」の試作
- 携帯電話と携帯FAXのみを用いたWWWアクセス機構 : TNG/PhoneShellの活用事例
- 時間・場所・利用者を限定しないネットワークアクセス機構 : TNG/PhoneShellの設計と実装
- インターネット上のメッセージと既存電話網上のメッセージのゲートウェイ機構 : WIDE/PhoneShellシステムの近況
- 携帯型情報伝達装置を活用した大規模コンピュータネットワークの管理手法 : 第3報 : 双方向ページング機構の導入とその評価
- マルチドメインメールサーバの実装
- 携帯型情報伝達装置を活用した大規模コンピュータネットワークの管理手法
- WIDE/PhoneShell,WIDE/PCSによるネットワーク管理支援機構
- 広域大規模分散環境における音声情報の利用
- ステートチャートによる仕様ベース侵入検知モデルの提案
- ステートチャートによる仕様ベース侵入検知モデルの提案
- ネットワークワームを利用したネットワーク管理手法
- イントラネットに明日はあるか(II)
- IPv6の特徴を活用した研究資材管理システムの提案
- さまざまなアクセス手段を備えたルータ運用支援機構
- ネットワークを利用した家電機器遠隔操作機構の構築
- 機動性に配慮した小規模ネットワークの構築経験 (3) : 設計と実装
- コンピュータネットワークと既存電子機器との協調 : (4)ゲートウェイ装置の改善
- コンピュータネットワークと既存電子機器との協調 : (2)コミュニケーションの支援
- コンピュータネットワークと既存電子機器との協調 : (1)家電機器の管理
- 小規模な組織の連営を支える情報共有機構 : (3)アンケート調査による情報収集
- 小規模な組織の運営を支える情報共有機構 : (2)備品購入・管理システムの実装
- 小規模な組織の運営を支える情報共有機構 : (1)備品購入・管理システムの設計
- 協同執筆によるネットワーク上の人々が持つ情報の集積方法
- インターネットを利用した安全かつ効率的なアンケート調査
- 被災者情報登録機構における音声インタフェースの実装と運用
- 既存ソフトウェアのターゲットアーキテクチャ変更に関する研究
- さまざまな入出力方式を備えた情報システム : CIDSの概要
- 同報通信を制限した機器を用いる情報コンセント構築法
- 同報通信を制限した機器を用いる情報コンセント構築法
- IDSに特化した文字列探索アルゴリズム(パラレル,インターネットと情報倫理教育,一般)
- IDSに特化した文字列探索アルゴリズム(パラレル,インターネットと情報倫理教育,一般)
- エージェントを利用したネットワークサービス
- 片道pingを利用したネットワークトラフィック解析ツールの概要
- 構造エディタ生成系
- IDSに特化した文字列探索アルゴリズム(パラレル,インターネットと情報倫理教育,一般)
- IDSの誤検知除去に対するソフトウェア工学的アプローチ(セッション3)
- D_011 言語透過的なネイティブオブジェクトデータベースの研究(D分野:データベース)
- 4.Thin Client編(Sun Ray1)(2.教育用計算機環境の事例)(大規模分散ネットワーク環境における教育用計算機システム)
- 仮想計算機を利用したウイルスの影響探索システム (第6回ネットワークシンポジウム講演論文集)
- ネットワークワームを利用したネットワーク管理システムのためのセキュリティ向上手法
- ネットワークワームを用いたネットワーク管理システムの資源探索に関する一考察
- ネットワークワームを利用したネットワーク管理手法
- 公衆情報端末と超小型携帯端末の連携によるアンケート調査システムの構築
- 機動性に配慮した小規模ネットワークの構築経験 (4) : 運用と管理
- 小規模な組織の運営を支える情報共有機構(4) : 情報登録・抽出インタフェース
- 大学内情報システム : CITRUSの概要 (第52回全国大会(平成8年前期 於:電通大)大会優秀賞受賞論文)
- 公衆情報端末の図書館における利用例
- 公衆端末計画(PICKLES)におけるシステム設計と管理技法
- 街角公衆情報端末計画 : PICKLESの概要
- 大学内情報システム : CITRUSの概要
- 状態を持つHTTPの設計と実装
- 3-1 ネットワークアプリケーション(3.インターネットのサービス)(広がるインターネットの世界)
- ソフトウェア環境への属性文法の応用 ( 属性文法とその応用-V)
- 属性文法型スクリプト言語AGSL--1パス属性文法への拡張 (第5回〔東京工業大学〕ネットワークシンポジウム講演論文集)
- 公衆性を持った計算機ネットワークの実装 (第4回ネットワークシンポジウム講演論文集)
- L-020 SYN Cookiesを活かすLocator/ID Separation Protocol導入法の検討(ネットワークセキュリティと運用,L分野:ネットワーク・セキュリティ)
- L-022 ALCを用いた集約可能なアドレス割り当て手法の提案(ネットワークセキュリティと運用,L分野:ネットワーク・セキュリティ)
- L-021 不正RA対策のためのIPv6拡張ヘッダオプションの提案(ネットワークセキュリティと運用,L分野:ネットワーク・セキュリティ)
- L-032 ユーザが望むシングルサインオンを実現するための認可プロトコルに関する研究(可視化・認証セキュリティ・TE,L分野:ネットワーク・セキュリティ)
- L-019 アドレスマスクを用いたアクセスリスト集約化手法の提案(ネットワークセキュリティと運用,L分野:ネットワーク・セキュリティ)