モデル実験およびDC磁場をもつ実機連鋳機における初期凝固シェルへの気泡・介在物捕捉シミュレーション
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A model experiment investigating entrapment of inclusions and bubbles on the solidified shell was performed using molten steel, and the conditions for inclusion and bubble entrapment and mechanism of entrapment were studied. The results were applied to the flow behavior in the casting mold of a continuous caster.1. At the solid–liquid interface, entrapment of inclusions is greatly reduced by the existence of a low velocity flow, e.g., 0.05 m/s.2. The above-mentioned interfacial flow velocity dependency of inclusion entrapment is considered to be largely influenced by changes in the thickness of the concentration boundary layer, which depend on the interfacial flow velocity. Specifically, bubbles and inclusions which enter the concentration boundary layer are drawn to the solid–liquid interface by a suction force which is several orders larger than the Saffmans force.3. In addition to the above-mentioned suction force, the so-called cleaning effect is determined by fluid-dynamic forces such as drag force, etc. which act on particles, and furthermore, by resident time of particles at the solid–liquid interface, which depends on the solidification rate.4. In a FC mold with a 2-stage electromagnetic brake, flotation of bubbles entrained in the jet flow from the nozzle is accelerated with the large DC magnetic field. This is attributed to the braking effect of the DC field on the nozzle jet and the upward flow by the buoyancy of the bubbles. As a result, the interfacial flow velocity can be normalized by increasing the strength of the magnetic field, and entrapment of large bubbles and inclusions can be reduced.
著者
-
三木 祐司
川崎製鉄(株)技術研究所
-
三木 祐司
Jfeスチール(株)スチール研究所
-
大野 浩之
独立行政法人 情報通信研究機構
-
岸本 康夫
Jfeスチール スチール研
-
大野 浩之
JFEスチール株式会社スチール研究所
-
田中 進也
JFEシステムズ株式会社
-
三木 祐司
JFEスチール株式会社スチール研究所
-
岸本 康夫
JFEスチール株式会社スチール研究所
関連論文
- 高度情報通信危機管理研究施設の構築 : (2)研究施設間接続方式の設計と実装
- 小規模ネットワークの構築に適したIPv6対応ISDNルータの実装と評価
- 転炉型溶銑脱燐時の上吹き酸素による酸化鉄生成挙動の基礎検討(マルチフェーズフラックスを利用した新精錬プロセス技術)
- 上吹き送酸による減圧下での溶鋼脱炭挙動(製鋼)
- 遠心分離タンディッシュによる溶鋼の高清浄化
- 遠心分離タンディッシュにおける脱酸の数学モデル
- 遠心分離タンディッシュによる溶鋼中介在物の分離
- 遠心分離タンディッシュによる溶鋼中介在物の分離 (連続鋳造特集号)
- 災害時の情報伝達に適した磁気反転表示装置の設計と実装(セッション3)
- 自立運用ネットワークの管理を支援する統一環境の構築(ユビキタス時代のインターネット/分散システムの構築・運用技術)(システム構築・運用技術)
- POPS : FreeBSDにおける統一された利用者環境の構築
- IAAシステムの現状とその課題(●インターネット技術)
- 可搬型被災者安否情報登録検索サーバ群の設計と実装
- 高度情報通信危機管理研究施設の構築 : (3)危機管理対応支援シナリオシステムの実装と運用
- セキュリティポリシーの導入と運用、ネットワークの危機管理
- 高度情報通信危被管理研究施設の構築 : (1)KVMスイッチを核としたオペレーション室の設計と実装
- 高度情報通信危機管理研究施設の設計と実装
- トラフィックジェネレータによるDDoS攻撃の再現
- トラフィックジェネレータによるDDoS攻撃の再現
- トラフィックジェネレータによるDDoS攻撃の再現
- D-15-14 IAAシステムにおける音声認識の有効性の検討
- 高度情報通信危機管理研究施設の構築 : (2)研究施設間接続方式の設計と実装
- 高度情報通信危機管理研究施設の設計と実装
- 大断面ブルーム連鋳機における鋳型内の混相流解析
- 凝固シェルへの介在物捕捉に関する溶鋼モデル実験
- 西日本製鉄所倉敷地区における軸受鋼品質改善
- 極低炭素鋼における介在物低減技術の最近の進歩
- 薄鋼板向け連続鋳造スラブの高清浄化技術 (自動車用材料特集号)
- タンディッシュ内溶鋼清浄化に関する研究の現状と今後の課題
- タンディッシュ内溶鋼中の介在物分離モデル
- SUH409の介在物形態制御による精整レス化
- 遠心分離タンディッシュによる溶鋼中介在物の分離
- 回転磁界攪拌による鋼浴中介在物の分離機構
- 被災者情報登録検索システムの研究開発と試験運用
- 災害時における携帯電話の通信時間規制による再呼への受付規制の効果
- 災害時における携帯電話の通信時間規制による再呼への受付規制の効果
- 災害時における携帯電話の通信時間規制による再呼への受付規制の効果
- 災害時における携帯電話の通信時間規制による再呼への受付規制の効果
- 災害時における携帯電話の通信時間規制による再呼への受付規制の効果
- 災害時における携帯電話の通信時間規制による再呼への受付規制の効果
- 2A1-S-035 遠隔ロボットを用いた災害時マルチメディア情報収集技術の研究 : インターネットを使ったロボットの遠隔操縦について(ネットワーク/メディアロボティクス2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- D-11-79 位置情報を伴う屋外遠隔地映像の収集・検索システムの提案(D-11.画像工学C)
- 低解像度レンジファインダと高解像度カメラを併用した高臨場感空間共有通信(複合現実感とインタラクション)
- A-16-10 背景領域の 2 次元表示と人物領域の 3 次元表示を併用した空間共有通信
- 相互隠蔽を実現する光学透過型ヘッドマウントディスプレイ
- 実環境と仮想環境の遮蔽矛盾を解決する光学透過型ディスプレイ
- 実環境と仮想環境の相互隠蔽を可能とする光学透過型ディスプレイ
- 実環境と仮想環境の相互隠蔽を可能とする光学透過型ディスプレイ
- 実環境と仮想環境の相互隠蔽を可能とする光学透過型ディスプレイ (第6回ヒューマンインタフェース学会研究会 ギガビットネットワーク/インターネットとマルチメディア)
- 凝固シェルを考慮した電磁ブレーキ印加鋳型内の数値流動解析
- HoUZK/JP--手作りUSB HIDを用いたシステム管理支援,特殊入力装置作製,およびプレゼンテーション手法について (インターネットアーキテクチャ)
- HoUZK/JP--手作りUSB HIDを用いたシステム管理支援,特殊入力装置作製,およびプレゼンテーション手法について (技術と社会・倫理)
- 格子ボルツマン法による転炉内二次燃焼の解析(熱工学,内燃機関,動力など)
- 製鋼技術の課題と分析への期待
- 非常時通信システムの現状と今後の展開
- ネットワーク危機管理と非常時における情報通信技術 (第99回 独立行政法人化と最新の研究成果)
- 情報通信の最新トピックス(2)非常災害時に活躍するインターネット技術
- 被災者情報登録検索システム(IAAシステム)の研究開発と災害への適用について (情報セキュリティ特集) -- (安全・安心のためのネットワーク技術)
- FAXを用いた災害弱者用安否情報登録システム
- B-5-140 携帯電話の通信時間規制制御による再呼と受付規制
- インタ-ネットによる「被災者支援広域情報通信実験」の狙いと課題
- A-8-2 安否登録システムの比較検討(A-8.技術と社会・倫理,一般講演)
- 混合ガス上吹き法による低炭素濃度域での溶鋼の脱炭およびマンガン蒸発
- 転炉内二次燃焼に及ぼす炉内水素濃度の影響
- 遠隔地に設置されたPC UNIXサーバを安定運用するための手法 : 第1報:電源, キーボード, マウス, モニターの見直し
- SG会合報告 ITU-T SG7(データ網および解放型システム通信)第1回会合報告
- HoUZK/JP - 手作りUSB HIDを用いたシステム管理支援,特殊入力装置作製,およびプレゼンテーション手法について
- Arduino, ZigBee, OSCを活用した小規模情報共有環境の構築と非常時情報通信への応用
- Arduino, ZigBee, OSCを活用した小規模情報共有環境の構築と非常時情報通信への応用
- 非常時における地域の安全・安心確保のためのε-ARKデバイスを核とした情報通信環境の研究開発 -(第5報)新たな技術開発動向-
- 非常時における地域の安全・安心確保のためのε-ARKデバイスを核とした情報通信環境の研究開発 -(第6報)IPv6技術の導入-
- 非常時における地域の安全・安心確保のためのε-ARKデバイスを核とした情報通信環境の研究開発 -(第7報)Twitterを用いた情報発信実験-
- GIS情報を活用するための移動指示情報提示ツールキットの開発
- 非常時における地域の安全・安心確保のためのε-ARKデバイスを核とした情報通信環境の研究開発 -(第8報)普及啓発活動から得た非常時情報通信環境の在り方-
- 非常時における地域の安全・安心確保のためのε-ARKデバイスを核とした情報通信環境の研究開発 -(第4報)ε-ARKデバイスの開発の進捗状況-
- モデル実験およびDC磁場をもつ実機連鋳機における初期凝固シェルへの気泡・介在物捕捉シミュレーション
- 撹拌を付与した還元処理による製鋼スラグからのリン分離挙動
- 鋼板での表面欠陥発生機構解明のための再現ラボ実験 (鉄と鋼)
- MgOとAlを含有した連続鋳造用浸漬ノズル耐火物材質によるアルミナ介在物の付着防止
- Behavior of Heat Transfer to Molten Metal by Burner Combustion with Addition of Raw Material Particles
- 鋼板での表面欠陥発生機構解明のための再現ラボ実験
- 機械撹拌における粒子巻き込み挙動に及ぼす底部傾斜容器の影響
- 転炉脱炭精錬におけるFetOダイナミック制御による低りん化技術の開発