南部阿武隈山地の花崗岩体,特に田人岩体の生成年代とSr・Nd同位体組成 (総特集 花崗岩研究の最前線--花崗岩成因論の新地平をめざして) -- (日本列島および周辺地域の花崗岩とその成因)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
マレー半島北部, タイ・Hua Hin 地域に分布する花崗岩質岩の岩石学的研究
-
南極野外調査における太陽光発電システムの活用-第50次日本南極地域観測隊 セール・ロンダーネ山地地学調査隊の例-
-
那珂川上流,五ヶ山地域の地球化学図
-
A30 鮮新世海川火山岩類とはんれい岩質包有物
-
東北日本弧,後期中新世〜鮮新世火山岩の島弧横断方向における化学組成および同位体組成変化
-
東北日本弧北端,積丹半島-支笏湖地域における中新世後期〜鮮新世火山岩類の化学組成の時空変遷
-
337. 東北日本弧・後期中新世〜鮮新世火山岩の島弧横断方向における化学組成および同位体組成変化
-
山口県中央部, 白亜紀石洞ケ岳文象斑岩と随伴流紋岩類の岩石記載とSr, Nd同位体比
-
山形県南陽市周辺のマイロナイト帯(梨郷マイロナイト帯)の発見と棚倉構造線の北方延長問題
-
O-26 中部ベトナムコンツム地塊,衝突帯における苦鉄質火成活動の化学的特徴(東南アジアの地殻形成史とテクトニクス : 地質学・岩石学からのアプローチ,口頭発表,一般講演)
-
ベトナム中部・コンツム地塊にみられる大陸衝突変成作用の温度-圧力-時間履歴(23.変成岩とテクトニクス)
-
B58 矢筈岳火山岩類と沖縄トラフの火山岩類にみられる地球化学的類似性
-
438 東南極、リュッツォホルム岩体ブライボーグニーパの含斜方輝石ミグマタイト(変成岩)
-
7) 領家花崗岩の起源物質
-
B25 近畿北西部、扇ノ山火山岩類の Nd-Sr 同位比
-
305 大分県国東半島における花崗岩類・変成岩類
-
220 領家ナップコンプレックスの花崗岩質岩類のRb-Sr年代
-
443 Periadriatic Pluton の成因 : Sr,Nd同位体比からの考察
-
387 能登半島及び舳倉島・七ツ島産第三紀火山岩類のSr,Nd同位体比
-
隠岐島後,隠岐粗面岩・流紋岩類のRb-Sr全岩アイソクロン年代と成因
-
333 北九州アルカリ玄武岩中の捕獲岩のSr・Nd同位体比
-
49B. 隠岐島後の火山岩類及びアルカリ玄武岩中の包有物のSr・Nd同位体比(日本火山学会1986年度春季大会)
-
313 一ノ目潟,隠岐島後の下部地殻〜上部マントル物質のSr・Nd同位体比
-
B49 隠岐島後の火山岩類及びアルカリ玄武岩中の包有物の Sr・Nd 同位体比
-
タイ中部 Pranburi-Hub Kapong 地域に産する高度変成岩類
-
P49 佐賀県馬渡島のSr, Baに乏しくRb, Nbに富むアルカリ流紋岩の成因
-
福岡県西部, 室見川および那珂川流域の地球化学図
-
P-191 福岡県西部,那珂川上流,五ヶ山地域の地球化学図(24.環境地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
P-151 福岡県西部,那珂川上流,五ヶ山地域に分布する糸島花崗閃緑岩と早良花崗岩のFT年代(19.深成岩・火山岩とマグマプロセス,ポスター発表,一般講演)
-
那珂川上流,五ヶ山地域の白亜紀花崗岩類に発達する断裂系
-
那珂川上流,五ヶ山地域の金探鉱跡周辺の熱水変質早良花崗岩のヒ素含有量
-
日高変成帯野塚岳地域,ニオベツ岩体の貫入による中新世の複変成作用,部分溶融および花崗岩マグマの形成(日高衝突帯研究の最近の進歩(1)-その深部過程と上昇過程)
-
日本列島に付加された深海粘土 : 構造地質
-
日本列島に付加された深海粘土
-
河川堆積物のヒ素含有量の季節変動 : 室見川および祓川の例
-
P-259 河川堆積物の化学組成の季節変動 : 室見川および祓川の例(29. 環境地質)
-
タイ西部・インタノン帯の変成・火成史解読の試み
-
釜石鉱山のスカルンの生成過程における希土類元素の挙動
-
D42-02 阿武隈山地竹貫変成岩に見られる角閃岩の部分融解と花こう岩質マグマの形成
-
434 郡山市東部、宇津峰周辺の花崗岩類
-
中部阿武隈山地,宇津峰周辺の希元素鉱物含有ペグマタイトに関連する花崗岩類
-
南部阿武隈山地,塙深成岩体と周辺の変成岩類について
-
北海道, 日高変成帯南部の角閃岩-ミグマタイト中の角閃岩の溶融現象とメルト溜りの形
-
11. 日高変成帯角閃岩の部分融解と非平衡メルトの発生
-
日高変成帯主帯に分布する高変成度角閃岩類の原岩推定および北部日高帯緑色岩類との比較(日高衝突帯研究の最近の進歩(1)-その深部過程と上昇過程)
-
P-103 南部阿武隈山地、鮫川深成岩体の同位体年代
-
福岡県福津市渡半島に分布する白亜紀花崗岩類の放射年代から見た熱水活動の時期
-
九州黒瀬川帯に産するザクロ石-単斜輝石グラニュライトおよびザクロ石角閃岩の原岩と同位体年代(古領家帯と黒瀬川帯の構成要素と改変過程)
-
四万十帯は高温型変成帯か (総特集 日本列島の低圧高温型変成帯)
-
阿武隈山地の花崗岩類の水素同位体研究 : 深成岩および変成岩
-
非持トーナル岩のRb-Sr, Sm-Nd年代とその意義(古領家帯と黒瀬川帯の構成要素と改変過程)
-
314 八溝山地,馬頭ハンレイ岩体について(その2)
-
山口県東部土生花崗閃緑岩の年代学的研究
-
高月山花崗岩質岩に包有される火成岩及び変成岩捕獲岩類のRb-Sr, Sm-Nd同位体組成
-
玄武洞地域に分布する火山岩類のSr・Nd同位対比
-
マントルの進化 : Nd同位体比による検討
-
西南日本・舞鶴構造帯に産する井原ディスメンバ-ド・オフィオライトのSr同位体研究〔英文〕
-
白亜紀花崗岩類の風化にともなう化学組成およびSr・Nd同位体比組成の変化
-
伊那領家帯, 吉瀬花崗閃緑岩の年代学的, 同位体岩石学的研究
-
Sr, Nd, C and O isotopic compositions of carbonatite and peralkaline silicate rocks from the Zhidoy complex, Russia: evidence for binary mixing, liquid immiscibility and a heterogeneous depleted mantle source region
-
P-140 福岡県津屋崎町渡半島に分布する花崗岩類の放射年代から見た熱水活動の時期
-
福岡県那珂川上流,白亜紀花崗岩類の年代学的,同位体岩石学的研究
-
伊那領家変成帯、三穂地域の水晶山苦鉄質岩体の同位体年代
-
伊那領家変成帯に分布する苦鉄質岩の同位体年代
-
伊那領家変成帯, 木曽駒花崗閃緑岩および市田花崗岩の年代学的, 同位体岩石学的研究
-
福岡県五ヶ山地域に分布する花崗岩類の岩石学的研究(6.地域地質・地域層序)
-
福岡県五ヶ山周辺に分布する花崗岩類
-
O-211 信頼度の高いRb-Sr全岩アイソクロン年代測定法;花崗岩体形成解明のためのアプローチ(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
-
佐賀県産温泉水のSr同位体分析 その2 : Sr同位体比と化学成分の関係
-
南部阿武隈山地の花崗岩体,特に田人岩体の生成年代とSr・Nd同位体組成 (総特集 花崗岩研究の最前線--花崗岩成因論の新地平をめざして) -- (日本列島および周辺地域の花崗岩とその成因)
-
佐賀県産温泉水のSr同位体分析
-
阿武隈高原,領家帯および山陰帯花崗岩類中のフッ素の挙動
-
領家帯および阿武隈山地の花崗岩貭岩石中のフッ素 : 深成岩および変成岩
-
220. 現生シャゴウ骨格の成長線とカルシウム, ストロンチウム濃度
-
366. ロシア、カムチャツカ半島オリュートル地域の初期島弧深成岩類の岩石学
-
ソ連カムチャツカ半島東北部オリュ-トル地域の深成岩類
-
271 ソ連カムチャツカ半島オリュトール地域の深成岩類
-
345 阿武隈山地、田人岩体の微量元素組成
-
阿武隈山地,田人岩体の地球化学的研究
-
阿武隈山地,西堂平コートランド岩質岩体の岩石学 : 深成岩
-
南部阿武隈山地,西堂平コ-トランド岩質岩体の岩石学〔英文〕
-
東南極ナピア岩体, 珪長質・苦鉄質岩の化学組成から見た太古代地殻 - マントル相互作用
-
B27 北部九州, 未分化安山岩における堆積物の影響からみた白亜紀沈み込み帯のテクトニックセッティング
-
中部九州内帯花崗岩類のRb-Sr全岩アイソクロン年代
-
高Sr同位体比初生値を有する近畿地方の白亜紀〜古第三紀花崗岩類
-
本州弧,後期白亜紀〜古第三紀珪長質火成岩のεSr・εNd初生値の広域的変異 (総特集 花崗岩研究の最前線--花崗岩成因論の新地平をめざして) -- (日本列島および周辺地域の花崗岩とその成因)
-
北部阿武隈山地のはんれい岩類について : 深成岩および変成岩
-
広島県吉舎地域・高田期の「双三火山-深成複合岩体」 : 斜長石Sr同位体比組成からのアプロ-チ
-
南部阿武隈山地, 田人複合岩体のSr・Nd同位体組成
-
阿武隈高原田人複合岩体の花崗岩 : 深成岩および変成岩
-
東ドロンイングモードランド,セール・ロンダーネ山地地学調査隊報告2008-2009(JARE-50)
-
南極から新鉱物「マグネシオヘグボマイト2N4S」の発見 : 特にヘグボマイト類の構造式について
-
三河地方領家変成帯に分布する苦鉄質岩類の同位体年代
-
O-353 西南日本内帯に分布する堆積岩類のNdモデル年代(29. 岩石鉱物一般,口頭発表,一般講演)
-
O-292 山形県南陽市周辺の花崗閃緑岩類と棚倉構造線の北方延長部(27. 深成岩とマグマプロセス,口頭発表,一般発表)
-
P-211 南アフリカ,ナマクアランド地域の花崗岩類のSr・Nd同位体比組成(27. 深成岩とマグマプロセス,ポスターセッション,一般発表)
-
P-174 山形県小国町の箱ノ口層群より後期ジュラ紀-前期白亜紀放散虫化石の発見(24. 中・古生代古生物,ポスター発表,一般講演)
-
O-298 本州弧,白亜紀〜古第三紀火成岩類のεSr・εNd初生値の広域的変異(27. 深成岩とマグマプロセス,口頭発表,一般発表)
-
O-52 アイソクロンを分散させる諸要素(7. アイソクロンはどこまで使えるか(液晶有),口頭発表,一般講演)
-
O-328 南アフリカ,ナマクアランド変成岩体の変成岩類のSm-Nd同位体年代(27. 変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク