B27 北部九州, 未分化安山岩における堆積物の影響からみた白亜紀沈み込み帯のテクトニックセッティング
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 2003-10-11
著者
-
加々美 寛雄
岡山大学地球内部研究センター
-
加々美 寛雄
岡大・固地研
-
加々美 寛雄
新潟大・自然科学
-
大和田 正明
山口大・理
-
大和田 正明
北海道大学理学地質学鉱物学教室
-
加々美 寛雄
新潟大 大学院自然科学研究科
-
矢田 純
山口大学理学部地球科学教室
-
矢田 純
山口大・理
-
大和田 正明
Yamaguchi University
関連論文
- 東南極ドロンイングモードランド・セールロンダーネ山地のパンアフリカン衝突型変成作用
- 北部九州西部に点在する低圧高温変成岩類の岩石構成と肥後変成帯との関連性
- 南極野外調査における太陽光発電システムの活用-第50次日本南極地域観測隊 セール・ロンダーネ山地地学調査隊の例-
- O-25 北部〜中部ベトナムに分布する変成岩類の記載岩石学的・年代学的特徴 : ゴンドワナからアジアへ(東南アジアの地殻形成史とテクトニクス : 地質学・岩石学からのアプローチ,口頭発表,一般講演)
- O-24 ベトナム縦貫造山帯の提唱 : 東南アジアにおけるペルム紀-トリアス紀衝突型造山活動(東南アジアの地殻形成史とテクトニクス : 地質学・岩石学からのアプローチ,口頭発表,一般講演)
- 北海道樺戸地域から産する中新世ソレアイト玄武岩
- O-26 中部ベトナムコンツム地塊,衝突帯における苦鉄質火成活動の化学的特徴(東南アジアの地殻形成史とテクトニクス : 地質学・岩石学からのアプローチ,口頭発表,一般講演)
- ベトナム中部・コンツム地塊にみられる大陸衝突変成作用の温度-圧力-時間履歴(23.変成岩とテクトニクス)
- 中部ベトナムコンツム地塊,ペルム-トリアス紀のPost-colliion火成作用(22.深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- 飛騨帯の西方延長:とくに鳥取県大山西方溝口町で発見された片麻岩類と圧砕岩類について
- P-177 超高温変成岩に含まれるCO_2+炭酸塩包有物の岩石学的意義(20.変成岩とテクトニクス,ポスター発表,一般講演)
- B58 矢筈岳火山岩類と沖縄トラフの火山岩類にみられる地球化学的類似性
- 438 東南極、リュッツォホルム岩体ブライボーグニーパの含斜方輝石ミグマタイト(変成岩)
- 7) 領家花崗岩の起源物質
- B25 近畿北西部、扇ノ山火山岩類の Nd-Sr 同位比
- 305 大分県国東半島における花崗岩類・変成岩類
- 220 領家ナップコンプレックスの花崗岩質岩類のRb-Sr年代
- 443 Periadriatic Pluton の成因 : Sr,Nd同位体比からの考察
- 387 能登半島及び舳倉島・七ツ島産第三紀火山岩類のSr,Nd同位体比
- 隠岐島後,隠岐粗面岩・流紋岩類のRb-Sr全岩アイソクロン年代と成因
- 333 北九州アルカリ玄武岩中の捕獲岩のSr・Nd同位体比
- 49B. 隠岐島後の火山岩類及びアルカリ玄武岩中の包有物のSr・Nd同位体比(日本火山学会1986年度春季大会)
- 313 一ノ目潟,隠岐島後の下部地殻〜上部マントル物質のSr・Nd同位体比
- B49 隠岐島後の火山岩類及びアルカリ玄武岩中の包有物の Sr・Nd 同位体比
- 193 九州天草地域の変成作用と変成年代
- O-210 中国雲南省・三江地域(ツァンシャン山地)に分布する苦鉄質変成岩類の変成作用(24.深成岩及び変成岩,口頭発表,一般講演)
- 東南極ドロンイングモードランド, Pan-African 期後期の火成活動
- 東南極ドロンニングモードランド・セールロンダーネ山地の変成作用再考
- 北部ベトナム・ソンマ縫合帯にみられる大陸衝突域深部での地殻溶融現象
- 東南極ドロンイングモードランドの東・西ゴンドワナ大陸接合境界
- P49 佐賀県馬渡島のSr, Baに乏しくRb, Nbに富むアルカリ流紋岩の成因
- 中・北部九州, 領家帯西部に産する白亜紀花崗岩類のマグマ過程と地殻の成長・成熟過程
- 北部九州, 脊振山地・浮嶽に産する泥質グラニュライトに含まれるモナザイトのEPMA年代測定
- 中国雲南省怒江地域に分布する泥質片麻岩に認められるセクター構造を示すザクロ石の包有物
- 日高変成帯野塚岳地域,ニオベツ岩体の貫入による中新世の複変成作用,部分溶融および花崗岩マグマの形成(日高衝突帯研究の最近の進歩(1)-その深部過程と上昇過程)
- P-3 ロディニアからゴンドワナヘ : 南極基盤地質からの視点((4)ゴンドワナ大陸の誕生と表層環境変化,及びカンブリア紀の生物の爆発的進化,ポスター発表,シンポジウム)
- 四国北西部の中央構造線に沿う酸性火山岩の起源とK-Ar年代
- 361. 中・北部九州における花崗岩類の形成場とテクトニクス
- 山口県岩国地域, 玖珂層群-領家帯低度変成岩類の変成過程
- 日高変成帯主帯に分布する高変成度角閃岩類の原岩推定および北部日高帯緑色岩類との比較(日高衝突帯研究の最近の進歩(1)-その深部過程と上昇過程)
- 福岡県福津市渡半島に分布する白亜紀花崗岩類の放射年代から見た熱水活動の時期
- 九州黒瀬川帯に産するザクロ石-単斜輝石グラニュライトおよびザクロ石角閃岩の原岩と同位体年代(古領家帯と黒瀬川帯の構成要素と改変過程)
- 192 肥後変成帯の年代論
- 370 肥後帯に産する宮の原トーナル岩・白石野花崗閃緑岩の岩石学的・年代学的研究 : 形成年代と成因関係(深成岩)
- 北アルプス北部,剣岳〜毛勝山地域に分布する花崗岩類のRb-Sr年代
- 四万十帯は高温型変成帯か (総特集 日本列島の低圧高温型変成帯)
- 非持トーナル岩のRb-Sr, Sm-Nd年代とその意義(古領家帯と黒瀬川帯の構成要素と改変過程)
- 総会特別講演 高Mg閃緑岩の成因について考える--九州に分布する白亜紀の高Mg閃緑岩を例に
- P-195 北部九州白亜紀未分化安山岩岩脈の形成モデルからみた沈み込むスラブの地温勾配(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- 高月山花崗岩質岩に包有される火成岩及び変成岩捕獲岩類のRb-Sr, Sm-Nd同位体組成
- 玄武洞地域に分布する火山岩類のSr・Nd同位対比
- マントルの進化 : Nd同位体比による検討
- 西南日本・舞鶴構造帯に産する井原ディスメンバ-ド・オフィオライトのSr同位体研究〔英文〕
- 山陰東部,三朝-奥津-湯原地域に分布する白亜紀〜古第三紀:火成岩類のSr同位体比
- 187 領家帯に産する変輝緑岩と下部地殻源苦鉄質グラニュライトの地球科学的、Sr・Nd同位体的類似性
- 345. アジアのカーボナタイトのSr,Nd,C,O同位体比 : その1 スリランカ,エッパワラ岩体
- 白亜紀花崗岩類の風化にともなう化学組成およびSr・Nd同位体比組成の変化
- 伊那領家帯, 吉瀬花崗閃緑岩の年代学的, 同位体岩石学的研究
- Sr, Nd, C and O isotopic compositions of carbonatite and peralkaline silicate rocks from the Zhidoy complex, Russia: evidence for binary mixing, liquid immiscibility and a heterogeneous depleted mantle source region
- 大分県朝地地域の白亜紀深成岩類の化学組成とテクトニックセッティング(22.深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- 東南極, 中央ドロンイングモードランド, シルマッヘルヒルズにおける含サフィリングラニュライトの超高温変成作用
- ベトナム・コンツム地塊におけるペルム紀-トリアス紀超高温変成作用
- ベトナム・コンツム地塊に分布する超高温変成岩中に記憶された超高圧変成作用の痕跡
- O-216 ベトナム・コンツム地塊に分布する低温・中圧変成岩類の変成作用とその意義(26. 変成岩とテクトニクス)
- 伊那領家変成帯、三穂地域の水晶山苦鉄質岩体の同位体年代
- 伊那領家変成帯に分布する苦鉄質岩の同位体年代
- 伊那領家変成帯, 木曽駒花崗閃緑岩および市田花崗岩の年代学的, 同位体岩石学的研究
- O-211 信頼度の高いRb-Sr全岩アイソクロン年代測定法;花崗岩体形成解明のためのアプローチ(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- 南部阿武隈山地の花崗岩体,特に田人岩体の生成年代とSr・Nd同位体組成 (総特集 花崗岩研究の最前線--花崗岩成因論の新地平をめざして) -- (日本列島および周辺地域の花崗岩とその成因)
- 368. 新生代火山岩に捕獲された下部地殻〜上部マントル物質のSr・Nd同位体比
- 352 中国地方西部の下部地殻物質
- NdとSrの同位体組成からみた帝釈緑色岩類の起源
- 近畿-瀬戸内領家帯の塩基性岩類の成因
- 東南極ナピア岩体, 珪長質・苦鉄質岩の化学組成から見た太古代地殻 - マントル相互作用
- B27 北部九州, 未分化安山岩における堆積物の影響からみた白亜紀沈み込み帯のテクトニックセッティング
- P-171 東南極ナピア岩体の超高温変成作用におけるフッ素交代作用
- 中部九州内帯花崗岩類のRb-Sr全岩アイソクロン年代
- 259 山口県青海島における白亜紀火山-深成作用
- 本州弧,後期白亜紀〜古第三紀珪長質火成岩のεSr・εNd初生値の広域的変異 (総特集 花崗岩研究の最前線--花崗岩成因論の新地平をめざして) -- (日本列島および周辺地域の花崗岩とその成因)
- 中国山地,横田地域のSrに富む新生代アルカリ玄武岩の起源
- 九州北部,北松浦玄武岩類のソレアイトとアルカリ玄武岩の成因関係
- P-127 東南極ナピア岩体トナー島の苦鉄質グラニュライト中に含まれるフッ素に富む角閃石と超高温変成作用
- 広島県吉舎地域・高田期の「双三火山-深成複合岩体」 : 斜長石Sr同位体比組成からのアプロ-チ
- 439 日高火成活動帯の未分化苦鉄質岩脈 : 千呂露岩脈の岩石学
- P-98 北上帯東縁部の前期白亜紀花崗岩体中に共存するアダカイト質花崗岩類とカルクアルカリ質花崗岩類の成因関係
- 330. 中国地方中部における起源物質を異にする多様な白亜紀火成岩類の成因
- 白亜紀吉舎火山岩類および周辺花崗岩類のRb-Srアイソクロン年代とその地質学的意義
- 琵琶湖南部白亜紀環状花崗岩体と湖東コールドロン
- 427 下部地殻条件での泥質岩の溶融実験
- 三河地方領家変成帯に分布する苦鉄質岩類の同位体年代
- O-50 北上帯から見い出された前期白亜紀および古第三紀高Mg安山岩類について(6. 環日本海・オホーツク海の火成活動とテクトニクス,口頭発表,一般講演)
- O-353 西南日本内帯に分布する堆積岩類のNdモデル年代(29. 岩石鉱物一般,口頭発表,一般講演)
- P-204 南部北上帯・アダカイト質花崗岩類の岩石化学的性質(27. 深成岩とマグマプロセス,ポスターセッション,一般発表)
- P-189 北部九州,白亜紀糸島花崗閃緑岩と深江花崗岩の成因関係(26. 深成岩・火山岩とマグマプロセス,ポスターセッション,一般発表)
- O-282 九州に産する高Mg安山岩組成の白亜紀斑れい岩類(27. 深成岩とマグマプロセス,口頭発表,一般発表)
- P-207 ベトナム中部・コンツム地塊の異なる変成年代(28. 変成岩とテクトニクス,ポスター発表,一般講演)
- O-13 原生代岩脈群の岩石学的特徴と起源マントルの検討 : 東南極ナピア岩体を例に(2. オフィオライト・マントル岩体・付加体緑色岩・海洋底岩石,口頭発表,一般講演)
- P-193 東南極,奥岩に産する花崗岩類の成因 : Sr・Nd同位体組成からの検討(27. 深成岩・火山岩(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- O-355 シベリア産キンバーライトのSr、Nd同位体比 : とくにカーボナタイトとの比較(29. 岩石鉱物一般,口頭発表,一般講演)
- O-52 アイソクロンを分散させる諸要素(7. アイソクロンはどこまで使えるか(液晶有),口頭発表,一般講演)