中部九州内帯花崗岩類のRb-Sr全岩アイソクロン年代
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Rb-Sr whole rock isochron ages were determined for Middle Cretaceous granitic rocks and S-type tonalites in central Kyushu, southwest Japan. The former granites are divided into two age groups; the older group with a range of 140-160 Ma (Kunisaki tonalite: 142.2±2.1 Ma and Yamanaka granodiorite: 164.0±14.7 Ma) and the younger group with a range of 100-120 Ma (Watada granodiorite: 101.6±7.2 Ma, Nioki granite: 116.9±7.3 Ma, Haki granodiorite: 118.0±11.3 Ma, Kusano granite: 100.6±3.7 Ma, Kikuchi granodiorite: 121.3±8.4 Ma and Tamana granite: 116.8±12.7 Ma). The older granitic rocks would have been formed related to the subduction of the Farallon-Izanagi ridge, and the younger ones to that of the Kula-Pacific ridge along the eastern margin of the Eurasia plate. The S-type tonalite in the Higo area, which were derived from anatexis of pelitic granulite in the Higo metamorphic terrane, also shows a well defined whole rock isochron of 229 Ma, but the genesis of the tonalite was clearly different from those of the other granitic rocks in central Kyushu. Sr initial ratios of these granitic rocks show low values of 0.7044〜0.7056 except very for Kusano granite (Sr I=0.7065) and Higo S-type tonalite (Sr I=0.7068). They are very simliar to those of the San'in region, but different from those of the Ryoke-Sanyo region in southwest Japan, although the granitic and related metamorphic rocks excluding Sangun metamorphic rocks in central Kyushu have been thought to be a western extension of Ryoke belt. Newly analysed Rb-Sr whole rock isochron ages are harmony with a thought that the Cretaceous granitic igneous activities were migrated from central Kyushu toward the east in the Ryoke-Sanyo region, whereas Sr initial ratios of granitic rocks shed a light on the difference of mantle-crust composition between central Kyushu and the Ryoke-Sanyo region.
- 日本地質学会の論文
- 1993-04-30
著者
関連論文
- 北海道樺戸地域から産する中新世ソレアイト玄武岩
- O-26 中部ベトナムコンツム地塊,衝突帯における苦鉄質火成活動の化学的特徴(東南アジアの地殻形成史とテクトニクス : 地質学・岩石学からのアプローチ,口頭発表,一般講演)
- ベトナム中部・コンツム地塊にみられる大陸衝突変成作用の温度-圧力-時間履歴(23.変成岩とテクトニクス)
- 飛騨帯の西方延長:とくに鳥取県大山西方溝口町で発見された片麻岩類と圧砕岩類について
- B58 矢筈岳火山岩類と沖縄トラフの火山岩類にみられる地球化学的類似性
- 438 東南極、リュッツォホルム岩体ブライボーグニーパの含斜方輝石ミグマタイト(変成岩)
- 7) 領家花崗岩の起源物質
- B25 近畿北西部、扇ノ山火山岩類の Nd-Sr 同位比
- 305 大分県国東半島における花崗岩類・変成岩類
- 220 領家ナップコンプレックスの花崗岩質岩類のRb-Sr年代
- 443 Periadriatic Pluton の成因 : Sr,Nd同位体比からの考察
- 387 能登半島及び舳倉島・七ツ島産第三紀火山岩類のSr,Nd同位体比
- 隠岐島後,隠岐粗面岩・流紋岩類のRb-Sr全岩アイソクロン年代と成因
- 333 北九州アルカリ玄武岩中の捕獲岩のSr・Nd同位体比
- 49B. 隠岐島後の火山岩類及びアルカリ玄武岩中の包有物のSr・Nd同位体比(日本火山学会1986年度春季大会)
- 313 一ノ目潟,隠岐島後の下部地殻〜上部マントル物質のSr・Nd同位体比
- B49 隠岐島後の火山岩類及びアルカリ玄武岩中の包有物の Sr・Nd 同位体比
- P-145 香川県・荘内半島にみられる花崗岩類と苦鉄質岩類の密接な随伴関係と成因(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-167 福岡県・志賀島珪長質 : 苦鉄質深成複合岩体の形成過程と同位体年代(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 四国西部・領家帯花崗岩類のRb-Sr全岩アイソクロン年代とU-Pbジルコン年代
- O-119 東南極太古代ナピア岩体の形成発達史 : 超高温変成岩類のSm-Nd同位体分析
- O-86 北上帯に分布するアダカイト質花崗岩類のSr・Nd同位体比
- 193 九州天草地域の変成作用と変成年代
- 405. 東南極・レイナー岩体の変成年代の再検討
- 396. 肥後変成帯,泥質グラニュライトの変成史
- 379. 肥後変成帯,董青石トーナル岩の形成過程
- 90. 東南極・日の出岬のSm-Nd,Rb-Sr年代
- 296 阿武隈山地、十文字岩体のRb-Sr年代
- 2 南極セールロンダーネ山地の変成岩のSm-Nd,Rb-Sr年代
- グリーンランド産眼球片麻岩のジルコンのSm-Nd年代 : 深成岩
- 酸性岩の岩型とSr同位体比初生値(Sr I 値)の関係について : 深成岩および変成岩
- P49 佐賀県馬渡島のSr, Baに乏しくRb, Nbに富むアルカリ流紋岩の成因
- 日高変成帯野塚岳地域,ニオベツ岩体の貫入による中新世の複変成作用,部分溶融および花崗岩マグマの形成(日高衝突帯研究の最近の進歩(1)-その深部過程と上昇過程)
- アムンゼン湾野外調査隊報告1990(JARE-31)
- セールロンダーネ山地地学・生物調査隊報告1989-1990 (JARE-31)
- 東南極,セールロンダーネ山地からバナジウム占有ザクロ石の発見(英文)
- 四国北西部の中央構造線に沿う酸性火山岩の起源とK-Ar年代
- 255 生駒山地南部石英閃緑岩の地球化学的性質とそのRb-Sr年代
- 477 肥後変成帯におけるアナテクシス
- 日高変成帯主帯に分布する高変成度角閃岩類の原岩推定および北部日高帯緑色岩類との比較(日高衝突帯研究の最近の進歩(1)-その深部過程と上昇過程)
- 福岡県福津市渡半島に分布する白亜紀花崗岩類の放射年代から見た熱水活動の時期
- 九州黒瀬川帯に産するザクロ石-単斜輝石グラニュライトおよびザクロ石角閃岩の原岩と同位体年代(古領家帯と黒瀬川帯の構成要素と改変過程)
- 602 東南極ナピア岩体、パドー山付近の始生代片麻岩の化学的特徴とSm-Nd年代
- 東南極ナピア岩体,パドー山の始生代片麻岩のSm-NdおよびRb-Sr全岩年代
- 423 肥後変成帯における泥質グラニュライトの部分溶融年代(変成岩)
- 491. 肥後変成岩類の磁気異方性と古地磁気
- 北アルプス北部,剣岳〜毛勝山地域に分布する花崗岩類のRb-Sr年代
- 四万十帯は高温型変成帯か (総特集 日本列島の低圧高温型変成帯)
- 非持トーナル岩のRb-Sr, Sm-Nd年代とその意義(古領家帯と黒瀬川帯の構成要素と改変過程)
- 高月山花崗岩質岩に包有される火成岩及び変成岩捕獲岩類のRb-Sr, Sm-Nd同位体組成
- 玄武洞地域に分布する火山岩類のSr・Nd同位対比
- マントルの進化 : Nd同位体比による検討
- 西南日本・舞鶴構造帯に産する井原ディスメンバ-ド・オフィオライトのSr同位体研究〔英文〕
- 山陰東部,三朝-奥津-湯原地域に分布する白亜紀〜古第三紀:火成岩類のSr同位体比
- 345. アジアのカーボナタイトのSr,Nd,C,O同位体比 : その1 スリランカ,エッパワラ岩体
- 白亜紀花崗岩類の風化にともなう化学組成およびSr・Nd同位体比組成の変化
- 伊那領家帯, 吉瀬花崗閃緑岩の年代学的, 同位体岩石学的研究
- Sr, Nd, C and O isotopic compositions of carbonatite and peralkaline silicate rocks from the Zhidoy complex, Russia: evidence for binary mixing, liquid immiscibility and a heterogeneous depleted mantle source region
- 伊那領家変成帯、三穂地域の水晶山苦鉄質岩体の同位体年代
- 伊那領家変成帯に分布する苦鉄質岩の同位体年代
- 伊那領家変成帯, 木曽駒花崗閃緑岩および市田花崗岩の年代学的, 同位体岩石学的研究
- O-211 信頼度の高いRb-Sr全岩アイソクロン年代測定法;花崗岩体形成解明のためのアプローチ(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- 南部阿武隈山地の花崗岩体,特に田人岩体の生成年代とSr・Nd同位体組成 (総特集 花崗岩研究の最前線--花崗岩成因論の新地平をめざして) -- (日本列島および周辺地域の花崗岩とその成因)
- 341 四万十帯のEocene高温型変成作用
- NdとSrの同位体組成からみた帝釈緑色岩類の起源
- 近畿-瀬戸内領家帯の塩基性岩類の成因
- 東南極ナピア岩体, 珪長質・苦鉄質岩の化学組成から見た太古代地殻 - マントル相互作用
- B27 北部九州, 未分化安山岩における堆積物の影響からみた白亜紀沈み込み帯のテクトニックセッティング
- 中部九州内帯花崗岩類のRb-Sr全岩アイソクロン年代
- 本州弧,後期白亜紀〜古第三紀珪長質火成岩のεSr・εNd初生値の広域的変異 (総特集 花崗岩研究の最前線--花崗岩成因論の新地平をめざして) -- (日本列島および周辺地域の花崗岩とその成因)
- 中国山地,横田地域のSrに富む新生代アルカリ玄武岩の起源
- 九州北部,北松浦玄武岩類のソレアイトとアルカリ玄武岩の成因関係
- 広島県吉舎地域・高田期の「双三火山-深成複合岩体」 : 斜長石Sr同位体比組成からのアプロ-チ
- 439 日高火成活動帯の未分化苦鉄質岩脈 : 千呂露岩脈の岩石学
- P-98 北上帯東縁部の前期白亜紀花崗岩体中に共存するアダカイト質花崗岩類とカルクアルカリ質花崗岩類の成因関係
- 320 九州における白亜紀内帯花崗岩類の同位体岩石学
- 264 中部九州に分布する白亜期前期花崗岩類の同位体岩石学的研究
- 330. 中国地方中部における起源物質を異にする多様な白亜紀火成岩類の成因
- 白亜紀吉舎火山岩類および周辺花崗岩類のRb-Srアイソクロン年代とその地質学的意義
- 琵琶湖南部白亜紀環状花崗岩体と湖東コールドロン
- 四国西部三波川変成帯における中期中新世の熱変成作用
- 日高変成帯における地殻溶融と酸性マグマの形成
- 427 下部地殻条件での泥質岩の溶融実験
- 482 日高変成帯主帯下部地殻岩石の部分溶融
- 三河地方領家変成帯に分布する苦鉄質岩類の同位体年代
- 375. 日高変成帯主帯の変成岩の岩石磁気
- O-50 北上帯から見い出された前期白亜紀および古第三紀高Mg安山岩類について(6. 環日本海・オホーツク海の火成活動とテクトニクス,口頭発表,一般講演)
- O-353 西南日本内帯に分布する堆積岩類のNdモデル年代(29. 岩石鉱物一般,口頭発表,一般講演)
- P-204 南部北上帯・アダカイト質花崗岩類の岩石化学的性質(27. 深成岩とマグマプロセス,ポスターセッション,一般発表)
- P-207 ベトナム中部・コンツム地塊の異なる変成年代(28. 変成岩とテクトニクス,ポスター発表,一般講演)
- P-193 東南極,奥岩に産する花崗岩類の成因 : Sr・Nd同位体組成からの検討(27. 深成岩・火山岩(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- O-355 シベリア産キンバーライトのSr、Nd同位体比 : とくにカーボナタイトとの比較(29. 岩石鉱物一般,口頭発表,一般講演)
- O-52 アイソクロンを分散させる諸要素(7. アイソクロンはどこまで使えるか(液晶有),口頭発表,一般講演)
- 345 四国西部三波川変成岩中の輝石ホルンフェルス岩体の変成履歴