ドングリとネズミ類--ミズナラの天然更新と関連して
スポンサーリンク
概要
著者
-
水井 憲雄
北海道林試
-
菊沢 喜八郎
北海道林業試験場
-
MIYAKI Masami
Hokkaido Institute of Environmental Sciences
-
宮木 雅美
酪農学園大学
-
宮木 雅美
酪農学園大学環境システム学部地域環境学科地域環境保全学研究室
関連論文
- エゾシカの増加が洞爺湖中島の維管束植物相に与えた影響
- ヒダカソウ(Callianthemum miyabeanum)の主要な生育地間のサイズクラス構成の比較と個体群動態からみた生育特性(アポイ岳の植物群落-アポイ岳の高山植物群落の現状と将来について-)
- ヒダカソウ(Callianthemum miyabeanum)の主要な生育地間のサイズクラス構成の比較と個体群動態からみた生育特性
- 美唄湿原における湿原植生復元試験
- 絶滅危惧種ヒダカソウ個体群の現況について
- 美々川周辺地域の植生とその変化
- 知床を対象とした生態系管理としてのシカ管理の試み
- コバノヤマハンノキ林における葉の生産量とナミスジフュナミシヤク幼虫個体群による被食の影響
- Summer forage biomass and the importance of litterfall for a high-density sika deer population
- シンポジウム エゾシカによる被害の防止と対策 (ヒトと動物の関係学会 第17回学術大会)
- コバノヤマハンノキ林分の落葉枝量の年変化および季節変化
- サロベツ湿原泥炭採掘跡地の植生回復過程
- 野付風蓮道立自然公園走古丹地区におけるエゾシカによる植生変化
- 油汚染脆弱域の植生
- 石狩浜の海岸植生衰退と砂の移動量との関係
- 天塩川下流・浜里地区の海岸植生とその変化
- 間伐効果に関する定量的研究(II) : ベータ型Y-N曲線による間伐試験林分の解析
- ギャップと閉鎖林内における高木性各種稚幼樹の分布と伸長成長 : 北海道日高地方の針広混交林
- 袋かけによるトドマツ枝枯病の被害防除試験
- トドマツ人工林の天然下種更新-1-4年間の稚苗消長について
- 日高地方における広葉樹林の林分構造と生長量
- 日光のノイヌの糞内容
- シカ捕獲オリの製作と使用
- 北海道の森林と景観(北海道の風土とランドスケープ)
- 播種実験によってみられたヤナギ属3種の発芽および生残特性
- 講演2物質生産の視点から(日本林学会100回大会記念シンポジウム : 広葉樹を考える)
- 落葉広葉樹の種子重と当年生稚苗の季節的伸長様式
- トドマツ人工林における樹木の大きさごとの空間分布の林齢にともなう変化
- 葉の生存戦略 : 森林樹木を中心として
- カラマツ人工林の収量--密度図
- ドングリとネズミ類--ミズナラの天然更新と関連して
- トドマツ人工林の収量-密度図(II) : 無間伐林における単木の直径生長
- トドマツ人工林の収量-密度図(I) : ベーター型分布にもとづく新しいY-N曲線
- 間伐効果に関する定量的研究(I) : 収量-密度図を用いた分析
- ハンノキ属の葉はなぜ夏に落ちるか
- 秋田スギ人工林における等限界直径線の二, 三の性質
- 収量-密度図を利用した収穫予測の試み
- ミズナラを主とする広葉樹林の収量-密度図
- ミズナラ堅果のコ-ティング貯蔵 (北海道の広葉樹-3-)
- 落葉広葉樹35種の結実豊凶に関する資料
- 落葉広葉樹の種子繁殖に関する生態学的研究
- トドマツ人工林の間伐試験-2-間伐7年後の葉量と葉齢構成
- トドマツ人工林の間伐試験-1-間伐後4年間の生長量と葉量の回復
- カラマツ人工林の台風被害と耐風性
- 道北地方の針広混交林におけるトドマツ天然下種更新の実態
- 林木のメバエの生育に及ぼす光質と庇陰の影響
- 広葉樹のタネの豊凶 (天然林の果すべき役割と機能--現在の視点で考え直す-1-)
- 融雪促進によるトドマツ枝枯病の被害防除
- コーティングによるミズナラ堅果の貯蔵中の発根抑制
- 種子重-種子数関係を用いた落葉広葉樹の種子の結実豊凶区分
- 人工庇陰下におけるトドマツ芽バエの生育段階
- 403 トドマツ, カラマツのサシキ試験 予報(S)(第78回日本林学会大会)
- 高密度エゾシカ個体群が植生に与える影響と植生回復の目標 : 洞爺湖中島の植生モニタリングからわかったこと(深刻化するシカ問題-各地の報告から-)
- 標高メッシュデ-タから求めた土壌重力水の残存日数とトドマツ樹高成長の関係
- グイマツ雑種F1はカラマツハラアカハバチにも強い
- ハイブリッドカラマツの改良
- ネズミ類とドングリ--ミズナラの天然更新と関連して-2-
- モジュール性の森林・林業における意義(第106回日本林学会大会テーマ別セッションの概要記録)
- 森林はどのような大きさの木で構成されるか?--サイズ構造 (天然林の果すべき役割と機能--現在の視点で考え直す-2-)
- ヨ-ロッパトウヒの間伐試験
- 道有林興部経営区における広葉樹2次林施業--収量-密度図による推移予測
- 1.収量-密度図の理論と応用(第27回林業統計研究会シンポジウム)(北海道における有用広葉樹の生長予測と施業技術)
- 山火事跡広葉樹2次林の動態
- 林分の緊密度とそれを応用した収量-密度図の改良
- 広葉樹二次林の林分構造と生長量-2-道有林苫小牧経営区の例
- シラカンバの葉の数の季節的変化--実験的研究
- 落葉広葉樹林におけるケヤマハンノキの開葉・落葉および葉の寿命
- トドマツ人工林における限界直径点の動き
- 「論文集」の審査についての一提案
- 北海道における天然生広葉樹林の収量-密度図
- アカマツ林の亜硫酸ガスによる煙害について
- 洞爺湖中島におけるエゾシカの環境収容力と植生の保全を目標とした管理密度
- 北海道石狩低地帯江別地域におけるモモジロコウモリおよびドーベントンコウモリのねぐら移動
- ナラ類の堅果の散布様式 (北海道のナラ-1-)
- 割裂法における繊維傾斜度と樹心軸との関係
- 森の造林家エゾリス--チョウセンゴヨウの種子を埋める
- Seed dispersal of the Korean pine,Pinus Koraiensis,by the red squirrel,Sciurus vulgaris
- 金華山島のシカへのテレメトリの適用
- 阿寒国立公園におけるエゾシカ生息密度の低下に伴う林床植生の変化
- 北海道苫前町の維管束植物目録
- シカ捕獲オリの製作と使用
- 酪農学園大学が実践した洞爺湖町における自然環境保全に関する活動報告
- 侵入広葉樹によるカラマツの枝の枯れ上がり促進(会員研究発表論文)
- ウダイカンバ林の落葉量 : 間伐後の葉量回復の推定(会員研究発表講演)
- シラカンバ林における枝の枯れ上がりに関する研究(会員研究発表論文)
- イタヤカエデの開花・結実特性について(会員研究発表論文)
- トドマツ枝枯病の被害推移 : 樹冠からの距離および時間経過に対する傾向(会員研究発表講演)
- 残存密度を異にしたダケカンバ二次林の10年間の成長(会員研究発表論文)
- 若いダケカンバ林における本数-材積の関係(会員研究発表講演)
- ヨーロッパトウヒ間伐試験林の林内照度(会員研究発表講演)
- カラマツ人工林の間伐試験 : 強度間伐の有効性(会員研究発表講演)
- 浦幌地方の針広混交林の林分構造 : 地形別固定調査地の11年間の動態(会員研究発表講演)
- 阿寒国立公園におけるエゾシカ生息密度の低下に伴う林床植生の変化