ヒダカソウ(Callianthemum miyabeanum)の主要な生育地間のサイズクラス構成の比較と個体群動態からみた生育特性(<特集1>アポイ岳の植物群落-アポイ岳の高山植物群落の現状と将来について-)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Callianthemum miyabeanum is a rare and endemic species growing on Mt. Apoi in Hokkaido, northern Japan. Size structures of Callianthemum miyabeanum were compared in five populations, and size-class transition based on basal-leaf number and flowering behavior of individual plants was monitored in a population during a four-year period to estimate the population dynamics. The proportion of juvenile plants having one or two leaves was about 90% in four of the populations, and the number of flowering plants was very small in every population. New recruitment was only 5% of all individuals, including revival individuals after one or two year's dormancy. About 60% of juvenile individuals remained at the same class in the following year, and 18% showed a decrease in size class. Plants that bloomed once within the monitored plots did not bloom again during the monitoring period. These results suggest that growth of this species is restricted by resources. Survival rate was high (88% on average) and increased with size class. Populations of this species were considered to be maintained by low mortality, despite the low recruitment.
- 日本生態学会の論文
- 2005-04-25
著者
-
西川 洋子
北海道環境科学研究センター
-
宮木 雅美
北海道環境科学研究センター
-
大原 雅
北海道大学大学院地球環境科学研究科
-
高田 壮則
北海道東海大学国際文化学部
-
大原 雅
北海道大学大学院地球環境科学研究院
-
MIYAKI Masami
Hokkaido Institute of Environmental Sciences
-
宮木 雅美
酪農学園大学
-
宮木 雅美
酪農学園大学環境システム学部地域環境学科地域環境保全学研究室
関連論文
- 温暖化にともなうアポイ岳ヒダカソウの開花時期の変化
- エゾシカの増加が洞爺湖中島の維管束植物相に与えた影響
- アポイ岳におけるヒダカソウの開花時期と地表面温度との関係
- ヒダカソウ(Callianthemum miyabeanum)の主要な生育地間のサイズクラス構成の比較と個体群動態からみた生育特性(アポイ岳の植物群落-アポイ岳の高山植物群落の現状と将来について-)
- ヒダカソウ(Callianthemum miyabeanum)の主要な生育地間のサイズクラス構成の比較と個体群動態からみた生育特性
- 美唄湿原における湿原植生復元試験
- 絶滅危惧種ヒダカソウ個体群の現況について
- 美々川周辺地域の植生とその変化
- 知床を対象とした生態系管理としてのシカ管理の試み
- 浮遊植物タヌキモ類の繁殖様式と集団維持(クローナル植物の適応戦略)
- 水生植物イヌタヌキモの遺伝子型多様度と集団維持
- Summer forage biomass and the importance of litterfall for a high-density sika deer population
- はじめに : 生活史研究がもたらした新たな植物観
- シンポジウム エゾシカによる被害の防止と対策 (ヒトと動物の関係学会 第17回学術大会)
- サロベツ湿原泥炭採掘跡地の植生回復過程
- 生態遺伝学のための調査法
- 日本産エンレイソウ属植物4種の交配・受粉機構
- 野付風蓮道立自然公園走古丹地区におけるエゾシカによる植生変化
- 油汚染脆弱域の植生
- 日本の早生ダイズにおける子実のタンパク質および脂質の含有率
- 林床植物個体群の存続を脅かす要因 : オオバナノエンレイソウの保全生物学
- ツルマメおよびダイズにおける開放花と閉鎖花の着花・結実動態
- 海の向うのワンダ-ランド・海外調査こぼれ話(15)春植物を求めて--アメリカ合衆国
- オオバナノエンレイソウの交配様式と花の形態の集団分化
- エンレイソウ属植物をめぐる種生物学(種生物学研究20号記念特集)
- オクエゾサイシン Asiasarum heterotropoidesの受粉・交配様式
- F10 アリによるエンレイソウ種子分散の実態と意義(行動)
- 北米産エンレイソウ属植物の生活史と繁殖特性
- 日本産エンレイソウ属植物数種の生活史と繁殖特性
- 石狩浜の海岸植生衰退と砂の移動量との関係
- 天塩川下流・浜里地区の海岸植生とその変化
- 石狩浜砂丘植物群落における開花フェノロジー、訪花昆虫、結実率の関係
- アマゾン河流域に分布する野生イネOryza glumaepatulaの発芽特性
- ダイズとツルマメにおける開放花と閉鎖花の適応的意義
- ダイズとツルマメにおける開放花と閉鎖花の着花動態
- 日光のノイヌの糞内容
- シカ捕獲オリの製作と使用
- ドングリとネズミ類--ミズナラの天然更新と関連して
- 高密度エゾシカ個体群が植生に与える影響と植生回復の目標 : 洞爺湖中島の植生モニタリングからわかったこと(深刻化するシカ問題-各地の報告から-)
- 北海道古宇川におけるアメマスSalvelinus leucomaenisの齢別成熟比率
- The Mathematical Analysis of Life History Evolution In Plants.(Mathematical Topics in Biology)
- 野生ダイズ自生集団の遺伝構造
- 韓国の野生ダイズの細胞質ゲノムの多型性
- 標高メッシュデ-タから求めた土壌重力水の残存日数とトドマツ樹高成長の関係
- ミトコンドリアDNAのRFLPからみた野生ダイズ(G. soja)の分化
- 東北および北海道に分布するツルマメの諸形質の集団間変異
- グイマツ雑種F1はカラマツハラアカハバチにも強い
- 野生ダイズの繁殖様式に関する研究 : 虫媒による他殖の存在
- ハイブリッドカラマツの改良
- Kramers-Moyal 展開と推移行列モデルの関係について
- ネズミ類とドングリ--ミズナラの天然更新と関連して-2-
- 野生ダイズ(ツルマメ)の生育形態の環境適応性 : 2.圃場における遮光実験
- 野生ダイズ(ツルマメ)の生育形態の環境適応性 : 1.自生地における相互移植実験
- ツルマメ種子のタンパク,脂質,デンプン含量の変異
- 推移行列モデル解析のための基礎数学
- 植物の生活史と行列モデル
- 個体群生態学の位置と展望(個体群研究のフロンティア : 個体群生態の新たな発展)
- 洞爺湖中島におけるエゾシカの環境収容力と植生の保全を目標とした管理密度
- 北海道石狩低地帯江別地域におけるモモジロコウモリおよびドーベントンコウモリのねぐら移動
- ナラ類の堅果の散布様式 (北海道のナラ-1-)
- 割裂法における繊維傾斜度と樹心軸との関係
- 森の造林家エゾリス--チョウセンゴヨウの種子を埋める
- Seed dispersal of the Korean pine,Pinus Koraiensis,by the red squirrel,Sciurus vulgaris
- 金華山島のシカへのテレメトリの適用
- 阿寒国立公園におけるエゾシカ生息密度の低下に伴う林床植生の変化
- 北海道苫前町の維管束植物目録
- シカ捕獲オリの製作と使用
- 酪農学園大学が実践した洞爺湖町における自然環境保全に関する活動報告
- 野生ダイズ(ツルマメ)に見られる生育の2型性
- 北海道における野生ダイズ(ツルマメ)の分布と生態
- 阿寒国立公園におけるエゾシカ生息密度の低下に伴う林床植生の変化