はじめに : 生活史研究がもたらした新たな植物観
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-03-27
著者
関連論文
- 小面積当り二値出現回数,被度,バイオマスで測った種数,種構成,空間的不均一性の関係
- 半自然草地および森林化した長期放任草地の群集構造
- 茨城県三地域における土地利用区分のベータ・二項分布による解析
- 茨城県三地域における土地利用区分のベータ・二項分布による解析
- 内蒙古における植生の空間的不均一性
- 植物群集の地上部バイオマスと空間的不均一性の関係
- 踏みつけ耐性の異なる雑草の光および水分条件に対する光合成反応と実生の生存
- 尾瀬ヶ原におけるヤチヤナギの分布パターンと微地形の関係
- ヒダカソウ(Callianthemum miyabeanum)の主要な生育地間のサイズクラス構成の比較と個体群動態からみた生育特性(アポイ岳の植物群落-アポイ岳の高山植物群落の現状と将来について-)
- ヒダカソウ(Callianthemum miyabeanum)の主要な生育地間のサイズクラス構成の比較と個体群動態からみた生育特性
- 1-1 半自然草地と長期放棄草地の群集の比較
- 浮遊植物タヌキモ類の繁殖様式と集団維持(クローナル植物の適応戦略)
- 水生植物イヌタヌキモの遺伝子型多様度と集団維持
- 大島康行先生を偲んで
- 植物個体群統計学のための野外調査法
- はじめに : 生活史研究がもたらした新たな植物観
- キク科コウヤボウキ連林床草本5種の痩果の温度勾配に対する発芽反応
- キク科コウヤボウキ連林床草本5種の痩果の温度勾配に対する発芽反応
- 1-8 青海省高地草原における植物群落 : バイオマス, 空間分布, 種多様性
- べき乗則による草地群集の空間的不均一性の評価
- 1-30 放牧野草地における土壌窒素の空間分布
- 個体群構造からみた林床草木クルマバハグマの生活史
- べき乗則による植生・土地利用区分図の解析、茨城県を例にして
- アズマネザサの地上部C/F比の可塑性と生態的意義
- 茨城県3地域(1979年)の植生・土地利用区分における統計学的性質
- 陽地と陰地に由来するオオバコの生長と物質分配に対する高C0_2濃度と弱光の影響
- 下刈り後の年数が異なる二次林におけるアズマネザサが優占する下層植生の種多様性
- 踏みつけ処理によるスズメノカタビラ地上部器官の張力抵抗性の増大
- アズマネザサ(Pleioblastus chino)草地の種多様性に対する刈取りの影響
- P7 オヒシバとメヒシバの光合成・水分特性の比較 : 踏跡群落研究の視点から
- オヒシバとメヒシバの光合成・水分特性の比較 : 踏跡群落研究の視点から
- 45 異なる環境に生育するオオバコの個体群構造と成長特性
- 異なる環境に生育するオオバコの個体群構造と成長特性
- 60 異なる光環境に生育するオオバコ(Plantago asiatica)の生態的特性の比較
- 59 踏跡群落に生育するオオバコとオヒシバの踏みつけ耐性と光合成・水関係に基づく微小生育地の差異
- ホウチャクソウの2倍体と3倍体の繁殖特性とそれに基づく個体群動態の解析
- 生態遺伝学のための調査法
- 日本産エンレイソウ属植物4種の交配・受粉機構
- 日本の早生ダイズにおける子実のタンパク質および脂質の含有率
- 林床植物個体群の存続を脅かす要因 : オオバナノエンレイソウの保全生物学
- ツルマメおよびダイズにおける開放花と閉鎖花の着花・結実動態
- 海の向うのワンダ-ランド・海外調査こぼれ話(15)春植物を求めて--アメリカ合衆国
- オオバナノエンレイソウの交配様式と花の形態の集団分化
- エンレイソウ属植物をめぐる種生物学(種生物学研究20号記念特集)
- オクエゾサイシン Asiasarum heterotropoidesの受粉・交配様式
- F10 アリによるエンレイソウ種子分散の実態と意義(行動)
- 北米産エンレイソウ属植物の生活史と繁殖特性
- 日本産エンレイソウ属植物数種の生活史と繁殖特性
- 林床に生育するキク科植物の生態(種生物学研究20号記念特集)
- アマゾン河流域に分布する野生イネOryza glumaepatulaの発芽特性
- ダイズとツルマメにおける開放花と閉鎖花の適応的意義
- ダイズとツルマメにおける開放花と閉鎖花の着花動態
- 野生ダイズ自生集団の遺伝構造
- 韓国の野生ダイズの細胞質ゲノムの多型性
- ミトコンドリアDNAのRFLPからみた野生ダイズ(G. soja)の分化
- 東北および北海道に分布するツルマメの諸形質の集団間変異
- 野生ダイズの繁殖様式に関する研究 : 虫媒による他殖の存在
- 野生ダイズ(ツルマメ)の生育形態の環境適応性 : 2.圃場における遮光実験
- 野生ダイズ(ツルマメ)の生育形態の環境適応性 : 1.自生地における相互移植実験
- ツルマメ種子のタンパク,脂質,デンプン含量の変異
- 海岸砂丘における土壌貫入試験によるS値の変化について : 人工海岸クロマツ林の根系分布調査への応用
- 野生ダイズ(ツルマメ)に見られる生育の2型性
- 北海道における野生ダイズ(ツルマメ)の分布と生態