踏みつけ耐性の異なる雑草の光および水分条件に対する光合成反応と実生の生存
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
踏跡とその周辺の踏みつけ耐性の異なる広葉C_3雑葉のオオバコとヨモギ, イネ科C_4雑草のオヒシバとメヒシバにおける, 光, 温度および土壌水分条件に対する光合成反応と実生の生存を調べた。イネ科のC_4一年草では, 強光下での高い光合成(Table 1, Fig. 1)と光合成の最適温度(Fig. 3)から, 踏みつけ耐性種のオヒシバが顕著な好陽性を示した。オヒシバの被陰下での実生の生存率は, 踏みつけ非耐性種のメヒシバより低かった(Fig. 2)。これに対し, 広葉型のC_3多年草では, 踏みつけ非耐性種のヨモギではなく踏みつけ耐性種のオオバコが, 弱光下での高い光合成と実生の生存率といった被陰適応を示した。光合成の最適温度はオオバコで低かった。これらの結果は, 踏みつけ耐性種間での微小生育地の違い, すなわち裸地的な踏跡にオヒシバが, 被陰される踏跡にオオバコが侵入定着することを示唆する。イネ科草本と広葉草本のそれぞれのグループにおいて, 乾燥した土壌の下での実生の生存率は, 踏みつけ耐性種よりも非耐性種のメヒシバとヨモギで高かった(Fig. 4)。土壌の乾燥下での生存率はオオバコで最も低かった。これらの結果は, 踏みつけ耐性種が低い水分条件に適応的でないことを示唆する。
- 1999-10-29
著者
-
堀 良通
茨城大学理学部生態学研究室
-
小林 剛
茨城大学理学部地球生命環境科学科生態学研究室:(現)科学技術振興事業団 森林衰退研究センター
-
堀 良通
茨城大学理学部
-
堀 良通
茨城大学理学部地球生命環境科学科生態学研究室
-
小林 剛
茨城大学理学部地球生命環境科学科生態学研究室
関連論文
- 小面積当り二値出現回数,被度,バイオマスで測った種数,種構成,空間的不均一性の関係
- 半自然草地および森林化した長期放任草地の群集構造
- 茨城県三地域における土地利用区分のベータ・二項分布による解析
- 茨城県三地域における土地利用区分のベータ・二項分布による解析
- 内蒙古における植生の空間的不均一性
- 植物群集の地上部バイオマスと空間的不均一性の関係
- 踏みつけ耐性の異なる雑草の光および水分条件に対する光合成反応と実生の生存
- 尾瀬ヶ原におけるヤチヤナギの分布パターンと微地形の関係
- 1-1 半自然草地と長期放棄草地の群集の比較
- 大島康行先生を偲んで
- 植物個体群統計学のための野外調査法
- はじめに : 生活史研究がもたらした新たな植物観
- キク科コウヤボウキ連林床草本5種の痩果の温度勾配に対する発芽反応
- キク科コウヤボウキ連林床草本5種の痩果の温度勾配に対する発芽反応
- 1-8 青海省高地草原における植物群落 : バイオマス, 空間分布, 種多様性
- べき乗則による草地群集の空間的不均一性の評価
- 1-30 放牧野草地における土壌窒素の空間分布
- 個体群構造からみた林床草木クルマバハグマの生活史
- べき乗則による植生・土地利用区分図の解析、茨城県を例にして
- アズマネザサの地上部C/F比の可塑性と生態的意義
- 茨城県3地域(1979年)の植生・土地利用区分における統計学的性質
- 陽地と陰地に由来するオオバコの生長と物質分配に対する高C0_2濃度と弱光の影響
- 下刈り後の年数が異なる二次林におけるアズマネザサが優占する下層植生の種多様性
- 踏みつけ処理によるスズメノカタビラ地上部器官の張力抵抗性の増大
- アズマネザサ(Pleioblastus chino)草地の種多様性に対する刈取りの影響
- P7 オヒシバとメヒシバの光合成・水分特性の比較 : 踏跡群落研究の視点から
- オヒシバとメヒシバの光合成・水分特性の比較 : 踏跡群落研究の視点から
- 45 異なる環境に生育するオオバコの個体群構造と成長特性
- 異なる環境に生育するオオバコの個体群構造と成長特性
- 60 異なる光環境に生育するオオバコ(Plantago asiatica)の生態的特性の比較
- 59 踏跡群落に生育するオオバコとオヒシバの踏みつけ耐性と光合成・水関係に基づく微小生育地の差異
- ホウチャクソウの2倍体と3倍体の繁殖特性とそれに基づく個体群動態の解析
- 人工被陰下での光合成特性と実生の生存からみたハルジオンの耐陰性
- 林床に生育するキク科植物の生態(種生物学研究20号記念特集)
- 海岸砂丘における土壌貫入試験によるS値の変化について : 人工海岸クロマツ林の根系分布調査への応用
- 第7回国際生態学会議に出席して