人工被陰下での光合成特性と実生の生存からみたハルジオンの耐陰性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 植物地理・分類研究会の論文
- 1999-12-01
著者
-
河原崎 里子
茨城大学理学部
-
河原崎 里子
森林総合研究所
-
河原崎 里子
(独)森林総合研究所森林植生研究領域
-
河原崎 里子
成蹊大学工学部
-
河原崎 里子
茨城大学理学部地球生命環境科学科生態学研究室
-
小林 剛
茨城大学理学部地球生命環境科学科生態学研究室:(現)科学技術振興事業団 森林衰退研究センター
-
堀 良道
茨城大学理学部地球生命環境科学科生態学研究室
-
小林 剛
茨城大学理学部地球生命環境科学科生態学研究室
関連論文
- 乾燥地における焼成ボーキサイトの土壌改良材としての利用
- 早成樹種の成長量を最大にする造林方法(2)密度と栽培期間
- 早成樹種の成長量を最大にする造林方法(1)適地適木
- 踏みつけ耐性の異なる雑草の光および水分条件に対する光合成反応と実生の生存
- 関東平野における樹木衰退の1999年〜2001年の状況
- 西オーストラリアの放棄農地における塩害対策としての Eucalyptus camaldulensis 植林の効果の検証
- データベース化の功罪 : 森林動態データベース(FDDB)を例に(日本におけるLTERの稼動 : 森林科学からのアプローチ)
- 夏の森に生きる草花たち : コウヤボウキ連植物
- 酸素安定同位体分析によるハードパン破砕土壌に植林された樹木の水源深度の推定
- キク科コウヤボウキ連林床草本5種の痩果の温度勾配に対する発芽反応
- キク科コウヤボウキ連林床草本5種の痩果の温度勾配に対する発芽反応
- 1-8 青海省高地草原における植物群落 : バイオマス, 空間分布, 種多様性
- 個体群構造からみた林床草木クルマバハグマの生活史
- アズマネザサの地上部C/F比の可塑性と生態的意義
- 陽地と陰地に由来するオオバコの生長と物質分配に対する高C0_2濃度と弱光の影響
- 下刈り後の年数が異なる二次林におけるアズマネザサが優占する下層植生の種多様性
- 踏みつけ処理によるスズメノカタビラ地上部器官の張力抵抗性の増大
- アズマネザサ(Pleioblastus chino)草地の種多様性に対する刈取りの影響
- P7 オヒシバとメヒシバの光合成・水分特性の比較 : 踏跡群落研究の視点から
- オヒシバとメヒシバの光合成・水分特性の比較 : 踏跡群落研究の視点から
- 45 異なる環境に生育するオオバコの個体群構造と成長特性
- 異なる環境に生育するオオバコの個体群構造と成長特性
- 60 異なる光環境に生育するオオバコ(Plantago asiatica)の生態的特性の比較
- 59 踏跡群落に生育するオオバコとオヒシバの踏みつけ耐性と光合成・水関係に基づく微小生育地の差異
- 人工被陰下での光合成特性と実生の生存からみたハルジオンの耐陰性
- 西豪州塩害農地での植林を目的とした簡易耐塩性試験による樹種特性の把握および適用方法の検討
- 林床に生育するキク科植物の生態(種生物学研究20号記念特集)
- 「地球環境を守るために--失われた森林を再生する」日本沙漠学会・森林総合研究所合同公開シンポジウム報告
- インターネット検索による山菜と野生食用きのこの採集頻度の推定とその地域性
- 第7回国際生態学会議に出席して
- インターネット検索による山菜と野生食用きのこの採集頻度の推定とその地域性