インターネット検索による山菜と野生食用きのこの採集頻度の推定とその地域性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
山菜やきのこは誰もが採集できる森の恵である。これらの利用と生育環境条件との関係は必ずしも十分には明らかにされていない。本研究では, これらを個人が採集したり, または, 団体 (個人以外の企業や自治体など) が広報・販売等で利用したりすることの地域性と生育環境との関係性を把握した。インターネット検索エンジンを利用し, 全国133市町村を対象に所定キーワードを与え, ヒット件数とその内容から各地の採集頻度を表す指標を算出した。この指標を市町村の人口, 森林面積, 気温, 積雪日数などで説明する重回帰モデルで解析した結果, 年平均気温が低い, または, 積雪日数が多い地域で山菜, きのこともに採集頻度が高いことが示された。また, 個人は天然林面積が大きなところで採集するのに対し, 団体ではその傾向は見られず, 様々な森林を利用していた。個人は景観が美しい場所で採集し, 採集をレジャーと捉える傾向があるのに対し, 団体は確実な採集のため対象の種の生育適地で採集すると考えられた。
著者
-
河原崎 里子
(独)森林総合研究所森林植生研究領域
-
河原崎 里子
成蹊大学工学部
-
河原崎 里子
茨城大学理学部地球生命環境科学科生態学研究室
-
河原崎 里子
森林総合研
-
杉村 乾
森林総合研究所
-
杉村 乾
森林総合研
関連論文
- 乾燥地における焼成ボーキサイトの土壌改良材としての利用
- 早成樹種の成長量を最大にする造林方法(2)密度と栽培期間
- 早成樹種の成長量を最大にする造林方法(1)適地適木
- 関東平野における樹木衰退の1999年〜2001年の状況
- 西オーストラリアの放棄農地における塩害対策としての Eucalyptus camaldulensis 植林の効果の検証
- データベース化の功罪 : 森林動態データベース(FDDB)を例に(日本におけるLTERの稼動 : 森林科学からのアプローチ)
- 夏の森に生きる草花たち : コウヤボウキ連植物
- 酸素安定同位体分析によるハードパン破砕土壌に植林された樹木の水源深度の推定
- 希少種アマミノクロウサギPentalagus furnessiの現状と保全
- 奄美大島における移入マングース対策の現状と問題点
- 風致林に関する研究
- キク科コウヤボウキ連林床草本5種の痩果の温度勾配に対する発芽反応
- キク科コウヤボウキ連林床草本5種の痩果の温度勾配に対する発芽反応
- 1-8 青海省高地草原における植物群落 : バイオマス, 空間分布, 種多様性
- 個体群構造からみた林床草木クルマバハグマの生活史
- アズマネザサの地上部C/F比の可塑性と生態的意義
- 人工被陰下での光合成特性と実生の生存からみたハルジオンの耐陰性
- 西豪州塩害農地での植林を目的とした簡易耐塩性試験による樹種特性の把握および適用方法の検討
- 奄美大島における鳥類とアマミノクロウサギの生息数の変動傾向と環境変化について
- 国立公園を巡る時代の流れ(国立公園 : 高まる期待とジレンマ)
- 林床に生育するキク科植物の生態(種生物学研究20号記念特集)
- 多様な森林の機能を地球環境の保全に活かす
- 保護林の考え方(人類の財産としての森林)
- 茨城県南部の里地ランドスケープにおける景観及び鳥類多様性の保全について
- 環境学の立場からみた生物多様性の保全 (2) - 人間社会との共存を目指して -
- 環境学の立場からみた生物多様性の保全 (1) - 生態学と保全生物学からの展望 -
- 求められる広い視野-森林に対する見方-
- アマミノクロウサギ(Pentalagus furnessi)の生息数の推定と減少傾向について
- 森林政策決定の差異が奄美大島の壮齢林の断片化と希少鳥獣の生息環境に与える影響
- 森林開発とアマミノクロウサギの保護問題
- 森林の役割評価とその適性配置--新たな森林計画のためのガイドブック
- 「地球環境を守るために--失われた森林を再生する」日本沙漠学会・森林総合研究所合同公開シンポジウム報告
- インターネット検索による山菜と野生食用きのこの採集頻度の推定とその地域性
- タイトル無し
- 神戸・ソウル両都市住民の緑資源に対する意識の違い
- インターネット検索による山菜と野生食用きのこの採集頻度の推定とその地域性
- 数値樹冠モデルに基づく樹冠形状の分析(I) : 樹冠断面積に着目した考察
- 数値樹冠モデルに基づく樹冠形状の分析(II) : ミズナラの樹冠断面積に着目した考察