北海道石狩低地帯江別地域におけるモモジロコウモリおよびドーベントンコウモリのねぐら移動
スポンサーリンク
概要
著者
-
村野 紀雄
酪農学園大学環境システム学部地域環境学科地域環境保全学研究室
-
村野 紀雄
酪農学園大学環境システム学部地域環境学科地域環境保全研究室
-
村野 紀雄
酪農学園大学 地域環境学科
-
村野 紀雄
北海道環境科学研究センター自然環境部
-
小島 瑛介
酪農学園大学環境システム学部地域環境学科地域環境保全研究室
-
近藤 憲久
根室市教育委員会
-
近藤 憲久
根室市歴史と自然の資料館
-
近藤 憲久
根室市郷土資料保存センター
-
MIYAKI Masami
Hokkaido Institute of Environmental Sciences
-
宮木 雅美
酪農学園大学
-
KONDO Norihisa
Nemuro City Museum of History and Nature
-
小島 瑛介
自宅
-
芹澤 裕二
株式会社野生生物総合研究所
-
沖山 茂
南大東村役場
-
讃井 祥平
株式会社日本パーカーライジング
-
宮木 雅美
酪農学園大学環境システム学部地域環境学科地域環境保全学研究室
-
村野 紀雄
酪農学園大学
関連論文
- 石狩川水系のカワヤツメ : 現地調査と副読本の作成
- エゾシカの増加が洞爺湖中島の維管束植物相に与えた影響
- 北海道東部「パイロット・フォレスト」のコウモリ相
- 北海道東部におけるノレンコウモリの夏のねぐら
- 31年ぶりに調査された置戸国有林50林班のコウモリ類
- 北海道チミケップ湖周辺の哺乳類相
- 北海道浜中町のコウモリ相
- 厚岸町のコウモリ相
- 絶滅危惧種エゾホトケドジョウLefua nikkonis(Jordan and Fowler)の分布と生息環境(保全情報)
- 生物多様性の島「野幌原始林」 (特集 北海道の生物多様性保全(10))
- 北海道松前郡,厚田郡,野付郡の森林土壌におけるBacillus thuringiensisの検索
- 野幌森林公園地域におけるアライグマの行動圏
- 野幌森林公園周辺の緑地と土地利用の動向 : ─ランドサットTMデータを活用した野幌森林公園周辺の土地利用動向の分析─
- 野幌森林公園地域の動植物相
- 地域環境情報の構築 : ─地域生態系保全のための環境情報構築─
- 北海道におけるツバメHirundo rusticaの繁殖状況
- ヒダカソウ(Callianthemum miyabeanum)の主要な生育地間のサイズクラス構成の比較と個体群動態からみた生育特性(アポイ岳の植物群落-アポイ岳の高山植物群落の現状と将来について-)
- ヒダカソウ(Callianthemum miyabeanum)の主要な生育地間のサイズクラス構成の比較と個体群動態からみた生育特性
- 美唄湿原における湿原植生復元試験
- 絶滅危惧種ヒダカソウ個体群の現況について
- 美々川周辺地域の植生とその変化
- 知床を対象とした生態系管理としてのシカ管理の試み
- 14)「北方四島」の野生生物の現状とその保護(一般発表(ポスター), 野生生物保護学会第 5 回大会講演要旨)
- ラッコ(猟虎・臘虎・海獺)--良質の毛皮ゆえの悲劇から保護、共存まで (特集 海洋哺乳類と共に)
- Summer forage biomass and the importance of litterfall for a high-density sika deer population
- 森林に棲むコウモリ類のねぐら調査の可能性
- エゾアカネズミの繁殖活動
- シンポジウム エゾシカによる被害の防止と対策 (ヒトと動物の関係学会 第17回学術大会)
- サロベツ湿原泥炭採掘跡地の植生回復過程
- 野付風蓮道立自然公園走古丹地区におけるエゾシカによる植生変化
- 油汚染脆弱域の植生
- 座談会 : 北海道の風土とランドスケープ(北海道の風土とランドスケープ)
- 石狩浜の海岸植生衰退と砂の移動量との関係
- 天塩川下流・浜里地区の海岸植生とその変化
- 小林地におけるエゾアカネズミの個体数,活動量,活動域の季節的変化
- 日光のノイヌの糞内容
- シカ捕獲オリの製作と使用
- ドングリとネズミ類--ミズナラの天然更新と関連して
- 北方四島の自然と保護
- 高密度エゾシカ個体群が植生に与える影響と植生回復の目標 : 洞爺湖中島の植生モニタリングからわかったこと(深刻化するシカ問題-各地の報告から-)
- 北海道周辺における海鳥繁殖地の現状
- 標高メッシュデ-タから求めた土壌重力水の残存日数とトドマツ樹高成長の関係
- 根室沖の無人島、人が去り、馬残る--ユルリ島・モユルリ島 (特集 島物語--北海に浮かぶ小宇宙)
- グイマツ雑種F1はカラマツハラアカハバチにも強い
- 北海道藻琴山を起点とする3河川流域のコウモリ相
- クモバエ類と宿主コウモリ類の系統関係の比較
- 北海道札幌市におけるクロオオアブラコウモリHypsugo alaschanicus(Bobrinskii, 1926)の新たな記録
- 野幌森林公園の利用状況について 昭和46年度
- ハイブリッドカラマツの改良
- ネズミ類とドングリ--ミズナラの天然更新と関連して-2-
- An external taxonomic character suitable for separating live Myotis ikonnikovi and M. mystacinus
- 北方四島の自然と自然保護をめぐる諸問題(北方四島の自然保護を考えるシンポジウム)
- 30年前の北海道に出会える島--北方四島を訪れてのその生態と保護のレポート (特別企画 北方四島の自然)
- シリ-ズ「この鳥を守ろう」の現在(第33回)チシマウガラス--北方4島の行方ともからむその運命
- Age determination,growth and sexual dimorphism of the feral mink(Mustela vison)in Hokkaido
- 洞爺湖中島におけるエゾシカの環境収容力と植生の保全を目標とした管理密度
- Phylogenetic comparison between nycteribiid bat flies and their host bats
- 北海道札幌市におけるクロオオアブラコウモリ Hypsugo alaschanicus (Bobrinskii, 1926) の新たな記録
- 北海道石狩低地帯江別地域におけるモモジロコウモリおよびドーベントンコウモリのねぐら移動
- ナラ類の堅果の散布様式 (北海道のナラ-1-)
- 割裂法における繊維傾斜度と樹心軸との関係
- 森の造林家エゾリス--チョウセンゴヨウの種子を埋める
- Seed dispersal of the Korean pine,Pinus Koraiensis,by the red squirrel,Sciurus vulgaris
- 北海道網走郡大空町で確認されたヒメヒナコウモリの出産哺育コロニー
- 金華山島のシカへのテレメトリの適用
- 阿寒国立公園におけるエゾシカ生息密度の低下に伴う林床植生の変化
- 北海道苫前町の維管束植物目録
- シカ捕獲オリの製作と使用
- 酪農学園大学が実践した洞爺湖町における自然環境保全に関する活動報告
- 奥尻島大岩生川流域の林相について(会員研究発表論文)
- 阿寒国立公園におけるエゾシカ生息密度の低下に伴う林床植生の変化