高齢知的障害者でのQOL意識に関する研究
スポンサーリンク
概要
著者
-
江草 安彦
川崎医療福祉大学
-
近藤 功行
川崎医療福祉大学
-
末光 茂
川崎医療福祉大学
-
江草 安彦
川崎医療福祉大学・医療福祉学部
-
江草 安彦
川崎医療福祉大 医療福祉 医療福祉学科
-
末光 茂
川崎医療福祉大学医療福祉学部医療福祉学科
-
末光 茂
旭川児童院:旭川荘バンビの家
-
末光 茂
旭川荘
-
末光 茂
旭川児童院
-
末光 茂
旭川荘医療福祉センター
-
末光 茂
社会福祉法人旭川荘南愛媛療育センター
-
末光 茂
社会福祉法人 旭川荘
-
末光 茂
旭川荘療育センター児童院 : 川崎医療福祉大学医療福祉学部医療福祉学科
-
末光 茂"
川崎医療福祉大学医療福祉学部医療福祉学科
関連論文
- ブラジルにおける老人に対する意識調査
- 実地歯科医の障害者医療に関する研究 : 意識・知識・態度についての検討
- 高齢者のターミナルケアにおけるソーシャルサポートの現状と課題(第2報) : 嫁の義親の看取りの意味とその構造
- 高齢配偶者のターミナルケアにおけるソーシャルサポートの一考察(第1報) : 在宅で夫を看取った妻へのソーシャルサポート
- 公法人立重症心身障害児施設入所児(者)の実態調査の分析 : 施設入所児(者)の死亡
- 公法人立重症心身障害児施設入所児(者)の実態調査の分析 : 病因別発生原因とその経年的変化
- 公法人立重症心身障害児施設入所児(者)の実態調査の分析 : 大島の分類からみた施設入所児(者)の推移
- 「発達障害」をめぐる研究動向
- 市町村障害者計画評価票作成と地域比較研究
- 国際知的障害研究連盟IASSIDにおける研究の歴史と現状
- 重度心身障害児(者)施設におけるインフルエンザワクチン接種の効果
- 筋電位を利用したワープロ制御システム開発の試み : 重度アテトーゼ型脳性麻痺者を対象として
- 自閉症の早期療育 : 通所施設25年の経過から
- 自閉症児へのムーブメント指導の実際 : MEPA による運動発達評価とプログラム作成
- 強度行動障害児(者)の処遇システムに関する研究 : 特別処遇事業の実践成果から
- 小規模自治体における心身障害幼児の地域療育システムに関する研究
- 強度行動障害児者のケアシステムに関する研究 : 精神薄弱者更生施設および重症心身障害児施設との関わりから
- 教育的観点から見た養護学校卒業後の重症心身障害児(者)の実態 : 通園施設在籍者の教育歴・教育ニーズ・成長
- QOL評価試表の妥当性と信頼性の検討 : WHO/QOL26との相関を通して
- 青年期のQOL特徴 : QOL調査票を用いた世代別の比較
- ハンドエルゴメーターを用いた施設入所型車椅子使用者に対する運動処方プログラムの実践
- 米国の知的障害者対策「グループホーム」にみる光と影(3)調査報道「不審死が社会に示すもの」
- 米国の知的障害者対策「グループホーム」にみる光と影(その2)調査報道「不審な死と家族の悲しみ」
- 高齢化を迎える知的障害者に対するケアの現状と課題 (焦点:地域では今--さまざまな在宅ケア活動の現状と課題)
- 米国の知的障害者対策「グループホーム」にみる光と影(その1)脱施設化への歴史と調査報道
- 海外事情 フィンランド・アメリカにみる,知的障害者の疾病,死因・死亡統計
- 知的障害のあるA養護学校児童・生徒の歯科疾患実態 : A養護学校と平成11年全国調査結果との比較
- 重症心身障害児の呼吸障害における血清KL-6の有用性の検討
- 高齢知的障害者でのQOL意識に関する研究
- 高齢者作業能力測定装置の開発
- 日本における障害児の地域での処遇について (1988.国際児童青年精神医学会セミナ-特集号-1-)
- 障害児の養護
- 重症心身障害児の訪問看護--巡回訪問療育相談事業 (訪問看護)
- 自閉症児の水泳指導
- 自閉症児の水泳指導
- 1132401 精神発達遅滞児の水泳指導 : 目閉症児の水泳における行動特性
- 1112509 精神発達遅滞児の水泳指導 : 知的発達と水泳技能の習得について
- 111W12 精神発達遅滞児の水泳指導 : 水泳技能の習得に関する考察
- 高齢者の作業能力評価に関する研究
- 高齢者の作業能力評価に関する研究
- 医療福祉の歴史と医療福祉教育論(医療福祉学展望)
- 巻頭言
- 重症心身障害児者の生涯と施設(国療)の役割
- 司会のことば
- グループホームと特別養護老人ホームにおける職員の職業性ストレスについて
- QOL評価と地域文化
- 21世紀の障害児福祉
- 関谷真先生追悼文
- 福祉の思想と風土
- 21世紀の障害児福祉
- 障害者福祉の潮流(1) : 知的障害者福祉
- 高齢者の作業能力測定装置の開発
- 巻頭言
- 重症心身障害児者の短期入所における安全な受け入れへの取り組み
- QOL評価における影響要因の検討
- 基本的QOL評価尺度の開発-健常者を対象として-
- QualityofLifeの評価構造に関する一考察
- 1120 心身障害児の体育指導 : 自閉児や自閉傾向を持つ精神遅滞児に対するサーキット運動指導プログラムとその経過(11.体育科教育学,一般研究)
- 1119 心身障害児の体育指導 : 自閉児や自閉傾向を持つ精神遅滞児に対するサーキット運動指導経過と評価(11.体育科教育学,一般研究)
- 622 体育指導場面の設営に関する研究
- 重症心身障害児施設における短期入所の実態と利用時死亡例の検討
- 「超重度障害児」の地域医療のあり方に関する研究 : 岡山県下の一般病院における実態から
- 重症心身障害児のなかの『超重障児』に対するケアーシステムに関する研究 : 公立・法人立重症児施設での動向と岡山県での実態
- 113V01 精神発達遅滞児の水泳指導 : 自閉傾向児の指導形態に関する検討
- 111S14 幼児期の運動機能の発達に関する研究 : MBD運動機能検査を中心として(第2報)(11.体育科教育学,一般研究B)
- 111S12 精神発達遅滞児の水泳指導 : 自閉傾向を持つ幼児の指導経過と行動変化の考察(11.体育科教育学,一般研究B)
- 111113 幼児期の運動機能の発達に関する研究 : MBD運動機能検査を中心として(11.体育科教育学,一般研究A)
- 超重症児の病態
- 自閉性発達障害児の教育診断と個別教育プログラム(自主シンポジウムV)
- 質疑と応答
- 成人重症心身障害者のQOLに関する研究(2) : QOL評価項目を作成して
- 成人重症心身障害者のQOLに関する研究 : HughesらのQOL評価項目を使用して
- 重症心身障害児施設におけるQOLに関する研究 : 「施設評価チェックリスト」の試用経験から
- 精神障害者グループホームの実態とあり方に関する研究
- いわゆる「動く重症心身障害児」の実態と処遇体系のあり方に関する研究 : 3施設の実態調査から
- いわゆる「動く重症心身障害児」の処遇体系に関する研究 : 児童相談所の措置の実態調査から
- 小児自閉症の地域療育システムに関する研究 : 統合的療育とその効果に関する研究
- 重症心身障害児(者)地域医療福祉システム構築の現状と課題
- アルミニウムとアルツハイマ-病の関連性
- 離島医療と定期航空便による救急搬送--沖縄県を中心に
- 祖父母の子育て参加が母親の子育てに与える影響
- フォー・ナイス・ビギナー 知的障害者施設における健康管理と感染症対策
- 成人期知的障害者の地域生活支援 : 旭川荘での実践
- 看護・医療福祉系の学生に対するクオリティ・オブ・ライフの教育
- 重症心身障害児・者を取り巻く社会的動向 (特集 重症心身障害児・者の生活を支える連携)
- 現代日本の障害児をめぐる医療・福祉・教育におけるCBRの可能性 : コミュニティ・インクルージョンに向けて(自主シンポジウム38,日本特殊教育学会第39回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 肢体不自由児施設のリービングケアの実態 : 職員に対するアンケート結果を基に(川崎医療福祉学会第33回研究集会)
- 少子高齢化先進国・日本の介護保険制度 (特集・世界の介護)
- 重症心身障害児の地域医療福祉システムの構築と家族支援に関する研究
- 重症児(障害児)施設はどこへ向かっているか?
- 日本のランバレーネは今
- 重症心身障害児施設での『(準)超重症児』の実態と地域連携・地域支援の取り組み
- 重症心身障害児施設での『(準)超重症児』の実態と地域連携・地域支援の取り組み
- 介護保険法とQOL (特集 介護保険制度の実情と取組--介護保険法が施行されて)
- 医療福祉の課題と展望 (医療の基本ABC--日本医師会生涯教育・基本的医療課題) -- (医療福祉)
- 介護施設の医療福祉(医療現場と医療福祉)
- 整機能付き福祉用具の導入が施設入居者の自立度と介護量に与える影響 : -元気で健康に年齢を重ねるための環境の研究その3-
- 世界に先駆ける旭川荘の実践(その1) : 看護・医療・福祉の融合
- 介護福祉士養成の見直し(2002年中国地区公開講座・基調講演)
- 在宅重症心身障害児(者)を持つ介護者のニーズと支援 : 医療処置の有無との関連から(川崎医療福祉学会第43回研究集会)