<原著>ブラジルにおける老人に対する意識調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ブラジル市民の老人に対する意識を明らかにするために, サンパウロ州に在住する10歳代から80歳代の日系ブラジル人(以下日系とする)105名, ポルトガル系ブラジル人(以下ポルトガル系とする)126名の男女231人にアンケート調査を行い以下の結果を得た。 老人に関する理解度を問う項目で, 老人の就労理由として「生活に困るから」と回答した者はポルトガル系63.8%, 日系23.8%で著明な差がみられた.ブラジルでは, 就学年数8年以下という義務教育以下の低学歴労働者が就業者全体の62%を占めているのに対し, 日系人の大学就学率は25%ときわめて高く, 所得の格差が著しいことが回答に反映していると考えられる. 老人に対する態度を問う項目において, 全対象者と著者らが以前に調査した日本の対象者と比較すると, 全体的にブラジルの方が老人に対する好意的意識は強かった。この背景には, 拡大家族形態を基盤とした疑似家族的な人間関係を持つブラジル社会特有の共同体の存在があり, この共同体の規範がブラジル人の社会規範として生きている状況がうかがえる.しかし, 年代間で比較すると, 年代の上昇にともない, 老人に対する家族や近隣の協力に対して肯定的回答が多くなっている反面, 若い年代層では共同体に対する帰属意識が弱まり, 社会意識に変化が生じていることがうかがわれる.
著者
-
江草 安彦
川崎医療福祉大学
-
佐久川 肇
川崎医療福祉大学医療福祉学部医療福祉学科
-
末光 茂
川崎医療福祉大学
-
本保 恭子
ノートルダム清心女子大学
-
江草 安彦
川崎医療福祉大 医療福祉 医療福祉学科
-
末光 茂
川崎医療福祉大学医療福祉学部医療福祉学科
-
佐久川 肇
川崎医療福祉大学
-
末光 茂
旭川荘医療福祉センター
-
末光 茂
旭川荘療育センター児童院 : 川崎医療福祉大学医療福祉学部医療福祉学科
関連論文
- わが国における障害教育・福祉実践史資料の保存に向けた取り組み : 知の体系化についての研究(5)(自主シンポジウム16,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- ブラジルにおける老人に対する意識調査
- 福祉系大学・短期大学における英語教材調査とリーディング教材開発研究
- 公法人立重症心身障害児施設入所児(者)の実態調査の分析 : 施設入所児(者)の死亡
- 公法人立重症心身障害児施設入所児(者)の実態調査の分析 : 病因別発生原因とその経年的変化
- 公法人立重症心身障害児施設入所児(者)の実態調査の分析 : 大島の分類からみた施設入所児(者)の推移
- 「発達障害」をめぐる研究動向
- 市町村障害者計画評価票作成と地域比較研究
- 国際知的障害研究連盟IASSIDにおける研究の歴史と現状
- 統合保育場における言語遅滞をもつ精神遅滞幼児の交友関係
- 筋電位を利用したワープロ制御システム開発の試み : 重度アテトーゼ型脳性麻痺者を対象として
- 自閉症児へのムーブメント指導の実際 : MEPA による運動発達評価とプログラム作成
- 強度行動障害児(者)の処遇システムに関する研究 : 特別処遇事業の実践成果から
- 小規模自治体における心身障害幼児の地域療育システムに関する研究
- 強度行動障害児者のケアシステムに関する研究 : 精神薄弱者更生施設および重症心身障害児施設との関わりから
- 心身障害児・者の心身症と神経症
- 児童学への展望
- QOL評価試表の妥当性と信頼性の検討 : WHO/QOL26との相関を通して
- 青年期のQOL特徴 : QOL調査票を用いた世代別の比較
- 米国の知的障害者対策「グループホーム」にみる光と影(3)調査報道「不審死が社会に示すもの」
- 米国の知的障害者対策「グループホーム」にみる光と影(その2)調査報道「不審な死と家族の悲しみ」
- 高齢化を迎える知的障害者に対するケアの現状と課題 (焦点:地域では今--さまざまな在宅ケア活動の現状と課題)
- 米国の知的障害者対策「グループホーム」にみる光と影(その1)脱施設化への歴史と調査報道
- 養護老人にホームに在住する高齢者の活動・休止リズムの日内変動について
- 重症心身障害児の呼吸障害における血清KL-6の有用性の検討
- 高齢知的障害者でのQOL意識に関する研究
- 高齢者作業能力測定装置の開発
- 日本における障害児の地域での処遇について (1988.国際児童青年精神医学会セミナ-特集号-1-)
- 障害児の養護
- 自閉症児の水泳指導
- 自閉症児の水泳指導
- 高齢者の作業能力評価に関する研究
- 高齢者の作業能力評価に関する研究
- 医療福祉の歴史と医療福祉教育論(医療福祉学展望)
- 巻頭言
- グループホームと特別養護老人ホームにおける職員の職業性ストレスについて
- QOL評価と地域文化
- 21世紀の障害児福祉
- 関谷真先生追悼文
- 福祉の思想と風土
- 21世紀の障害児福祉
- 障害者福祉の潮流(1) : 知的障害者福祉
- 高齢者の作業能力測定装置の開発
- 巻頭言
- QOL評価における影響要因の検討
- 基本的QOL評価尺度の開発-健常者を対象として-
- QualityofLifeの評価構造に関する一考察
- 重症心身障害児のなかの『超重障児』に対するケアーシステムに関する研究 : 公立・法人立重症児施設での動向と岡山県での実態
- 111113 幼児期の運動機能の発達に関する研究 : MBD運動機能検査を中心として(11.体育科教育学,一般研究A)
- 幼稚園・保育所で障害を教える
- 成人重症心身障害者のQOLに関する研究 : HughesらのQOL評価項目を使用して
- 重症心身障害児施設におけるQOLに関する研究 : 「施設評価チェックリスト」の試用経験から
- 精神障害者グループホームの実態とあり方に関する研究
- 小児自閉症の地域療育システムに関する研究 : 統合的療育とその効果に関する研究
- 重症心身障害児(者)地域医療福祉システム構築の現状と課題
- 祖父母の子育て参加が母親の子育てに与える影響
- 重度聴覚障害老人の終末期と死に関する意識調査
- 老人とペットの関わりについて
- フォー・ナイス・ビギナー 知的障害者施設における健康管理と感染症対策
- 成人期知的障害者の地域生活支援 : 旭川荘での実践
- 日本,韓国,ポーンペイ島,インドにおける精神障害児・者に対する住民の意識調査研究
- 日本, 韓国, インド, ポーンペイ島及びブラジルにおける住民の老人に対する意識調査
- 統合保育園における多動傾向をもつ精神遅滞幼児の行動分析
- 学校教師のてんかん児への対応
- 重症心身障害児・者を取り巻く社会的動向 (特集 重症心身障害児・者の生活を支える連携)
- 現代日本の障害児をめぐる医療・福祉・教育におけるCBRの可能性 : コミュニティ・インクルージョンに向けて(自主シンポジウム38,日本特殊教育学会第39回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 肢体不自由児施設のリービングケアの実態 : 職員に対するアンケート結果を基に(川崎医療福祉学会第33回研究集会)
- 母親の子育て不安と父親の家事・子育て参加との関連性に関する研究
- P72 発達検査・心理検査からみた言語発達遅滞幼児の発達III : バッテルー検査の必要性
- 発達検査・心理検査結果からみた言語遅滞幼児2例の発達
- 母親の就労が***の就労観や子育て観に与える影響について
- P52 発達検査・心理検査からみた言語発達遅滞児の発達II : 1:6児健診で発語に遅れを示し知的な遅滞を指摘された幼児の3年間の追跡を通して
- わが国の障害児・者に対する意識調査研究の動向 : 主に統合教育・共生の観点から
- P30 文献研究による言語発達チェックリスト作成への試み
- 聾学校卒業生の職場適応状況に関する意識調査研究
- 発達検査・心理検査結果からみた言語発達遅滞幼児の発達I : 養育環境が主な原因と考えられる言語発達遅滞児の事例を通して
- 岡山県の母子保健事業と障害児の早期発見・早期療育システム
- 母子保健と児童学
- 岡山市保健所における小児精神発達相談事業からみた障害児の早期発見・早期療育システム
- 地域母子保健および障害児の早期発見・早期療育システム : 岡山市保健所の実践を通して
- 三田谷啓と治療教育学
- 少子高齢化先進国・日本の介護保険制度 (特集・世界の介護)
- 重症心身障害児の地域医療福祉システムの構築と家族支援に関する研究
- 重症児(障害児)施設はどこへ向かっているか?
- 日本のランバレーネは今
- 重症心身障害児施設での『(準)超重症児』の実態と地域連携・地域支援の取り組み
- 重症心身障害児施設での『(準)超重症児』の実態と地域連携・地域支援の取り組み
- 児童の下校後の体育的活動と疲労感の変動
- P59 乳幼児を持つ母親の子育て不安
- 340 母親の子育て不安と父親の家事・子育て参加との関連性
- 339 乳幼児をもつ母親の子育て不安と就労形態との関連性
- 092 母親の就労が***の就労観や子育て観に与える影響について
- 接触経験からみた児童学科の***と卒業生の障害児・者に対する意識
- 児童学科の***と卒業生の障害児・者に対する意識調査研究
- 障害教育・福祉実践史資料の特徴を探る : 知の体系化についての研究(6)(自主シンポジウム54,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 介護保険法とQOL (特集 介護保険制度の実情と取組--介護保険法が施行されて)
- 医療福祉の課題と展望 (医療の基本ABC--日本医師会生涯教育・基本的医療課題) -- (医療福祉)
- 介護施設の医療福祉(医療現場と医療福祉)
- 整機能付き福祉用具の導入が施設入居者の自立度と介護量に与える影響 : -元気で健康に年齢を重ねるための環境の研究その3-
- 在宅重症心身障害児(者)を持つ介護者のニーズと支援 : 医療処置の有無との関連から(川崎医療福祉学会第43回研究集会)