質疑と応答
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-09-30
著者
-
中村 博志
国立療養所足利病院小児科
-
三宅 捷太
横浜療育園
-
長畑 正道
文教大学教育学部
-
北住 映二
心身障害児総合医療療育センター 小児科 むらさき愛育園
-
末光 茂
川崎医療福祉大学医療福祉学部医療福祉学科
-
廿楽 重信
府中療育センター
-
廿楽 重信
東京都立北療育医療センター小児科
-
末光 茂
旭川児童院:旭川荘バンビの家
-
末光 茂
旭川荘
-
末光 茂
旭川児童院
-
中村 博志
国立療養所足利病院長
-
鈴木 文晴
東京都立東大和療育センター
-
廿楽 重信
東京都立府中療育センター小児科
-
末光 茂
旭川荘医療福祉センター
-
鈴木 文晴
東京都立東大和療育センター 小児神経科
-
鈴木 文晴
東京都立東大和療育センター小児神経科
-
鈴木 文晴
東京都立東大和療育センター神経小児科
-
末光 茂
社会福祉法人旭川荘南愛媛療育センター
-
末光 茂
旭川荘療育センター児童院 : 川崎医療福祉大学医療福祉学部医療福祉学科
-
末光 茂"
川崎医療福祉大学医療福祉学部医療福祉学科
関連論文
- 乳児期から観察し得たHutchinson-Gilford-progeria症候群の1例
- ブラジルにおける老人に対する意識調査
- 実地歯科医の障害者医療に関する研究 : 意識・知識・態度についての検討
- 1110 重症心身障害者の急性感染症における理学療法と肺内パーカッションベンチレータ(IPV)の併用 : CT画像で著効を示した一例(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- Hutchinson-Gilford progeria症候群の1剖検例の神経病理学的検討
- 家族内の虐待や外傷体験を背景として思春期に神経症的発症をみた5症例の検討
- 公法人立重症心身障害児施設入所児(者)の実態調査の分析 : 施設入所児(者)の死亡
- 公法人立重症心身障害児施設入所児(者)の実態調査の分析 : 病因別発生原因とその経年的変化
- 公法人立重症心身障害児施設入所児(者)の実態調査の分析 : 大島の分類からみた施設入所児(者)の推移
- 重症心身障害児施設における骨折の検討
- 「発達障害」をめぐる研究動向
- 911 呼吸障害を呈する重症心身障害児・者に対する肺内パーカッションベンチレータと呼吸理学療法の短期効果の検討(神経系理学療法25)
- 在宅生活援助のための呼吸リハビリテーション : 進行性呼吸障害を呈しているGM_1ガングリオシドーシスの一経験
- 当センターにおける呼吸外来の臨床報告
- 市町村障害者計画評価票作成と地域比較研究
- 国際知的障害研究連盟IASSIDにおける研究の歴史と現状
- 84. 重度CP児に対する抜管後肺理学療法の検討
- 稀な合併症を有した Hypomelanosis of Ito の2例
- 12. 重症心身障害児における側彎症の検討(脳性麻痺)
- 10. 重症心身障害児の股関節脱臼と内転筋拘縮(脳性麻痺)
- 重度心身障害児(者)施設におけるインフルエンザワクチン接種の効果
- 重度脳性麻痺児の療育の基盤としての医療-QOL改善のためのケアの進歩と課題-
- 筋電位を利用したワープロ制御システム開発の試み : 重度アテトーゼ型脳性麻痺者を対象として
- 重症心身障害児(者)の呼吸障害に対する肺内パーカッションベンチレータとインエクスサフレータの使用経験
- D42 重度神経障害児・者の胃食道逆流症例の臨床的検討
- 9.小児療育施設における神経節生検例142例の臨床病理学的検討 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 基礎
- 自閉症の早期療育 : 通所施設25年の経過から
- 自閉症児へのムーブメント指導の実際 : MEPA による運動発達評価とプログラム作成
- 強度行動障害児(者)の処遇システムに関する研究 : 特別処遇事業の実践成果から
- 小規模自治体における心身障害幼児の地域療育システムに関する研究
- 強度行動障害児者のケアシステムに関する研究 : 精神薄弱者更生施設および重症心身障害児施設との関わりから
- 418 小児脊髄性筋萎縮症に対する先行的呼吸療法
- 教育的観点から見た養護学校卒業後の重症心身障害児(者)の実態 : 通園施設在籍者の教育歴・教育ニーズ・成長
- 重度脳性麻痺児の呼吸障害の対策と経過の検討 : 経鼻咽頭エアウェイと胸部理学療法
- 285. 重度脳性まひ児の呼吸障害の対策と経過の検討 : 経鼻咽頭エアウェイと胸部理学療法
- ハンドエルゴメーターを用いた施設入所型車椅子使用者に対する運動処方プログラムの実践
- 米国の知的障害者対策「グループホーム」にみる光と影(3)調査報道「不審死が社会に示すもの」
- 米国の知的障害者対策「グループホーム」にみる光と影(その2)調査報道「不審な死と家族の悲しみ」
- 高齢化を迎える知的障害者に対するケアの現状と課題 (焦点:地域では今--さまざまな在宅ケア活動の現状と課題)
- 米国の知的障害者対策「グループホーム」にみる光と影(その1)脱施設化への歴史と調査報道
- 海外事情 フィンランド・アメリカにみる,知的障害者の疾病,死因・死亡統計
- 知的障害のあるA養護学校児童・生徒の歯科疾患実態 : A養護学校と平成11年全国調査結果との比較
- 第6回「医療的ケア」研修セミナー
- 重症心身障害児の呼吸障害における血清KL-6の有用性の検討
- 高齢知的障害者でのQOL意識に関する研究
- 高齢者作業能力測定装置の開発
- 日本における障害児の地域での処遇について (1988.国際児童青年精神医学会セミナ-特集号-1-)
- 小児科サイドより : 胃食道逆流症への対応を中心に
- 自立支援法施行下での障害児(者)支援と小児神経科医にとっての課題
- 重症心身障害児(者)の呼吸障害に対する肺内パーカッションベンチレータの効果の検討
- 医療的ケアへの専門医師としての取り組み
- 重症心身障害児(者)の合併障害の病態と姿勢
- 乳幼児期の支援 : 医療ニーズの高い重症心身障害児の問題点と支援を中心に
- 生活の場・教育の場における重症障害児医療 : QOL向上への, 医療的, 療育的, 社会的対応の発展と今後の課題
- 胃食道逆流症と呼吸器疾患-心身障害児医の立場から
- 生活の場・教育の場における, 重症障害児医療 : QOL向上への, 医療的・療育的・社会的対応の発展と, 今後の課題
- 摂食障害がある児 (特集 ハンディキャップ児への対応) -- (乳児期におけるハンディキャップ児への対応)
- 重症心身障害児の訪問看護--巡回訪問療育相談事業 (訪問看護)
- 神経疾患 脳性麻痺 (特集 小児神経・精神疾患臨床のトランジション--より良いキャリーオーバーを目指して) -- (小児期から成人期への臨床経過とその経年的なマネージメント)
- 自閉症児の水泳指導
- 自閉症児の水泳指導
- 1132401 精神発達遅滞児の水泳指導 : 目閉症児の水泳における行動特性
- 1112509 精神発達遅滞児の水泳指導 : 知的発達と水泳技能の習得について
- 111W12 精神発達遅滞児の水泳指導 : 水泳技能の習得に関する考察
- 重症心身障害児者の生涯と施設(国療)の役割
- 司会のことば
- 脳性小児麻痺の早期診断とVojta法 (育児相談--最近のトピックス)
- てんかん児に関わる心身医学的問題
- 重症心身障害児者の短期入所における安全な受け入れへの取り組み
- 1120 心身障害児の体育指導 : 自閉児や自閉傾向を持つ精神遅滞児に対するサーキット運動指導プログラムとその経過(11.体育科教育学,一般研究)
- 1119 心身障害児の体育指導 : 自閉児や自閉傾向を持つ精神遅滞児に対するサーキット運動指導経過と評価(11.体育科教育学,一般研究)
- 622 体育指導場面の設営に関する研究
- 重症心身障害児施設における短期入所の実態と利用時死亡例の検討
- 「超重度障害児」の地域医療のあり方に関する研究 : 岡山県下の一般病院における実態から
- 重症心身障害児のなかの『超重障児』に対するケアーシステムに関する研究 : 公立・法人立重症児施設での動向と岡山県での実態
- 113V01 精神発達遅滞児の水泳指導 : 自閉傾向児の指導形態に関する検討
- 111S14 幼児期の運動機能の発達に関する研究 : MBD運動機能検査を中心として(第2報)(11.体育科教育学,一般研究B)
- 111S12 精神発達遅滞児の水泳指導 : 自閉傾向を持つ幼児の指導経過と行動変化の考察(11.体育科教育学,一般研究B)
- 111113 幼児期の運動機能の発達に関する研究 : MBD運動機能検査を中心として(11.体育科教育学,一般研究A)
- 超重症児の病態
- 自閉性発達障害児の教育診断と個別教育プログラム(自主シンポジウムV)
- 医療的ケアと学校教育 : 横浜市・神奈川県の現状 (医療的ケアと肢体不自由教育)
- 家族のQOL-在宅療育の現状と課題横浜の実践から-
- 質疑と応答
- TVゲ-ムとてんかん (小児神経学--最近の話題)
- 年長児・成人の脳性麻痺症例 (摂食・嚥下障害リハビリテーション実践マニュアル) -- (疾患への特殊対応)
- 重症心身障害児の食事・栄養 (特集 21世紀の子どもの食) -- (病態栄養--疾患と食事)
- 脳性麻痺児や運動発達異常を呈する児への早期の診断と対応 (特集 最近の子どもの発育・発達) -- (発達の評価と対応)
- 慢性疾患における親子の心理適応 : 障害児も含む
- 発達障害児の早期治療・早期療育--小児科医の立場から (運動発達障害--新生児からのアプロ-チ)
- 重症心身障害研究から
- 重症心身障害児の医療
- 早期診断・早期療育(とくに脳性麻痺の)をめぐって--小児科医の経験より (障害児療育の現況と将来像)
- いま, 子どもの心の問題をどう考えるか
- 学習障害の診断・判定と指導(準備委員会企画シンポジウム5,日本特殊教育学会第36回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- LDという用語を医学から教育の領域へお返ししよう
- ごあいさつ
- 神経(筋)疾患児(主に重度神経障害児)における閉塞型睡眠時無呼吸発作を含む上気道閉塞性換気障害の診断と治療法の検討:その2:Nasal Airwayによる上気道閉塞性換気障害治療の有効性について
- 神経(筋)疾患児(主に重症心身障害児)における閉塞型睡眠時無呼吸発作を含む上気道閉塞性換気障害の診断と治療法の検討:その1 気道透視による診断と病態の検討
- ウイルス性脳炎後遺症を呈する幼児・小児の聴性行動反応と聴性脳幹反応