Pseudomonas cichoriiによるキクの斑点細菌病(新称)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
わが国におけるキウイフルーツかいよう病の発生
-
ストレリチアから分離された青枯病菌の非病原性株によるトマト青枯病の生物防除について
-
(208) キウイフルーツかいよう病菌の銅耐性遺伝子上に存在するORF AおよびB (日本植物病理大会)
-
(38) キウイフルーツかいよう病菌とPseudomonas syringae pv. tomato の銅耐性遺伝子上に存在する共通保存領域 (関東部会)
-
Pseudomonas syringae pv. actinidiae のストレプトマイシン耐性の遺伝子分析
-
(16) ストレリチャ, イヌビワ, アカメモチおよびクズ細菌病の病原細菌について (秋季関東部会講演要旨)
-
我が国で最近発見された細菌病
-
(332) ニンジンおよび自生植物から分離されたニンジンこぶ病菌の同定および分類学的位置について(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(419) ニンジンおよび数種の雑草に認められたこぶ病について(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
日本で分離された, スズメノカタビラに萎凋症状を示す Xanthomonas campestris pv. poae
-
(31) 茶葉面細菌の氷核能力 (第1報) (関西部会講演要旨)
-
凍霜害の被害を受けた野菜葉から分離した氷核活性細菌の同定
-
(152) 氷核活性細菌による凍害発生に影響を及ぼす要因 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
チャ, 野菜およびモクレンから分離した氷核活性細菌の分類学的研究
-
(4) チャ, 野菜およびモクレンから分離した氷核活性細菌の分類学的研究 (昭和62年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨)
-
(162) 氷核活性を有する新しい Xanthomonas 属細菌について (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(161) 人工条件下での氷核活性細菌による各種野菜の凍害 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
チャ芽の霜害に及ぼす氷核活性細菌の役割
-
トマトにおいて生育促進効果と青枯病防除効果を有する内生細菌の単離
-
(94) Pythium aphanidermatumによるマツバギクのピシウム腐敗病(新称)(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
キウイフルーツかいよう病菌の銅耐性機構(関東部会講演要旨)
-
6 有機物の連用による連作栽培試験(第2報) : ダイコンの生育・収量と土壌の理化学性について(中部支部講演会)
-
17-15 有機物の連用による連作栽培試験(第3報) : コムギ・エダマメの生育・収量と土壌の理化学性について(17.畑地土壌肥沃度)
-
17-19 有機物の連用による連作栽培試験(第1報) : キャベツの生育・収量と土壌の理化学性について(17.畑地土壌肥沃度)
-
(193) 静岡県におけるカンキツかいよう病菌のマンニトール分解能およびストレプトマイシン耐性 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
-
Burkholderia andropogonisによるAmaranthus cruentusの斑点細菌病(新称)
-
Pseudomonas fluorescens PfG32の浸根処理によるトマト青枯病の発病抑制 : 抗菌物質およびシデロフォアの役割
-
(15) Macrophomina phaseolina によるグンニーユーカリ(Eucalyptus gunnii)の炭腐病 (新称) について (関東部会)
-
(214) キウイフルーツかいよう病菌の銅耐性遺伝子のクローニング (日本植物病理大会)
-
Pseudomonas syringae pv. cunninghamiae pv. nov. によるコウヨウザン (Cunninghamia lanceolate Hook) の葉枯細菌病について
-
(10) キウイフルーツかいよう病菌のストレプトマイシン耐性遺伝子の構造 (関東部会)
-
ヤマモモこぶ病菌ファージによる数種の樹木こぶ病菌の類別(生産環境学科)
-
1983年, チャに発生した細菌病の病原細菌の同定
-
チャ赤焼病の病徴の変異
-
(150) 夏期に発生した茶樹細菌病の病原細菌の同定 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(48) Erwinia carotovora subsp. carotovora接種によるカンキツ葉の抗菌性物質の生成について (関西部会講演要旨)
-
植物病原細菌同定のための細菌学的性質の調べかた-4-植物防疫基礎講座
-
植物病原細菌同定のための細菌学的性質の調べかた-2-(植物防疫基礎講座)
-
植物病原細菌同定のための細菌学的性質の調べかた-1-(植物防疫基礎講座)
-
植物病原細菌同定のための細菌学的性質の調べかた-3-(植物防疫基礎講座)
-
(27) モクレン斑点細菌病 (新称) および トウカエデ斑点細菌病 (新称) について (夏季関東部会講演要旨)
-
Pseudomonas maltophiliaとの共存培養におけるダイズ粒状カルスの誘導形式
-
(19) 植物病原細菌の銅耐性について (夏季関東部会)
-
(199) キウイフルーツかいよう病菌およびイネもみ枯細菌病菌の銅耐性とプラスミド (日本植物病理学会大会)
-
(33) センダンこぶ病菌Pseudomonas meliaeの発育素について(第1報) (昭和52年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
-
Erwinia属軟腐病菌のペクチンリアーゼ誘導物質として考えられるDNA損傷物質の植物体内における存在
-
(113) 各種植物熱水抽出液のペクチンリアーゼ及びテンペレートファージ誘導能力 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
Eve-14 Ecology and Pathogenicity of Soft Rot Erwinias (Evening Session)
-
In vivoおよびin vitroにおけるXanthomonas citriとErwinia herbicolaの相互作用について
-
(26) 宿根カスミソウ萎ちょう細菌病 (新称) およびマリーゴールド青枯病について (昭和60年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
-
(25) 氷核活性を利用した開放系における DNA 組換え体の検出法 (秋季関東部会)
-
(29) Erwinia carotovora subsp. carotovoraのペクチン酸リアーゼ産生遺伝子の DNA 塩基配列 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(13) ペクチン酸リアーゼ遺伝子をプローブとした軟腐病菌検出法の検討 (昭和60年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
-
(27) ファレノプシス軟腐病より分離されたErwinia chrysanthemiについて (夏期関東部会講演要旨)
-
(4) Pseudomonas solanacearumによるイチゴ青枯病の研究, 特にイチゴ組織の細菌発育抑制物質について (夏季関東部会講演要旨)
-
(9) マイトマイシンCによる各種植物病原細菌の溶菌反応 (夏季関東部会講演要旨)
-
(145) 各種植物病原細菌におけるクリプティックプラズミッドの検出 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(141) オンシジウムおよびバンダ軟腐病 (各新称) について (平成2年度大会講演要旨)
-
(13) 病原糸状菌の接種による茶米の症状再現, 特に風処理後の噴霧接種結果について (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(24) 1978年産茶米の発生に関与した病原糸状菌について (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(153) 福井県における夏ダイコン黒変症の防除試験結果について (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(126) ウイルスフリーラッキョウの乾腐病発病に及ぼす施肥の影響 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
-
(237) Tricyclazole (Beam)によるいもち病二次感染阻止効果の解析 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(38) ラッキョウに発生したBotrytis spp.による灰色かび病 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(12) ウメ果実の斑点を起因する諸原因について (関西部会講演要旨)
-
数種ムギ褐色雪腐病菌の病原力比較
-
斑点米カメムシ類に対する合成ピレスロイドを含む数種薬剤の効果比較
-
健全なラッキョウ組織から分離された Fusarium 菌とそのラッキョウ根への定着性
-
非病原性フザリウム菌によるラッキョウ乾腐病の発病抑制要因
-
(79) ラッキョウにおける非病原性Fusarium菌の動態 (平成10年度関西部会)
-
非病原性フザリウム菌によるラッキョウ乾腐病の生物的防除
-
ラッキョウのウイルスフリー苗から分離したFusarium菌の病原性,体細胞和合性およびベノミル剤耐性
-
(58) ウイルスフリーのラッキョウ苗から分離した Fusarium菌の病原性, 体細胞和合性, ベノミル剤耐性 (関西部会)
-
(36) ラッキョウから分離される非病原性フザリウム菌の根部への定着 (関西部会)
-
Rhizopus属菌によるトマト収穫果の腐敗 (園芸作物の病害虫)
-
福井県におけるベノミル剤耐性スイカ炭そ病菌の出現
-
福井県におけるチオファネ-トメチル耐性ウメ黒星病菌の出現とその簡易検定法
-
Pseudomonas cichoriiによるキクの斑点細菌病(新称)
-
(63) クリ立枯症罹病根から分離されるDidymosporium sp.とMacrophoma sp.の菌そう生育に及ぼす各種フェノール化合物の影響 : とくにタンニン酸を中心にして (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
福井県嶺北地方におけるムギ雪腐病の発生状況
-
ウメ黒星病の発生に対する非着果期防除の効果 (園芸作物の病害虫)
-
ウメひょう害果の発生実態および降ひょう後の薬剤のかいよう病防除効果
-
(176) ラッキョウ根部から分離された非病原性 Fusarium oxysporum の体細胞和合性グループ (日本植物病理学会大会)
-
サトイモ汚斑病の発病経過と収量
-
改良型ホ-スによる粉剤の散布と薬剤の稲体下部付着量
-
(145) キク斑点細菌病 (新称) の発生について (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
福井県におけるベノミル剤耐性イネばか苗病菌の発生実態および耐性菌感染籾の種子消毒効果
-
(21) イネ幼苗の腰曲り症について : 1. 発病状況 (秋季関東部会講演要旨)
-
(14) 測色色差計による茶米の発生量評価 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
病原菌からみた茶米の発生生態に関する研究-5-測色色差計による茶米の発生量評価
-
ネットメロンの菌核病(仮称)
-
クリ立枯症の発生原因と防除に関する二,三の実験
-
(25) 福井県における茶米関連糸状菌胞子の飛散状況について (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(11) クリ立枯症の原因について (関西部会講演要旨)
-
(182) ベンズイミダゾール系殺菌剤のウリ類つる枯病菌に対する効力低下について (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(7) 籾の変色型と茶米との関係について (関西部会講演要旨)
-
(39) 灰色かび病菌によるウメの裂皮斑点について (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(112) イネ褐色葉枯病菌の生産する毒性物質について
-
非病原性フザリウム菌によるラッキョウ乾腐病の生物的防除
-
健全なラッキョウ組織から分離されたFusarium菌とそのラッキョウ根への定着性
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク