(176) ラッキョウ根部から分離された非病原性 Fusarium oxysporum の体細胞和合性グループ (日本植物病理学会大会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
(159) 日本におけるジャガイモ疫病菌の交配型, メタラキシル耐性, 病原性の推移 (日本植物病理学会大会)
-
(26) アズキ落葉病菌とダイズ落葉病菌の菌体内酵素の電気泳動パターンについて (昭和63年度地域部会講演要旨(北海道部会講演要旨))
-
(69) Thanatephorus cucumeris (Frank) Donk (Rhizoctonia solani) AG-3 によるナス褐色斑点病 (仮称) について (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(17) アジア諸国から採集したPhytophthora infestansのミトコンドリアDNAのRFLP解析
-
(8) 中国・ネパールにおけるジャガイモ疫病菌(Phytophthora infestans)の交配型およびアイソザイム分析 (北海道部会)
-
(15) ジャガイモ疫病菌の交配型A_1, A_2の新選択培地
-
(21) アジア諸国におけるジャガイモ疫病菌のアイソザイム分析 (北海道部会)
-
(17) 韓国,台湾,インドにおけるジャガイモ疫病菌の交配型 (北海道部会)
-
4-40 ホウレンソウの土壌病害と土壌理化学性の関係(第5報) : Aphanomyces cochlioidesの遊走子感染に及ぼす硝酸態窒素濃度の影響(4.土壌生物)
-
(137) 人工根圏土壌中の細菌フロラとアズキ落葉病菌の菌量低下との関係 (日本植物病理学会大会)
-
(14) 拮抗細菌によるニンニク乾腐病の生物的防除とジベレリン (GA_3) 産生について (北海道部会)
-
(29) ユリ科植物に病原性を示す Fusarium oxysporum 分化型の体細胞和合性群 (vegetative compatibility group, VCG) (北海道部会)
-
(12) Pseudomonas spp.の種子バクテリゼーションによるアズキ落葉病の生物防除について (北海道部会)
-
(10) ジャガイモそうか病菌アクチノファージの諸性質 (第3報) (北海道部会)
-
(14) Rhizoctonia solani Kuhn の菌糸融合に関する研究 : II. 完全融合の電顕的観察 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(23) Rhizoctonia solaniの基質への着生と土壌中における生存に及ぼす要因 (菌類病(昭和41年度日本植物病理学会))
-
(24) ダイコン黒しみ病の病原菌について (北海道部会講演要旨)
-
(32) Cylindrocarpon sp. によるダイコンの黒しみ病 (仮称) (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(14) Rhizoctonia solani AG-6と2核Rhizoctonia AG-F間の菌糸融合反応 (昭和62年度地域部会講演要旨(北海道部会講演要旨)
-
(220) Rhizoctonia solani の菌糸融合に関する研究 : V. 培地中の栄養素及び代謝阻害剤の菌糸融合に及ぼす影響 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(63) Rhizoctonia solani Kuhn の菌糸融合に関する研究 : IV. 不完全融合の電顕的観察 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(30) Rhizoctoniasolaniの菌糸融合に関する研究 : III. 自己菌糸融合しない株 (NSAI) の融合反応 (北海道部会講演要旨)
-
(23) Rhizoctonia solani Kuhn の菌糸融合に関する研究 I. : 完全融合の光顕的観察 (北海道部会講演要旨)
-
(161) ジャガイモそうか病菌Streptomyces scabiesに対するモノクローナル抗体の作製 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
-
(320) タマネギ乾腐病菌(Fusarium oxysporum f. sp. cepae)の体細胞和合性による分類 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
-
(11) アズキに対するアズキ萎凋病菌産生物質の毒素活性 (北海道部会)
-
(24) テンサイ苗立枯病とPythium spp.の種子への着生に及ぼすXanthomonas sp. SB-K88菌および外的要因の影響 (北海道部会)
-
(71) ジャガイモ疫病菌の交配時特異的遺伝子転写物cET58の転写時期 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
-
(22) アズキ萎凋病菌判別のための栄養要求性薬剤耐性二重変異株の利用 (平成10年度北海道部会)
-
(16) cDNA-RDA法によって分離されたジャガイモ疫病菌A2交配型菌株に特異的なcDNAについて (平成10年度北海道部会)
-
(7) 北海道におけるジャガイモそうか病菌アクチノファージの分布とその宿主特異性 (平成10年度北海道部会)
-
(163) Phytophthora infestansのA1/A2交配時に活性化される遺伝子転写物の検出
-
(67) ランに共生するEpulorhiza属菌の系統関係
-
(66) 北海道の野生ランから分離されたRhizoctonia属菌の菌糸融合および隔壁微細構造による類別
-
(19) Phytophthora vignae f. sp. adzukicolaにおけるレース間雑種菌株の作出
-
(10) 北海道内で分離されたアズキ茎疫病菌(Phytophthora vignae)の諸性質 (北海道部会)
-
(9) Phytophthora vignae のアズキ菌ならびにササゲ菌の電気泳動パターン (北海道部会講演要旨)
-
(11) 芝草病害より分離された Ceratobasidium sp. の新しい菌糸融合群 (AG-Q) (昭和60年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
-
(32) ニンニク乾腐病の生物的防除 : 接種土壌における拮抗細菌ならびに非病原性 Fusarium oxysporum による発病抑制効果 (北海道部会)
-
(13) 病原糸状菌の接種による茶米の症状再現, 特に風処理後の噴霧接種結果について (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(24) 1978年産茶米の発生に関与した病原糸状菌について (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(153) 福井県における夏ダイコン黒変症の防除試験結果について (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(106) ニホンシバに発生する"象の足跡"の病原菌 (日本植物病理学会大会)
-
(166) ジャガイモ疫病の生物防除 : (1) ジャガイモ葉面微生物相 (日本植物病理学会大会)
-
(70) 日本産ジャガイモ疫病菌の病原性と交配型 (日本植物病理学会大会)
-
(51) 日本におけるジャガイモ疫病菌(Phytophthora infestans)の個体群構造 (日本植物病理学会大会)
-
(8) 日本産ジャガイモ疫病菌 A_1,A_2交配型の卵胞子形成と発芽 (日本植物病理学会大会)
-
(17) 日本におけるジャガイモ疫病菌の交配型の分布 : 1990年 (北海道部会)
-
(64) ジャガイモ疫病菌の交配型A1, A2の日本における分布 : 1989年の調査結果 (平成2年度大会講演要旨)
-
(119) 日本産ジャガイモ疫病菌の親和性型(compatibility type), 培養型, 病原性の相互関係 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
-
(118) ジャガイモ疫病菌の親和性型(compatibility type) A_1, A_2の日本における分布 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
-
(25) V-8 ジュース寒天培地およびオートミール寒天培地によるジャガイモ疫病菌の類別 (昭和63年度地域部会講演要旨(北海道部会講演要旨))
-
(30) ジャガイモ疫病菌の生理的変異に関する研究 (III) : 分離菌の親和性型 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(126) ウイルスフリーラッキョウの乾腐病発病に及ぼす施肥の影響 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
-
(9) ジャガイモ疫病菌(Phytophthora infestans)のトマトに対する病原力の変化 (北海道部会)
-
(22) ジャガイモ疫病菌の卵胞子形成に及ぼす要因について (北海道部会)
-
(18) テンサイ種子のバクテリゼーションに関する研究(VI) : 病原菌接種土壌における苗立枯病防除効果 (昭和63年度地域部会講演要旨(北海道部会講演要旨))
-
(11) ダイズ落葉病菌によるアズキ落葉病抵抗性の誘導 (北海道部会)
-
(27) In vitro におけるアズキ落葉病菌の初期感染について (北海道部会)
-
(25) 放線菌によるテンサイ苗立枯病の発病抑制 (北海道部会講演要旨)
-
(23) テンサイ種子のバクテリゼーションに関する研究 (V) : 拮抗性細菌の同定ならびにその生産する抗菌性物質と生育促進物質 (昭和62年度地域部会講演要旨(北海道部会講演要旨)
-
(55) 紫紋羽病菌の病原性に関わる要因と病原性の簡易検定法 (日本植物病理学会大会)
-
(237) Tricyclazole (Beam)によるいもち病二次感染阻止効果の解析 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(38) ラッキョウに発生したBotrytis spp.による灰色かび病 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(12) ウメ果実の斑点を起因する諸原因について (関西部会講演要旨)
-
数種ムギ褐色雪腐病菌の病原力比較
-
斑点米カメムシ類に対する合成ピレスロイドを含む数種薬剤の効果比較
-
健全なラッキョウ組織から分離された Fusarium 菌とそのラッキョウ根への定着性
-
非病原性フザリウム菌によるラッキョウ乾腐病の発病抑制要因
-
(79) ラッキョウにおける非病原性Fusarium菌の動態 (平成10年度関西部会)
-
非病原性フザリウム菌によるラッキョウ乾腐病の生物的防除
-
ラッキョウのウイルスフリー苗から分離したFusarium菌の病原性,体細胞和合性およびベノミル剤耐性
-
(58) ウイルスフリーのラッキョウ苗から分離した Fusarium菌の病原性, 体細胞和合性, ベノミル剤耐性 (関西部会)
-
(36) ラッキョウから分離される非病原性フザリウム菌の根部への定着 (関西部会)
-
Rhizopus属菌によるトマト収穫果の腐敗 (園芸作物の病害虫)
-
福井県におけるベノミル剤耐性スイカ炭そ病菌の出現
-
福井県におけるチオファネ-トメチル耐性ウメ黒星病菌の出現とその簡易検定法
-
Pseudomonas cichoriiによるキクの斑点細菌病(新称)
-
(63) クリ立枯症罹病根から分離されるDidymosporium sp.とMacrophoma sp.の菌そう生育に及ぼす各種フェノール化合物の影響 : とくにタンニン酸を中心にして (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
福井県嶺北地方におけるムギ雪腐病の発生状況
-
ウメ黒星病の発生に対する非着果期防除の効果 (園芸作物の病害虫)
-
ウメひょう害果の発生実態および降ひょう後の薬剤のかいよう病防除効果
-
(176) ラッキョウ根部から分離された非病原性 Fusarium oxysporum の体細胞和合性グループ (日本植物病理学会大会)
-
サトイモ汚斑病の発病経過と収量
-
改良型ホ-スによる粉剤の散布と薬剤の稲体下部付着量
-
(145) キク斑点細菌病 (新称) の発生について (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
福井県におけるベノミル剤耐性イネばか苗病菌の発生実態および耐性菌感染籾の種子消毒効果
-
(21) イネ幼苗の腰曲り症について : 1. 発病状況 (秋季関東部会講演要旨)
-
(14) 測色色差計による茶米の発生量評価 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
病原菌からみた茶米の発生生態に関する研究-5-測色色差計による茶米の発生量評価
-
ネットメロンの菌核病(仮称)
-
クリ立枯症の発生原因と防除に関する二,三の実験
-
(25) 福井県における茶米関連糸状菌胞子の飛散状況について (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(11) クリ立枯症の原因について (関西部会講演要旨)
-
(182) ベンズイミダゾール系殺菌剤のウリ類つる枯病菌に対する効力低下について (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(7) 籾の変色型と茶米との関係について (関西部会講演要旨)
-
(39) 灰色かび病菌によるウメの裂皮斑点について (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(112) イネ褐色葉枯病菌の生産する毒性物質について
-
非病原性フザリウム菌によるラッキョウ乾腐病の生物的防除
-
健全なラッキョウ組織から分離されたFusarium菌とそのラッキョウ根への定着性
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク