データベース構築と構造バイオインフォマティクス 蛋白質立体構造データベースの高度化--データ記述の標準化とその応用 (蛋白質ネットワークの構造生物学) -- (第2部 構造プロテオミクスにおける最新技術)
スポンサーリンク
概要
著者
-
楠木 正巳
阪大・蛋白研
-
伊藤 暢聡
東医歯大・院疾患生命
-
中村 春木
大阪大 蛋白質研
-
楠木 正巳
大阪大・蛋白研
-
Kusunoki Masami
Department Of Physics School Of Science And Technology Meiji University
-
Kusunoki Masami
Research Center Of Protein Engineering Institute For Protein Research Osaka University
関連論文
- 23aPS-86 新しい和の原理に基づく静電相互作用エネルギーの算出(23aPS 領域12ポスターセッション,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- 蛋白質計算科学のさらなる発展を目指して--次世代スーパーコンピュータによるヘテロでダイナミックな蛋白質の電子構造解析
- 光合成反応中心スペシャルペアの電子非対称性の構造的起源 : 量子化学計算とバイオインフォマティクスによるアプローチ
- 膜タンパク質の結晶化技術の新展開及び創薬バリューチェインの紹介(誌上シンポジウム)
- 3P017 植物型フェレドキシンと亜硫酸還元酵素との電子伝達複合体構造解析(蛋白質 A) 構造))
- フェレドキシンの動的構造およびフェレドキシン : NADP^+還元酵素との電子伝達複合体形成
- 植物プラスチドのレドックス代謝の分子基盤 フェレドキシンと酸化還元酵素との電子伝達複合体の構造解明
- 2C1630 フェレドキシンとフェレドキシン-NADP+還元酵素複合体の結晶構造と電子伝達機構
- 2P036 X線結晶構造における生理学的接触と結晶学的接触の判別法の開発(蛋白質 B) 構造・機能相関))
- 1P270 抗体CDR-H3の構造分類(ゲノム生物学,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)