好熱菌P.furiosus由来のインテインによる蛋白質のライゲーション
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本生物物理学会の論文
- 1998-09-07
著者
関連論文
- 原がん遺伝子産物c-MybとDNAとの複合体の動的構造
- タンパク質のネガティブデザイン
- 2P036 X線結晶構造における生理学的接触と結晶学的接触の判別法の開発(蛋白質 B) 構造・機能相関))
- ミトコンドリアアセトアセチル-CoAチオラーゼ(T2)欠損症の遺伝子解析(7) : ヒトT2サブユニットの3次構造モデルの作成と日本人2症例に同定された3ミスセンス変異の特徴
- 2PA008 多次元NMR分光法によるラン藻Synechococcus sp. PCC7942の重金属結合タンパク質SmtAの溶液構造解析
- 2PA007 ラン藻Synechococcus sp. PCC7942の転写因子SmtBの塩基配列認識機構の構造化学的解析
- NMRによる大腸菌RNAポリメラーゼαサブユニットC端ドメイン(αCTD)とUP element DNAの相互作用解析
- 高度好熱菌由来RNAポリメラーゼαサブユニットC末端ドメインのNMRによる構造解析
- HIV-1 integrase core domainの可溶化とNMRによる金属イオンとの相互作用解析
- ラン藻の転写調節因子SmtBの重金属イオンセンサー機構の構造化学的解析
- 3P15 NMRによるSigma70-subunit-region4の構造解析
- 2P33 ラン藻Synechococcus PCC7942のSmtBの溶液構造の解析
- 1P20 lambda-Cro蛋白質 : 核酸複合体の溶液構造
- IRF-2のDNA結合ドメインのNMRによる立体構造解析
- ヘリックス中のβ-分岐アミノ酸の役割
- 1J1400 自由エネルギー地形からみたヘリカルペプチドのフォールディング・アンフォールディング機構(1.蛋白質(A)構造,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- マルチカノニカルMD法から得られた小ペプチドのエネルギー地形とフォールディング機構(2000年度基礎物理学研究所研究会「モンテカルロ法の新展開2」,研究会報告)
- マルチカノニカル法によるタンパク質の自由エネルギー地形の解析(拡張アンサンブル,1998年度後期基礎物理学研究所研究会「モンテカルロ法の新展開」,研究会報告)
- 構造探索法によるEGFレセプターのフラグメントペプチドの立体構造予測
- 3P39 マルチカノニカルMD法による抗体CDR-H3ループの構造探索
- 1U07 分子動力学による核酸結合蛋白質周囲の水の挙動の解析 2
- 1P39 選択的探索法によるあらわな水分子中ペプチドの効果的探索
- S23 蛋白質の部分セグメントをNMBで観る
- 好熱菌P.furiosus由来のインテインによる蛋白質のライゲーション
- 液体の混合への分子サイズの影響の理論的考察
- Protein Data BankのためのXML,PDB-ML,とそれを用いた検索システム
- データベース構築と構造バイオインフォマティクス 蛋白質立体構造データベースの高度化--データ記述の標準化とその応用 (蛋白質ネットワークの構造生物学) -- (第2部 構造プロテオミクスにおける最新技術)
- 1D1430 Homologous Immunization および Heterologous Immunization により得られた触媒抗体の構造解析
- 生体分子の構造と物性の可視化(可視化技術の最前線)