液体の混合への分子サイズの影響の理論的考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1995-09-12
著者
-
中村 春木
生物分子工学研
-
柳田 敏雄
阪大医
-
中村 春木
生工研
-
木寺 詔紀
横市大・国際総合科学
-
入佐 正幸
新技術事業団
-
木寺 詔紀
生物分子工学研究所
-
柳田 敏雄
新技術事業団
-
入佐 正幸
九工大・情報工
関連論文
- 原がん遺伝子産物c-MybとDNAとの複合体の動的構造
- 放射光討論会「朝まで生テレビ」 -今, 何が問題か? : 生命科学編-
- タンパク質のネガティブデザイン
- ミトコンドリアアセトアセチル-CoAチオラーゼ(T2)欠損症の遺伝子解析(7) : ヒトT2サブユニットの3次構造モデルの作成と日本人2症例に同定された3ミスセンス変異の特徴
- ヘリックス中のβ-分岐アミノ酸の役割
- マルチカノニカル法によるタンパク質の自由エネルギー地形の解析(拡張アンサンブル,1998年度後期基礎物理学研究所研究会「モンテカルロ法の新展開」,研究会報告)
- ペプチド・ターン構造の自由エネルギー・プロファイル
- 構造探索法によるEGFレセプターのフラグメントペプチドの立体構造予測
- 27a-Q-3 構造サンプリングによるタンパク質構造形成の解析
- 3P39 マルチカノニカルMD法による抗体CDR-H3ループの構造探索
- 1U07 分子動力学による核酸結合蛋白質周囲の水の挙動の解析 2
- 1P39 選択的探索法によるあらわな水分子中ペプチドの効果的探索
- 1P292 立体構造に基づくタンパク質と糖鎖の分子間相互作用の分類と解析(生命情報科学 A) 構造ゲノミクス))
- 好熱菌P.furiosus由来のインテインによる蛋白質のライゲーション
- 液体の混合への分子サイズの影響の理論的考察
- 1分子のミオシンS1が発生するステップ状の変位
- 3P040 蛋白質の熱容量への分子形状依存性の計算(蛋白質 C) 物性(安定性、折れたたみなど)))
- 2P062 フォールドする軌道としない軌道の決定因子 : Trpcageの場合(蛋白質 C) 物性(安定性、折れたたみなど)))
- 1B1320 バーチャルリアリティを用いた蛋白質分子の3次元表示システムの作成
- 生体分子の構造と物性の可視化(可視化技術の最前線)
- 3P119 境界要素法を用いたAvian Pancreatic Polypeptideのボルンエネルギー計算(蛋白質 F) 蛋白質工学/進化工学)
- 3P129 分子動力学による小さな蛋白質の水和殻での水分子の分布の計算(細胞生物学的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜)、水・水和、電解質,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P128 小さな球状蛋白質の熱容量と水和エントロピー(細胞生物学的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜)、水・水和、電解質,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P180 近接するアクチン分子間に働く排除体積起因平均力の計算(分子モーター))
- 1P158 Arp2/3の配置のアクチン2分子間に働く排除体積起因平均力の計算(分子モーター))
- 1P166 近接したアクチン2分子間に働く排除体積起因の平均力の計算(筋肉 : 筋蛋白・収縮)
- 1P129 疎水表面の水分子の数密度への水分子モデルの違いの影響の計算(水・水和/電解質)
- 溶液中でのLorenzモデル配置のアクチン分子間に働く排除体積起因平均力の計算
- 1B1015 排除体積効果起因の蛋白質分子間引力の拡張scaled particle理論による計算(7.水・水和・電解質,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 1P090排除体積効果に起因するG-actin間の長距離引力の拡張caled particle理論による計算
- 3A1530 拡張scaled particle theoryを用いたAvian pancreatic polypeptideの水和自由エネルギーの温度依存性の計算
- Fused spheresの解析的体積計算の溶液理論への応用
- 混合エントロピーへの分子サイズの影響
- バーチャルリアリティを用いたボロノイ多面体での蛋白質表示
- 31a-P-4 マルチカノニカル法による疎水水和を考慮したペプチドの動的立体構造の研究(31aP 統計力学・物性基礎論(化学物理,散逸系,その他),統計力学・物性基礎論)