深部火山岩中の天然ガスの成因に関する地球化学的考察
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- P-81 枯渇油田における油層内微生物のメタン生成経路の解明(ポスター発表)
- 水溶性天然ガス資源(南関東ガス田)の研究 : 温泉開発, 深層熱水利用等の指針策定への貢献(アウトカム)
- 2-16.CBMの起源と石炭地質((5)コールベッドメタンI,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等)
- 火山性貯留岩に集積する天然ガスの炭化水素の起源に関する地球化学的研究
- 土壌ガス中のラドンによる関東平野北西部の活断層調査
- αトラック法による南関東-東海地域断層のラドン濃度の定期観測結果
- αトラック法による活断層モニタリングとその観測条件の検討
- 長野県西部地震の前兆としての震央周辺におけるαトラック法によるラドン濃度異常
- "神縄逆断層"の再検討 : 構造地質
- 地質調査所の近畿およびその周辺地域における地下水位観測結果
- 地質調査所の活断層モニタリング -データ転送・解析システム-
- 1999年4月17日の山崎断層の地震(M3.9)前後における地下水位・地殻歪の変化
- つくば観測井での地殻応力測定
- 和歌山平野根来地区深層ボーリング調査から明らかになった平野地下の地質
- 1997年3月の伊豆半島東方沖群発地震前後の伊東市周辺における地下水位・自噴量変動について
- 地震予知のための地下水テレメータ観測システム
- 東海地域における地下水中ラドン濃度変化と深発地震の関係
- 衛星映像による地質構造解析の例 : 構造地質
- ハイドロフォンアレイを用いたS波VSP
- 伊豆大島元町地区の深部熱水混入域の探査
- 22. 伊豆大島元町地区の土壌ガス調査(日本火山学会1989年春季大会)
- 22 伊豆大島元町地区の土壌ガス調査
- 伊豆大島三原山における火口ガスの連続化学観測
- 伊豆大島三原山に設置した火口ガス測定システム : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- A21 伊豆大島三原山に設置した火口ガス測定システム
- ガスセンサーによる伊豆大島割れ目観測 : 日本火山学会1987年度春季大会
- A44 ガスセンサーによる伊豆大島割れ目観測
- 地下利用における ROCK MECHANICS の課題, 石油備蓄を例として
- 石油地下貯蔵の適地調査
- 第3系泥質岩の強度と絶対年代について
- 岩石変形の基礎理論と地質構造要素
- 火山岩類における高圧物性とフラクチャ-との関係 (「火山岩油・ガス層の探鉱」シンポジウム特集号)
- P59 伊達市内の観測井における 2000 年有珠山噴火前後の地下水位変化
- 同位体組成と生物指標化合物からみた火山岩類中の軽質炭化水素の起源(第8回有機地球化学シンポジウム(島根シンポジウム))
- 深部火山岩中の天然ガスの成因に関する地球化学的考察
- ジャワの新生界基底部について : 第三紀
- ジャワの深部地質構造 : 構造地質
- 近畿およびその周辺地域における地震予知研究のための地質調査所による地下水位観測
- 岩体の残畄応力とその測定についての試み : 構造地質
- 土壌ガスによる伊豆大島元町地区の熱水上昇域探査
- 地殻応力から見た関東南部の地質構造について : 構造地質
- 第三系堆積岩の強度・延性度の年代・地域による差異について
- 第三系堆積岩の強度・延性度の年代・地域による差異について
- 本邦産第三系堆積岩の高圧物性 : その4
- 三軸変形下の岩石中の微小割れ目の発達について(その2)
- 三軸変形下の岩石中の微小割れ目の発達について
- 高封圧下の堆積岩の変形・破壊(その1)
- 重質炭化水素の炭素同位体分析のためのGC/C/MSの測定条件と性能 (特集 炭化水素鉱床と最近の研究成果(Part3))
- 588 新第三系堆積盆地における炭化水素鉱床の成立条件 : 分子熟成指標による検討(鉱物・地質資源)
- 未熟成帯におけるバイオマ-カ-の組成変化--Reversal Maturation Trendの地質学的,地球化学的解釈
- 新潟県見附油田コア試料及び原油中の生物指標化合物
- 最近の深層ボ-リングと深部炭化水素調査の動向 (63年度〔石油技術協会〕秋季講演)
- 386 テクトニクスから見た各堆積盆の進化
- 岩石の地質と力学的性質の関係について
- 応力場,活断層と南部フォッサマグナのネオテクトニクス (南部フォッサマグナ・フィリピン海プレ-ト北縁のネオテクトニクス)
- 盆地進化としての圧密と地質時代 (「年代層序学の最近の進歩と石油探鉱への応用」シンポジウム特集号)
- LANDSAT映像による地質構造解析の手法 (「石油探鉱におけるリモ-トセンシング」シンポジウム特集号) -- (資源衛星計画と宇宙産業育成策について)
- 高圧岩石変形実験機器について-2-
- 高圧岩石変形実験機器について
- 圧密の進行と機構について
- 神縄断層を切る南北性断層について
- アルプス型造山運動における流動性岩の役割について : 構造地質
- 微生物起源メタンハイドレート分布域における微生物メタン生成活動
- メタン生成バクテリアの同位体・有機地球化学 (総特集 プレート沈み込み帯における物質循環) -- (2章 沈み込み帯における有機物循環とハイドレート)
- 藻類の13C濃度と溶存2酸化炭素濃度の関係について:モデルとその検証
- 火山岩を貯留岩とする石油の起源に関する地球化学的研究 (資源評価のための3次元モデリング手法に関する研究-1-地質学的・地球化学的アプロ-チ) -- (地球化学的アプロ-チ)
- 炭化水素の起源と続成変化に関する地球化学的研究(1992年度日本地球化学会奨励賞受賞記念)
- 紀伊半島の石油・天然ガス資源に関する地球化学的考察
- 自動ガスクロマトグラフを用いた地下ガス観測による伊豆大島火山活動のモニタリング (伊豆大島火山1986年の噴火)
- 本邦産第三系堆積岩の高圧物性(その2)
- 微生物起源メタンハイドレート分布域における微生物メタン生成活動(有機物・微生物・生態系の地球化学)
- 地下常在微生物を利用した二酸化炭素のメタン変換システム構築
- 水溶性ガス田のかん水中のメタン生成菌の多様性と活性 (「関東地方の水溶性天然ガスに関する地質・地化学的研究」報告会開催報告)
- αトラック法による神縄および国府津-松田断層地域の調査