αトラック法による神縄および国府津-松田断層地域の調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The α track etch method, which is one of the geochemical survey methods for the mapping and detection of active faults and the evaluation of their activities, has been applied to the Kannawa and Kozu-Matsuda fault areas for the purpose of the study of active faults.The method conventionally measures relative radon concentration in the soil gas by counting the track density (tracks/cm2·day) recorded on a small piece of plastic film (cellulose nitrate) which is sensitive to α-ray radiation.As the result of the track measurement on survey lines crossing the Kannawa fault and the younger fault which cuts the former at Yumotodaira, the town of Yamakita, Kanagawa Prefecture, it was clarified that the peak in the track density appeared just above the points on the both fault lines which were shown by HOSHINO and HASE (1977).As the results of the track measurement on the survey lines K at the vicinity of the Kamonomiya tunnel on Shinkansen, Japanese National Railways and S1, S2, and S3 at Sogodai, the town of Ohi, Kanagawa Prefecture, crossing the Kozu-Matsuda fault system, the following was clarified:1. A group of several peaks in the track density at the western segment of survey lines S1 and S2 corresponds, to"a"fault of the Kozu-Matsuda fault system which was shown by Research Group for Active Faults (1980).2. A group of several peaks in the track density at the eastern segment of the survey line S2 corresponds to the eastern fault in parallel with"a"fault of the Kozu-Matsuda fault system.3. Because there are many peaks in the track density on the survey lines S1 and S2, it is supposed that there exists a wide fault fracture zone under the Sogodai hill.4. Some peaks in the track density on the survey line K correspond to"d"fault of the Kozu-Matsuda fault system.5. Considerable difference in the track density between"a"and"d"faults may suggest the difference in the activity of both faults.
- 日本第四紀学会の論文
著者
関連論文
- 火山性貯留岩に集積する天然ガスの炭化水素の起源に関する地球化学的研究
- 土壌ガス中のラドンによる関東平野北西部の活断層調査
- αトラック法による南関東-東海地域断層のラドン濃度の定期観測結果
- αトラック法による活断層モニタリングとその観測条件の検討
- 長野県西部地震の前兆としての震央周辺におけるαトラック法によるラドン濃度異常
- 地質調査所の近畿およびその周辺地域における地下水位観測結果
- 地質調査所の活断層モニタリング -データ転送・解析システム-
- 三宅島 1983 年溶岩の冷却過程
- 1999年4月17日の山崎断層の地震(M3.9)前後における地下水位・地殻歪の変化
- つくば観測井での地殻応力測定
- 和歌山平野根来地区深層ボーリング調査から明らかになった平野地下の地質
- 1997年3月の伊豆半島東方沖群発地震前後の伊東市周辺における地下水位・自噴量変動について
- 地震予知のための地下水テレメータ観測システム
- 東海地域における地下水中ラドン濃度変化と深発地震の関係
- αトラック法による活断層周辺のラドン濃度の変動測定
- 伊豆半島及び富士川周辺におけるαトラック法による活断層調査
- ハイドロフォンアレイを用いたS波VSP
- 河内長野市石仏付近の二酸化炭素資源と開発状況 : 鉱物・鉱床
- 伊豆大島元町地区の深部熱水混入域の探査
- 22. 伊豆大島元町地区の土壌ガス調査(日本火山学会1989年春季大会)
- 22 伊豆大島元町地区の土壌ガス調査
- 伊豆大島三原山における火口ガスの連続化学観測
- 伊豆大島三原山に設置した火口ガス測定システム : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- A21 伊豆大島三原山に設置した火口ガス測定システム
- ガスセンサーによる伊豆大島割れ目観測 : 日本火山学会1987年度春季大会
- A44 ガスセンサーによる伊豆大島割れ目観測
- P59 伊達市内の観測井における 2000 年有珠山噴火前後の地下水位変化
- 同位体組成と生物指標化合物からみた火山岩類中の軽質炭化水素の起源(第8回有機地球化学シンポジウム(島根シンポジウム))
- 深部火山岩中の天然ガスの成因に関する地球化学的考察
- 四万十累層群堆積岩の可溶性および不溶性有機物について
- 島根県下の新第三系堆積岩中の有機物について
- 近畿およびその周辺地域における地震予知研究のための地質調査所による地下水位観測
- 土壌ガスによる伊豆大島元町地区の熱水上昇域探査
- わが国のヘリウム資源の現況
- 自動ガスクロマトグラフを用いた地下ガス観測による伊豆大島火山活動のモニタリング (伊豆大島火山1986年の噴火)
- カトマンズ盆地の地質および天然ガス : 鉱物・鉱床
- 紀伊半島の石油・天然ガス資源に関する地球化学的考察
- αトラック法による神縄および国府津-松田断層地域の調査
- Development of Groundwater Resources in Ethiopia