P59 伊達市内の観測井における 2000 年有珠山噴火前後の地下水位変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 2000-09-30
著者
-
柴田 智郎
北海道立地質研究所
-
秋田 藤夫
北海道立地質研究所
-
松島 喜雄
地質調査所
-
佐藤 努
産総研地質調査総合センター
-
太田 英順
地質調査所北海道支所
-
太田 英順
産業技術総合研 地質調査総セ
-
高橋 誠
地質調査所
-
佐藤 努
地質調査所
-
松本 則夫
地質調査所
-
松島 喜雄
Geological Survey of Japan/AIST
-
鈴木 敦生
北大大学院有珠火山観測所
-
秋田 藤夫
北海道立地下資源調査所
-
柴田 智郎
北海道立総合研究機構地質研究所
関連論文
- 関東平野,大阪平野,石狩平野,濃尾平野,伊勢・志摩・鈴鹿地方における大深度非火山性温泉--pHの実測値と理論値との比較
- 関東平野, 大阪平野, 石狩平野, 濃尾平野, 伊勢・志摩・鈴鹿地方における大深度温泉
- 温泉を使った小学校での出前授業 : サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト
- P77 コア間隙水の同位体組成からみた岩手火山山麓の地下水流動系(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P36 薩摩硫黄島火山硫黄岳の最近の活動状況 (1990-1998)
- P04 有珠山西山火口周辺での地温・電磁気・水質調査(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- 日本水文科学会ハワイ火山水文巡検報告(その3) : マウイ島の USGS の実験流域
- 産総研地質調査総合センターにおける新GPS連続観測システム
- 水文学的手法による地震予知研究 : 地下水変化から地震前の地殻変動を検知する試み
- 60. 2003年十勝沖地震に伴う地下水変化の評価(地下水(1),口頭発表)
- 2004年紀伊半島南東沖の地震活動に伴う地下水位変動
- 地殻変動センサーとしての地下水の能力
- 2003年十勝沖地震に伴う地下水位変動(速報) (特集:地殻活動のモニタリング--地球科学情報研究部門における地震研究(1))
- 産総研 地震地下水観測ネットワーク (特集:地殻活動のモニタリング--地球科学情報研究部門における地震研究(1))
- 日本水文科学会ハワイ火山水文巡検報告(その4) : ハワイ島の成り立ちと科学掘削計画
- 三宅島における地下水観測(2000年10月-2002年10月)
- 電線のゆるみを用いた地殻変動量の推定--有珠火山2000年噴火に関連して
- 御嶽山南東斜面における天水の高度効果
- 電柱間距離測定による地殻変動量の推定(2000年有珠山噴火 (3))
- 2001年芸予地震前後の近畿地方およびその周辺における地下水・地殻歪変化
- 大路池における降雨イベント時の水収支 : 三宅島2000年噴火に関連して
- 2000年鳥取県西部地震前後の近畿地域およびその周辺地域における地下水位・地殻歪変化
- 有珠火山2000年噴火に伴って伊達市で観測された地下水位異常(2000年有珠山噴火)
- 有珠火山周辺における地下水観測 (特集:有珠火山2000年噴火)
- 淡路島北部における降水の高度効果
- 北海道地質ガイド製作現場より
- 490. パキスタン・マラカンド超苦鉄質岩体のダナイト中のクロマイト鉱床
- 361. マントルの涸渇度と硫黄分圧の追跡者としての砂白金
- 南部神居古潭帯鵡川蛇紋岩体中の白金族鉱物〔英文〕
- B52 有珠火山 2000 年噴火域での CSMT・MT 探査
- B27 北海道駒ヶ岳における火山電磁気学的調査(序報)
- B26 有珠山及び周辺地域浅部の水環境 : 電気検層データの解析
- P65 有珠火山 2000 年噴火の噴火・噴煙の時間変化
- 自然電位データに基づいた青ヶ島火山の地熱系シミュレーション
- 青ヶ島火山における自然電位調査
- 有珠火山地域における高分解能空中磁気探査
- P62 有珠火山地域における高分解能空中磁気探査
- B44 薩摩硫黄島での重力調査
- ニュージーランド・タウポ火山地帯のMT法探査
- 光ファイバーセンサを用いた坑井内温度分布計測(その3) -注水に伴う温度変動の観測-
- 北海道内温泉井における4回のM7.5以上の地震直後の地下水位変化 - 1993〜1994 -
- 2003年十勝沖地震後の地下水変化の評価 (地殻活動研究委員会報告書(平成17年度,18年度前期))
- PA21 伊東市で観測された温泉水の SO_4^/Cl^- 比の変化と付近の火山活動
- 地震後の湧出量変化から推定される水頭拡散率
- 十勝盆地における巨大地震前後の長期水位トレンドの変化
- 奥会津地熱地帯での自然電位繰り返し測定
- 多変量解析法を用いた北海道函館平野における深部地下水の供給源の推定
- ランドサットTMを用いた有珠火山の放熱量評価
- A11 火山における熱活動の数値シミュレーション : 1977 年有珠山噴火に伴う噴気活動について
- 温泉資源の多目的利活用に向けた複合解析研究(第19回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 地理情報システムを用いた温泉情報の多面的解析(第18回日本情報地質学会講演会)
- 札幌市とその周辺地域における温泉資源
- 有珠山噴火に伴う温泉水・地下水・河川水の水質調査報告
- 濁川地域における圧力ビルドアップ時の自然電位変化
- 特集 火山体の地下水(その4)降灰が地下水やその調査に与える影響--三宅島2000年噴火の例
- 三宅島2000年噴火--地下水観測編
- 北海道の地温勾配図から求めた地殻内温度構造
- 北海道の広域温度構造
- G24 伊豆大島火山の自然電位調査-1994 年
- 3P. 十勝岳噴火(1988年12月〜1989年3月)に際しての現地観測結果について(日本火山学会1989年秋季大会)
- P3 十勝岳噴火(1988 年 12 月-1989 年 3 月)に際しての現地観測結果について
- 10. 十勝岳 62-I 火口周辺の地温変化(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 十勝岳火山活動観測記録--十勝岳62年火口壁の地温(1983年1月〜1983年12月)(資料)
- 十勝岳火山活動観測記録--十勝岳62年火口壁の地温(1984年1月〜1984年12月)(資料)
- 昭和南海地震で湯峯温泉の湧出は止まったのか?
- P71 2000 年有珠山噴火に伴う地下水・温泉の変化
- P59 伊達市内の観測井における 2000 年有珠山噴火前後の地下水位変化
- 有珠山噴火に伴う温泉・地下水の変化
- 2000年有珠山噴火の直前に起きた地下水の自噴
- 光ファイバセンサを用いた坑井内温度分布計測 (断裂型地熱貯留層探査法に関する研究)
- 光ファイバーセンサを用いた坑井内温度分布計測(その5) -注水に伴う温度変動の観測(3)-
- 光ファイバーセンサを用いた地熱井の温度分布計測
- P54 九重火山の火山ガス放出量の時間変化
- カムチャッカ半島ムトノフスキーでの地熱井周辺の自然電位モニタリング
- F58 活動的火山における自然電位比較観測
- A42 十勝岳の比抵抗測定
- 4 1983 年以降の洞爺湖温泉の泉温・泉質等の推移
- カムチャッカ半島ムトノフスキーでの地熱井周辺の自然電位モニタリング
- 地温勾配図作成と地下温度構造を求める試み ─北海道の例─
- 日本水文科学会ハワイ火山水文巡検報告(その4)ハワイ島の成り立ちと科学掘削計画
- 洞爺湖温泉における2000年有珠山噴火に関連した地下水位の変化
- 洞爺湖温泉の水位変動
- 洞爺湖温泉の水位変動
- 北海道の温泉湧出地から放出されるγ線
- 豊羽鉱床の生成様式 (深部鉱物資源ポテンシャリティ-評価の研究)
- 有珠山における熱水系の数値モデリング
- 50万分の1鉱物資源図「北海道東部・西部」 (特集:地質調査所発行の最新地質図類)
- ケイ酸塩メルトに対する希ガス溶解度の研究(2003年度日本地球化学会奨励賞受賞記念論文)
- 札幌市とその周辺地域における温泉資源の現況
- 日本温泉科学会第58回大会概要
- 資料 帯広・音更地域の温泉水及び地下水の化学組成
- 北海道洞爺湖温泉の熱水流動系
- Ge半導体検出器を用いたγ線スペクトル調査 -温泉湧出地での事例-
- 豊羽鉱床における前・後期鉱化作用とその形成過程〔英文〕
- 携帯電話とQRコードを用いた情報配信システム : ジオツーリズムを楽しむ手法として
- 多変量解析法を用いた北海道函館平野における深部地下水の供給源の推定
- 阿寒湖温泉でのMT探査
- ニセコ地域における温泉湧出量と降水量の関係
- 豊羽鉱山出雲〔ヒ〕と空知〔ヒ〕の鉱化作用
- 豊羽鉱山産鉱石鉱物の研究-2-豊羽鉱山産ベルチエライトの産状とその生成環境