60. 2003年十勝沖地震に伴う地下水変化の評価(地下水(1),口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本応用地質学会の論文
- 2005-10-27
著者
-
秋田 藤夫
北海道立地質研究所
-
佐藤 努
産総研
-
佐藤 努
産業技術総合研究所 地質調査総合センター
-
小泉 尚嗣
産総研地質調査総合センター
-
松本 則夫
産総研地質調査総合センター
-
佐藤 努
産総研地質調査総合センター
-
小泉 尚嗣
産業技術総合研 地質情報研究部門
-
佐藤 努
地質調査所
-
松本 則夫
地質調査所
-
小泉 尚嗣
産総研地質情報研究部門
-
松本 則夫
産業技術総合研究所 地質調査総合センター 地質情報研究部門
-
秋田 藤夫
北海道立地下資源調査所
-
小泉 尚嗣
産業技術総合研 地質調査総セ
-
秋田 藤夫
道立総研機構・地質研
関連論文
- 関東平野,大阪平野,石狩平野,濃尾平野,伊勢・志摩・鈴鹿地方における大深度非火山性温泉--pHの実測値と理論値との比較
- 関東平野, 大阪平野, 石狩平野, 濃尾平野, 伊勢・志摩・鈴鹿地方における大深度温泉
- 2004年新潟県中越地震および2007年新潟県中越沖地震前後の地下水変化について (地殻活動研究委員会報告書(平成21年度))
- P77 コア間隙水の同位体組成からみた岩手火山山麓の地下水流動系(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P04 有珠山西山火口周辺での地温・電磁気・水質調査(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- 日本水文科学会ハワイ火山水文巡検報告(その3) : マウイ島の USGS の実験流域
- 産総研地質調査総合センターにおける新GPS連続観測システム
- 水文学的手法による地震予知研究 : 地下水変化から地震前の地殻変動を検知する試み
- 60. 2003年十勝沖地震に伴う地下水変化の評価(地下水(1),口頭発表)
- 2004年紀伊半島南東沖の地震活動に伴う地下水位変動
- 地殻変動センサーとしての地下水の能力
- 2003年十勝沖地震に伴う地下水位変動(速報) (特集:地殻活動のモニタリング--地球科学情報研究部門における地震研究(1))
- 産総研 地震地下水観測ネットワーク (特集:地殻活動のモニタリング--地球科学情報研究部門における地震研究(1))
- 日本水文科学会ハワイ火山水文巡検報告(その4) : ハワイ島の成り立ちと科学掘削計画
- 三宅島における地下水観測(2000年10月-2002年10月)
- 電線のゆるみを用いた地殻変動量の推定--有珠火山2000年噴火に関連して
- 御嶽山南東斜面における天水の高度効果
- 電柱間距離測定による地殻変動量の推定(2000年有珠山噴火 (3))
- 2001年芸予地震前後の近畿地方およびその周辺における地下水・地殻歪変化
- 大路池における降雨イベント時の水収支 : 三宅島2000年噴火に関連して
- 2000年鳥取県西部地震前後の近畿地域およびその周辺地域における地下水位・地殻歪変化
- 有珠火山2000年噴火に伴って伊達市で観測された地下水位異常(2000年有珠山噴火)
- P19 三宅島における地下水観測と湧水の水質変化
- 有珠火山周辺における地下水観測 (特集:有珠火山2000年噴火)
- 2004年新潟県中越地震に伴う地下水温・水質の異常
- 淡路島北部における降水の高度効果
- O-21 熊野酸性岩ボーリングコアの凝灰岩岩相と定置様式(新しいカルデラ像を探る,口頭発表,一般講演)
- 東南海・南海地震予測のための地下水等総合観測施設整備 (地殻活動研究委員会報告書(平成17年度,18年度前期))
- 大地震発生後の断層帯の透水性の時間変化--繰り返し注水実験による測定 (特集:地殻活動のモニタリング--地球科学情報研究部門における地震研究(1))
- 東海地域における地下水位変化と地殻変動との比較研究 (総特集 東海地震--新たな展開) -- (1章 プレート境界のスロースリップ)
- B52 有珠火山 2000 年噴火域での CSMT・MT 探査
- 地質調査所の近畿およびその周辺地域における地下水位観測結果
- 地質調査所の活断層モニタリング -データ転送・解析システム-
- 35.1999年集集地震前後の震源域周辺における長期的地下水変動(地下水(1),口頭発表)
- 地球科学情報研究部門における地殻変動観測 (特集:地殻活動のモニタリング--地球科学情報研究部門における地震研究(1))
- 山崎断層沿いの産業技術総合研究所安富観測点で観測された顕著な地殻歪変化
- 水文学的・地球化学的手法による地震予知研究についての第8回日台国際ワークショップ報告
- 水文学的・地球化学的手法による地震予知研究についての第7回日台国際ワークショップ報告
- 新生「地震化学」への期待
- 地下水等総合観測による東海・東南海・南海地震予測 (特集 古地震と現在の地殻活動から地震を予測する)
- 中央構造線断層帯掘削とコアによる断層帯内部構造解析 (特集 東南海・南海地震予測のための地下水等総合観測点整備に関連する調査研究報告会)
- 東南海・南海地震予測のための地下水等総合観測点整備について (特集 東南海・南海地震予測のための地下水等総合観測点整備に関連する調査研究報告会)
- 水文学的・地球化学的手法による地震予知研究についての第6回日台国際ワークショップ (Sixth Taiwan-Japan International Workshop on Hydrological and Geochemical Research for Earthquake Prediction) 報告
- 地下水と地震予知--地下水観測による地震前後の地殻変動の推定
- 水文学的・地球化学的手法による地震予知研究についての第5回日台国際ワークショップ (Fifth Japan-Taiwan International Workshop on Hydrological and Geochemical Research for Earthquake Prediction) 報告
- 北海道内温泉井における4回のM7.5以上の地震直後の地下水位変化 - 1993〜1994 -
- 2003年十勝沖地震後の地下水変化の評価 (地殻活動研究委員会報告書(平成17年度,18年度前期))
- 松代地震から40年
- 水文学的・地球化学的手法による地震予知研究についての第4回日台国際ワークショップ報告
- 水文学的・地球化学的手法による地震予知研究についての第2回日台国際ワークショップ
- 地震予知研究における水文学的・地球化学的手法の役割 (特集:地殻活動のモニタリング--地球科学情報研究部門における地震研究(1))
- 地下水観測--東海地震予知を目指して (特集 地質情報展しずおか「プレートの出会う場所で」)
- PA21 伊東市で観測された温泉水の SO_4^/Cl^- 比の変化と付近の火山活動
- 地球惑星科学関連学会2003年合同大会セッション S076「内陸地震発生予測の学問的課題-活断層評価と強震動予測を中心として-」に参加して
- 水文学的・地球化学的手法による地震予知研究についての日台国際ワークショップ(Japan-Taiwan International Workshop on Hydrological and Geochemical Research for Earthquake Prediction)報告
- 静岡県榛原観測井での地下水位変化と地殻歪--最近の観測・研究の成果 (総特集 東海地震--その新知見) -- (第2章 地殻変動・地殻歪観測とその成果)
- 地震後の湧出量変化から推定される水頭拡散率
- 1999年4月17日の山崎断層の地震(M3.9)前後における地下水位・地殻歪の変化
- 地下水温の地震に対する応答特性の時間変化 -鳥取県湯谷温泉の場合-
- 十勝盆地における巨大地震前後の長期水位トレンドの変化
- 1997年3月の伊豆半島東方沖群発地震前後の伊東市周辺における地下水位・自噴量変動について
- 淡路島野島断層における注水試験と地下水位変化
- 鳥取県湯谷温泉のコサイスミックな水温変化について
- 熊野井内浦掘削コアから推測する中期中新世熊野酸性岩北岩体の垂直構造と定置過程
- 山崎断層の塩田温泉における近年の水質・水温変化
- 温泉資源の多目的利活用に向けた複合解析研究(第19回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 地理情報システムを用いた温泉情報の多面的解析(第18回日本情報地質学会講演会)
- 札幌市とその周辺地域における温泉資源
- 有珠山噴火に伴う温泉水・地下水・河川水の水質調査報告
- 特集 火山体の地下水(その4)降灰が地下水やその調査に与える影響--三宅島2000年噴火の例
- 三宅島2000年噴火--地下水観測編
- 北海道の地温勾配図から求めた地殻内温度構造
- 北海道の広域温度構造
- 3P. 十勝岳噴火(1988年12月〜1989年3月)に際しての現地観測結果について(日本火山学会1989年秋季大会)
- P3 十勝岳噴火(1988 年 12 月-1989 年 3 月)に際しての現地観測結果について
- 10. 十勝岳 62-I 火口周辺の地温変化(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 十勝岳火山活動観測記録--十勝岳62年火口壁の地温(1983年1月〜1983年12月)(資料)
- 十勝岳火山活動観測記録--十勝岳62年火口壁の地温(1984年1月〜1984年12月)(資料)
- 昭和南海地震で湯峯温泉の湧出は止まったのか?
- P71 2000 年有珠山噴火に伴う地下水・温泉の変化
- P59 伊達市内の観測井における 2000 年有珠山噴火前後の地下水位変化
- 有珠山噴火に伴う温泉・地下水の変化
- 2000年有珠山噴火の直前に起きた地下水の自噴
- O-142 断層帯内部構造解析に向けた中央構造線の掘削(17.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般講演)
- A42 十勝岳の比抵抗測定
- 4 1983 年以降の洞爺湖温泉の泉温・泉質等の推移
- 地温勾配図作成と地下温度構造を求める試み ─北海道の例─
- 日本水文科学会ハワイ火山水文巡検報告(その4)ハワイ島の成り立ちと科学掘削計画
- 洞爺湖温泉における2000年有珠山噴火に関連した地下水位の変化
- 洞爺湖温泉の水位変動
- 洞爺湖温泉の水位変動
- 北海道の温泉湧出地から放出されるγ線
- 札幌市とその周辺地域における温泉資源の現況
- 日本温泉科学会第58回大会概要
- 資料 帯広・音更地域の温泉水及び地下水の化学組成
- 北海道洞爺湖温泉の熱水流動系
- Ge半導体検出器を用いたγ線スペクトル調査 -温泉湧出地での事例-
- 携帯電話とQRコードを用いた情報配信システム : ジオツーリズムを楽しむ手法として
- 阿寒湖温泉でのMT探査
- ニセコ地域における温泉湧出量と降水量の関係